効率的クルマづくりの極み!? 新型「ゴルフ」はアリなのか?
2021.06.28 デイリーコラム不満と不安が渦巻くなかで
実はかなり心配していたのだ。「ゴルフ8」の仕上がり具合を。
それもこれも、近ごろのフォルクスワーゲン新型車にコストダウンの痕が痛々しいほどはっきりと見えただけでなく、デザインや乗り味にもケレン味が増しているように思えたから。オリジナリティーに乏しいデザイン処理が目立っていたし、スポーティーに思わせたい一心のドライブフィールも気になっていた。
もとより高級ブランドではない。飾らないシンプリシティーこそ必要だ。以前は上級志向を標榜(ひょうぼう)して、骨太なファンからは批判も浴びた。とはいえ、安っぽい見栄えにも限度というものがある。「フォルクスワーゲンの生み出すモデルにはいちいち高いスタンダード性がある」と日ごろから言い募ってきた筆者などは、でっかい黄旗でも振って「前言撤回!」と叫びたくなったほどだ。
ゴルフ8に関して言えば、2019年末に本国でのデリバリーが始まっていたにもかかわらず日本へなかなかやってこないことも、そんな不安にさらなる拍車をかけた。いくらSUV全盛の時代だからといって、フォルクスワーゲンといえばゴルフが基本。すぐに持ってこないなんてあり得ない。新型「911」をなかなか売ってくれないポルシェくらいおかしな話。こりゃきっと、何かまずいことがあるに違いない……なんて邪推までしていた。
デビューは2019年10月だったから、日本での正式発表までに1年と8カ月もかかったことになる。今ゴルフを必要としない筆者(「ゴルフ2」には乗っていたけれど)でもこれだけ待ち遠しい気分だったのだから、熱心なファンの首はもはやキリン級に伸びていたに違いない。2021年2月9日に始まった先行予約は大変好調だという。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗ってみれば「なるほど」
果たして、門外漢のそんな心配はほとんど杞憂(きゆう)にすぎなかったようだ。試乗してみると、新型ゴルフには、少なくとも動的には、昔ながらの高いスタンダード性があってホッと一安心。ここで言う高いスタンダード性とは、このクラス(欧州Cセグメントのハッチバック)にはこれくらいのパフォーマンスがあれば十分、これ以上ほかに何も要らないと思わせる(=スタンダードとして、ひとつの目標値となり得る)だけの安心感のこと、である。
筆者が特に感心させられたのは、999ccの3気筒エンジンを積みトレーリングアーム式のリアサスとなるベーシックグレードの「アクティブ」だった。なぜなら実にゴルフらしい乗り味であったから。
まずはゴルフ8における、動的性能面での最大のニュースとなった48Vマイルドハイブリッド化だ。これが非力な3気筒エンジンをそうとは思わせないほどスムーズに、かつ必要十分な力感を伴って走らせてくれたから驚いた。DCTの欠点もしっかり補っていて、シリンダーを1つ節約したことなど乗り手にバレそうにない。そのうえ、快活さも十分で、ワインディングロードでもそつなく楽しく過ごせた。ベーシックなパワートレイン&サスの仕様であっても乗り手に不満を抱かせることなく、街なかから高速道路、峠道までをこなすあたりが、ゴルフらしい。
もちろん、ベーシックでそうなのだから1.5リッターの4気筒グレードも悪くない。そりゃさらに良い。けれどもベーシックグレードで十分と思わせたうえでのまさしく上級性能だから、要らないといえば要らない。特にわずかに乗り心地良く粘り腰も効いたリア4リンクのシャシーパフォーマンスなどは、あって邪魔にならない、とはいうものの、絶対的に必要だとは思わない。パワートレインの性能もしかり。これくらいの差ならばよくできたベーシックで十分じゃないか、と判断させてくれるあたりもまたゴルフらしさであろう。
確かにコストダウンはゴルフ8でも“目に見えて”いた。けれどもここ最近のモデルに比べるとまだ気遣いがある。デジタルコックピットの採用も、個人的には好みじゃないけれど、見栄えにうまく作用していると思う。
残るは価格の問題だ。インポーターの苦労はおそらく値づけだったのではないか。必要な装備をしっかり載せてその名も「アクティブベーシック」というグレードをなんとか200万円台ギリギリの291万6000円で価格表に掲載した。ゴルフにしちゃ高いと思うかもしれないが、所得のまるで上がっていない、それが日本の現実というものだろう。ゴルフがいまだ世界のスタンダードモデルであり続けているからこそ、そのことが一層、身につまされた。
(文=西川 淳/写真=フォルクスワーゲン グループ ジャパン、荒川正幸/編集=関 顕也)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。