ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.03.04 谷口信輝の新車試乗 ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。ライバルよりも好きなのが……
この日、根っからのポルシェ好きである谷口信輝に試乗してもらったのはマイナーチェンジを受けたばかりのパナメーラ。それもフラッグシップに相当するターボSというグレードだ。価格は車両単体で2882万円。試乗車に搭載されたオプションも込みで計算すると実に3300万円を超える高価格車である。もっとも、4ドアサルーンであるパナメーラはポルシェの保守本流である「911」とは別物のモデルとの指摘があるのも事実。では、端的に言って谷口はパナメーラが好きなのか、否か。まずはこの点を聞いてみた。
「僕は『メルセデスAMG GT 4ドアクーペ』に以前乗っていたことがあるんですが、あれってパナメーラの対抗馬として開発されたんですよね」
おや、谷口はそんなことまで知っていたのか。実はメルセデスAMG GT 4ドアクーペが発表される直前、メルセデスAMGでCEOを務めていたトビアス・ムアースから「AMGオーナーが上級モデルを購入する際、AMGの『Sクラス』ではなくパナメーラを選ぶケースが少なくない。これを防ぐためにAMG GT 4ドアクーペを開発している」という話を聞いたことがある。つまり、パナメーラとAMG GT 4ドアクーペは直接的なライバル関係にあるのだ。
谷口が続ける。
「乗り味についていえばAMG GT 4ドアクーペも気に入っていたんですが、外観は断然パナメーラのほうが好きでしたね。特にリアまわりとかヘッドライトまわりとかが大好きです」
AMG GT 4ドアクーペとパナメーラのプロポーションはよく似ているが、リアエンドの位置はパナメーラのほうが低く下がっていてよりスマートに見える。オプションとはいえ固定式リアウイングが設定されているAMG GT 4ドアクーペと違って、格納式リアウイングによってあくまでもテールエンドの美しさにこだわっている点もパナメーラの特徴といえる。そしてそういったパナメーラのスタイリングは、2代目になってさらに魅力的になったといえるだろう。
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!