新型発売でもお構いなし! 値下がり知らずの最強中古車
2021.08.25 デイリーコラム高止まりするランクル200
100年前のモノにはアンティークとして強烈な値段がつくことがあるが、数年から10年ぐらい前のモノというのは、基本的には単なる「中古品」。販売される場合の価格は新品よりは断然安く、なおかつ年々下がっていくのが一般的だ。
だがそれは、あくまでも「一般的だ」という話であり、例外はいくらでもある。
聞くところによれば、最近はロレックス製腕時計の中古品相場が爆騰しているそうだが、クルマの世界にも、それと似た話は数多く転がっている。
代表的なところでは「トヨタ・ランドクルーザー」だろう。
ご承知のとおり、この8月には「ランクル300」こと新型ランドクルーザーがデビューしたわけだが、その前身にあたる「ランドクルーザー200」の中古車相場が、今になってなぜか爆上がりしているのだ。
具体的には、新車時価格が524.7万円~697.4万円だったランクル200の中古車平均価格は、大手中古車情報サイトによれば、2021年8月下旬現在で562.6万円。
こちらはあくまでモデル全体の平均価格であり、売れ筋である最上級グレード「ZX」に絞った個別の中古車価格を見てみると、「走行数千kmレベルの2020年式=900万円ぐらい」「4万kmほど走った2016年式=720万円ぐらい」と、「100年前のアンティーク品」でもないのに、けっこうな高騰をみせていることがわかる。
新型が登場したにもかかわらず先代の相場が高騰している理由は、
- 新型はなんだかんだで4年待ちらしいので、すぐに乗れるキレイなランクル200の需要が高まった。
- 新型はなんだかんだでV6エンジンにダウンサイズされたので、豪快なV8エンジンを積むランクル200の人気が高まった。
- 新旧問わずいつでも高く売れるクルマなので(海外での需要も非常に高い)、いつだってランドクルーザーの中古車は高い。
といったあたりなのだろう。筆者も、もしもお金持ちであったならランクル300の「GRスポーツ」を注文し、それが納車される4年後(?)まで、走行数千kmで買ったランクル200の中古車を乗り回すはずだ。もちろん、そんなカネは持っていないわけだが。
代えが利かないという強み
トヨタ・ランドクルーザー以外の「値下がり知らずの中古車」といえば、「F355」などのV8ミドシップフェラーリがあるが、あれはちょっと特殊な選択ゆえにまるっと割愛するとして、一般的なところでは「スズキ・ジムニー」だろう。
現行型ジムニーの売れ筋グレードは最上級の「XC」で、その新車価格は5段MT車が177万6500円で、4段AT車が187万5500円。
それに対して中古車の平均価格は、前述の大手中古車情報サイトによれば226.3万円で、新車価格を完全に上回っている。
個別の中古車価格を具体的に見ると、昔で言う新古車、今の言葉で言う登録済み未使用車の「XC」が大体220万円で、新車価格より20万円~40万円ぐらい割高だ。
「でも、もう少し普通に使い込まれた中古車なら安いのでは?」と思って、最初期2018年式の走行3万kmぐらいのノーマル車を見てみても、「200万円ぐらい」というのが相場となっている。
ユーザーが販売店などに売却する際の価格はさておき、「売価」は3万kmぐらい走った中古車でも新車価格以上である――というのが、現行型スズキ・ジムニーの現状なのだ。
ちなみにその前の先代ジムニーの中古車相場も、現行型ほどではないが、普通に高い。平均価格は約85万円で、5万kmぐらい走った2015年式のノーマル車には150万円~200万円ぐらいのプライスボードが掲げられている。
ジムニーの中古車相場がここまで高い理由は、特に現行型の場合は「新車の納期がひたすら長いから、中古車に人気が集まった」というのがあるわけだが(相変わらず1年待ち以上とのこと)、それ以上に「代えが利かない存在だから」というのが一番の理由なのだろう。
「……ジムニーは妙に高いから、ほかのクルマにしようかな?」と思っても、ジムニーの代わりになり得るクルマは存在しない。それゆえ市場のメカニズムとして、その価格がどんどん上がってしまうのだ。
昨今、代えが利くコモディティー的人材の年収が頭打ち、あるいは減少となる一方で、「余人をもって代えがたい人材」のギャラがガンガン上がっているのと、メカニズムとしては同一である。
中古車の魅力ってなんだっけ?
そのほかでは「軽自動車」も全般的に値下がりしづらいジャンルであり、なかでも1番人気である「軽スーパーハイトワゴン」はなかなか値落ちしない。
軽スーパーハイトワゴンのなかでも特に人気が高い「ホンダN-BOX」の例で見てみよう。
その新車価格は142万8900円~215万2700円と、上級グレードはそもそもけっこう高いわけだが、前述した中古車情報サイトによる2021年8月現在の平均価格は148.7万円。
この148.7万円というのは「オンボロ過走行車」も「登録済み未使用車」も含めたうえでの数字であり、現実的な「狙い目の中古物件」に絞って考えると、実際の価格はもっと高くなる。走行3万km前後の2018年式が――グレードにもよるが――おおむね170万円ほどで、同グレードの5万kmほど使い込んだ2018年式でも、150万円前後にはなる。
ホンダN-BOXの中古車相場が下がらない理由は、「要するに人気が高いから」「庶民の暮らしに密着した軽自動車においては、少しでも安いモノ=中古車が欲しいと多くの人が思うから」といったあたりになるのだろう。
……が、個人的にはよくわからない。
中古車というのは確かに「車両価格の安さ」が魅力ではある。だが新車と中古車の価格がこれほど接近していると、わざわざ中古車を選ぶ意味はない――とまでは言わないが、「いっそ新車を注文したほうがいいんじゃないですか? N-BOXの場合は、新車で買って丁寧に乗れば、リセール時もかなり高い評価額になりそうですし……」とは思うのである。
だがそれは「余計なお世話」なので、筆者は何も言わないわけだが。
(文=谷山 雪/写真=トヨタ自動車、スズキ、本田技研工業/編集=藤沢 勝)
-
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方NEW 2025.10.22 「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。