100年に一度の変革は100年に一度のチャンス! CASEで伸びる“ものづくり”の技術
2021.02.08 デイリーコラム自動車が変われば必要となる技術も変わる
世界がコロナ禍に見舞われた2020年は、自動車のCASE(Connected、Autonomous、Share & Service、Electric)が一気に加速した年でもあった。
特に電動化の分野が顕著で、米テスラの株価は年初の10倍以上に高騰し、時価総額はトヨタ自動車の3.44倍に達した(2021年1月末現在)。欧州では新車販売に占める電気自動車(EV)の比率が、2019年の1.9%から2020年第3四半期には9.9%と一気に5倍になった。急激に進む自動車の電動化は、エンジンや変速機、あるいはその部品などを製造してきたサプライヤーにも大きな影響を与える可能性がある。
ただ、エンジンが向こう数年でなくなるわけではない。英国の調査会社であるBNEF(Bloomberg New Energy Finance)の予測では、2040年の時点でも世界の乗用車販売に占めるEVの比率は50%弱。残りの車種はプラグインハイブリッド車(PHEV)やハイブリッド車(HEV)などで、何らかの形でエンジンは残るとされている。産業構造の転換に対応する時間は、まだ残されている。
では、その間に伸びが予想される技術とは、どういった分野のものなのか? 今回は、CASEの時代に求められる“ものづくり”について考えてみたい。
![]() |
熱の管理が電動車の性能を左右する
まず、自動車の電動化でニーズが高まっている技術のひとつが“熱マネジメント”だ。夏や冬にエアコンで消費される電力は、EVにとってばかにならない。低速で走っているときには消費電力の半分に達することもあるという。もしエアコンでの消費電力を節約できれば、EVの航続距離はそのぶん伸びる。このために、車両の“断熱”が注目されているのだ。
車室内から熱がどのように室外に逃げているかは、すでにある程度知られており、今後はドアユニットの断熱要求が高まると考えられている。そこで課題となるのが、外板、空気層、内装トリムという多層構造での計測評価技術の実現で、ひろしま産業振興機構と広島の地場の部品メーカーであるヒロテックは、ドアユニットの外板やトリムといった部品ごとの機能を評価する方法を開発。熱が逃げにくいドアの開発に取り組んでいる。
もうひとつ、熱マネジメントが重要となるのが電動パワートレイン、特にモーターを駆動するためのインバーターや、充電時に熱を発生するバッテリーだ。例えば「テスラ・モデル3」は、剣山のように複雑な形状のヒートシンク(放熱器)を採用し、日本車に比べて格段に小型のインバーターユニットを実現している。恐らくテスラは、このヒートシンクを切削加工でつくっていると思われるが、日本の完成車メーカーでは生産性が低すぎるとしてまず採用されない製法だ。複雑な形状を、プレス成形など生産性の高い方法でつくれるようになれば、コストの低減とシステムの小型化を両立できる。
また、テスラのバッテリーは小型円筒形のセルを大量に並べた構造となっており、セルの間に冷却水を流すことで充電時の熱を逃がし、急速に充電してもバッテリーの寿命を保つようにしている。一方、日本製のEVは空間あたりのエネルギー密度を重視して平面形状や角型形状のバッテリーを搭載しているが、効率の高い冷却方法が課題になっている。このあたりにも、部品メーカーが新しい技術を発揮できる余地があるだろう。
CASE時代における少量多品種生産の重要性
これらの“熱マネジメント”や、それに伴う測定、工作技術などは、今現在すでにニーズが高まっているところだが、よりCASEが浸透した時代に伸びると予想される分野もある。
例えば、将来ロボットタクシーのような利便性の高い移動サービスが実現すれば、自家用車はこれまで以上に「所有することの意味」が問われるようになる。そこで重要性が増すと思われるのが、より“自分仕様”なクルマを実現できる、カスタマイズ技術だ。
近年では日産自動車がプレス金型を使わずにボディーパネルを成形できる「対向式ダイレス成形」を開発した。金型の代わりに、向かい合う2台のロボットが棒状の工具をパネルに押し付け合いながら徐々に変形させる手法だ。生産性は通常のプレス成形より低いが、高コストな金型や大がかりなプレス機が不要で、少量多品種なボディー部品の製造に適している。オリジナルなデザインのクルマを実現できるとあれば、自家用車だけでなく“自社仕様”のクルマが欲しい移動サービス企業などからもニーズがありそうだ。
実際、現代自動車傘下の起亜自動車は、移動サービス業者などの顧客の注文に応じて、デザインや積載量をカスタマイズしたEVを受注生産する新事業を始めると発表した。今後、こうした多品種少量生産の技術は、完成車メーカーはもちろん部品メーカーにおいても、多様なニーズにこたえるうえで重要になることだろう。
CASEというのは、単にクルマが電動化されたり、運転が自動になったりすることではない。自動車の産業構造が根底から変わっていくプロセスだ。そのなかでは失われる部品や技術もあるが、新たに生じるビジネスチャンスも無数にある。ソフトウエアやエレクトロニクス関連の技術はもちろん、ここに紹介したように、日本の強みである“ものづくり”の技術を生かせる余地もあるのだ。日本の完成車メーカー、部品メーカーの新たな発想に期待したい。
(文=鶴原吉郎<オートインサイト>/編集=堀田剛資)

鶴原 吉郎
オートインサイト代表/技術ジャーナリスト・編集者。自動車メーカーへの就職を目指して某私立大学工学部機械学科に入学したものの、尊敬する担当教授の「自動車メーカーなんかやめとけ」の一言であっさり方向を転換し、技術系出版社に入社。30年近く技術専門誌の記者として経験を積んで独立。現在はフリーの技術ジャーナリストとして活動している。クルマのミライに思いをはせつつも、好きなのは「フィアット126」「フィアット・パンダ(初代)」「メッサーシュミットKR200」「BMWイセッタ」「スバル360」「マツダR360クーペ」など、もっぱら古い小さなクルマ。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。