ロータスの新型スポーツカー「エミーラ」ってどうなの? その将来性をスペックから考える
2021.07.26 デイリーコラムまさに“正常進化”の風情
内燃機関を搭載する最後のロータスとして2021年7月6日にデビューした「エミーラ」については、さっそくエンスージアストの間で賛否両論が沸騰しているようだ。歴史ある名門スポーツカーゆえに「○○かくあるべし」という一家言をもつ熱狂的なファンも多く、なにをどうしたところで、当然ながら賛もあれば否もある。
エミーラの前身はいうまでもなく、先日生産終了となった「エリーゼ」「エキシージ」「エヴォーラ」という3台のミドシップスポーツカーだ。これら3台はよく似た骨格設計をもつ兄弟車であり、全長や全幅、ホイールベースをそれぞれキメ細かく変えることで、クラスや顧客層を差別化していた。エミーラのプラットフォームはゼロからの新開発だが、アルミ押し出し材と接着技術を駆使した骨格構造や、エンジン横置きミドシップというレイアウトなどは、まさに“正常進化”といった風情である。
エミーラのスリーサイズ(全長×全幅×全高)は4412×1895×1225mm、ホイールベースは2575mmとなっている。全長は従来でもっとも大きかったエヴォーラより長く、全幅は歴代のどのロータスよりも幅広い。2575mmというホイールベースはエヴォーラと同寸だが、たとえば「ポルシェ718ケイマン」のそれより100mm大きく、このクラスのミドシップとしては長い。このロングホイールベースが208リッターというシート後方収納空間にも寄与しているはずだ。また、現時点では2人乗りといわれるエミーラだが、エヴォーラ同様に2+2シーターがオプションで用意される可能性もある。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仮想的はポルシェの「ケイマン」?
エンジンは最終的に、おなじみのトヨタ製3.5リッターV6に加えて、メルセデスAMG製の2リッター直4ターボがDCTと組み合わせて搭載されるという。予定される最高出力/最大トルクは360~405PS/430N・mというから、メルセデスAMGの現行「A45 S」よりは穏やかなチューンになりそうだ。ミドシップといえどもエミーラは2WD。4WDのA45 Sと同等の出力/トルクは過剰という判断か。
目標車重は1405kg。歴代ロータスでは最重量級といっていいが、レザーでフルトリミングされた内装や電動シート、最新の先進運転支援システム、2枚の大型TFT液晶、高級ブランドオーディオ、さらに従来以上に幅広い体格をカバーするというドラポジ、電動油圧パワステなどを考えると、軽量化対策はかなり入念だと想像される。さらに最高速度は290km/h、0-100km/h加速で4.5秒以下という目標スペックも公表されている。
ここまででお気づきのマニアもいるかもしれないが、そのエンジンスペックから車重、動力性能にいたるまで、エミーラが掲げる数値は見事なまでに最新の718ケイマンとドンピシャだ。もう少し細かくいうと、エミーラは素のケイマンと同じ2リッターターボで、6気筒の「GTS 4.0」と同等以上の性能を目指している。
こうしたエミーラのスペックについて、筋金入りのロータスファンの間では、「重厚長大な高性能路線で、ロータスらしくない」という意見も少なくない。これまで販売台数が多かったロータスは最小軽量のエリーゼで、続いてエキシージ、エヴォーラの順だった。エリーゼは4m以下の全長と1tを切る車重によって、最高出力136~220PSのエンジンで俊敏に走るライトウェイトスポーツカーだった。ライトウェイトスポーツは創業以来のロータスの伝統でもあり、エリーゼこそがロータスらしいロータス……と考えるファンが多いことは、その販売台数からも容易に想像できる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブランドそのものを変える力に
ただ、マネージングディレクターとして現在のロータスを率いるマット・ウィンドル氏は、エミーラの登場に際して「これまでのロータスは人々が欲しがるものを素直に市場に出していませんでした。ロータスはいま、人々が本当に望むものをつくろうとしています」と語っている。この言葉の意味するところはなにか?
エリーゼはたしかに伝統的なロータスファンの間で根強い支持を受けてきたが、そのスパルタンすぎる内容は一般的に広く受け入れられる商品とはいいがたい。エヴォーラはそれとは対照的に、スポーツカー世界王者であるポルシェを強く意識して開発された、実用的で上質なスポーツカーだった。本来であれば、エリーゼより一般的なつくりのエヴォーラのほうが販売台数も多くてしかるべきなのに、実際にはエリーゼがもっとも多く売れて、エヴォーラの販売台数はエリーゼどころか、エキシージよりも少なかったのだ。
こうした“ねじれ構造”の解消こそが、ロータスがグローバルスポーツカーブランドとしてひと皮むけるためには不可欠……と、ウィンドル氏率いる新しいロータス経営陣は考えているのだろう。エミーラは、ロータスが今もっとも勝負をかけたい市場=ケイマンが君臨するミドルスポーツカー市場のど真ん中に投入される勝負モデルということだ。
さらにウィンドル氏は、エミーラの存在意義を「10年後にブランドの完全なるEV化と新時代を受け入れる前の……」とも語っている。ロータスはこうしてエミーラを発表しつつも同時にEV(電気自動車)化に大きくカジを切っており、現在はアルピーヌとEVスポーツカーを共同開発中である。そのプラットフームはエミーラとは別物のEV専用だそうで、一説にはバッテリーを床下ではなく、キャビン背後にミドシップ搭載するのだという。アルピーヌとの共同開発ならば小型軽量スポーツカーである可能性も高い。だとすれば、このロータス最初のEVこそが新時代のライトウェイトロータスにして、エリーゼの正統な後継機種なのかもしれない。
(文=佐野弘宗/写真=ロータスカーズ/編集=関 顕也)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。