エネルギー問題解決は植物に学べ!? 人工光合成が世界を変える
2021.06.02 デイリーコラム理科の授業で習った光合成は植物が主役だった。「植物は太陽光と水と二酸化炭素からデンプンなどを作って酸素を放出します。人間の吐く二酸化炭素を酸素に換えてくれる植物を大切にしましょう」という流れだった。
しかし、いま注目の「人工光合成」の主役は植物ではない。水素である。
太陽のエネルギーをいかに効率活用するか
植物の光合成には大きく2つのプロセスがある。1つ目は太陽光で水が分解されるプロセス。このとき、植物のなかでは触媒が働き、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸(NADPH)とアデノシン3リン酸(ATP)という物質が産生される。これを「明反応」と呼ぶ。2つ目は太陽光を必要としない「暗反応」。明反応で産生されたNADPHとATP、そして二酸化炭素(CO2)からデンプンなどの炭水化物が作られるプロセスだ。
植物のように地球上のどこにでもある材料を使って炭水化物を自在に作り出すことができれば、食糧不足やエネルギー問題などの解決につながる。そのため光合成の研究は古くから行われているが、水の入ったコップに太陽光を当てても何も変化が起こらないように、材料さえあれば反応が起こるわけではなく、植物の光合成の再現には至っていない。
人工光合成とは植物の再現ではなく、太陽光のエネルギーと水と二酸化炭素を使って、酸素や炭水化物などの有用な物質を人為的に作ることをいう。植物の光合成に照らし合わせれば、太陽光エネルギーで水を分解するプロセスと、二酸化炭素で有用な物質を作るプロセスから成る。植物の場合は有用な物質としてデンプンなどを作るが、人工光合成ではプラスチックの材料や燃料となる物質を作ることもできる。
![]() |
トヨタグループが世界最高変換効率を達成
トヨタグループの豊田中央研究所でも人工光合成の研究に取り組んでいる。なぜトヨタグループが人工光合成に取り組むのか、どんな物質を作るのか、この分野では世界に勝てるのか……など、次々に疑問が湧いてくるかもしれない。
豊田中央研究所の人工光合成では太陽電池とCO2を含む水溶液を使用する。水溶液中には2種類の電極が浸され、電極は太陽電池に接続している。太陽電池に太陽光を照射すると、酸化電極では水が分解されて水素が放出される反応が、還元電極では水素と二酸化炭素から有用な物質が作られる反応が、それぞれに起こる。
この原理実証に世界で初めて成功したのは2011年で、そのときの太陽光変換効率は0.04%だった。2015年には太陽電池を1cm角にサイズアップし、植物を上回る変換効率4.6%を達成。その後もさまざまな改良を加え、2021年4月に36cm角の太陽電池を使って、このクラスでは世界最高となる変換効率7.2%の達成を発表した。
![]() |
モビリティーと人工光合成の関係性とは
自動車業界にとって人工光合成には2つの大きな意味がある。
第1に、二酸化炭素の削減。人工光合成では二酸化炭素を使って炭水化物などを作る。実社会で利活用しやすい物質を作ることができれば、厄介者扱いされている二酸化炭素を資源に変えることができる。この炭素の再資源化は2050年のカーボンニュートラル実現のカギを握る概念だ。
第2に、水素の貯蔵・輸送手段の開発。豊田中央研究所の人工光合成では二酸化炭素を使って「ギ酸(HCOOH)」という物質を作る。ギ酸は常温常圧で液体、含まれる水素は水素ガスを600倍に圧縮した場合に匹敵する。しかも、ギ酸は可燃性が低く、毒性も弱いため、貯蔵や輸送が比較的たやすい。ギ酸から水素を取り出すプロセスも研究が進んでおり、そう遠くない将来に、特殊なプラントがなくてもギ酸から水素を得られる方法が開発されそうだ。
水素を利活用するうえで、水素の貯蔵・輸送は大きな課題だ。水素は拡散しやすい軽い気体なので、そのままでは貯蔵や輸送に向かない。そこで高圧ボンベを使う方法や超低温で液化する手法が使われているが、大きなエネルギーを必要とする。また、アンモニア(NH3)や有機ハイドライド(芳香族化合物に水素を化合したもの)の活用なども研究されているが、普及段階には至っていない。ギ酸もそういった研究テーマのひとつではあるが、安全性や簡便性などの点に優れ、人工光合成の研究成果次第では水素キャリアの筆頭に挙がる可能性もある。
世界が低炭素から脱炭素へと舵を切るなか、水素の利活用は今後ますます重要になるだろう。実は、人工光合成は日本の得意分野で、多数の特許を有している。このアドバンテージを生かして、世界で存在感を発揮していくことを期待している。
(文=林愛子/写真=豊田中央研究所、国立研究開発法人科学技術振興機構/編集=藤沢 勝)
![]() |

林 愛子
技術ジャーナリスト 東京理科大学理学部卒、事業構想大学院大学修了(事業構想修士)。先進サイエンス領域を中心に取材・原稿執筆を行っており、2006年の日経BP社『ECO JAPAN』の立ち上げ以降、環境問題やエコカーの分野にも活躍の幅を広げている。株式会社サイエンスデザイン代表。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。