「ランドクルーザー“250”」のグレードによる装備の違いを精査する
2024.05.01 デイリーコラムもはや幻レベル
それにしても、いつから トヨタの「ランドクルーザー(ランクル)」はこんなに高根の花になってしまったのだろうか。
先日発売された「ランドクルーザープラド」改め「ランドクルーザー“250”」に関しても、「納車は1年半先らしい」とか「今からオーダーしたら2年でも無理らしいよ」とか、世間はその争奪戦の話題でザワザワしている。
2021年デビューの「ランドクルーザー“300”」に関しては瞬間湯沸かし器のようにあっという間に大量のオーダーが入った結果、受注停止となったままだ。「ランドクルーザー“70”」に関しても、日本向けの割り当てが少なすぎて(年間の配車は一店舗あたり1台にも満たない)まるでツチノコのように幻のクルマとなっている。
2007年にデビューした「ランドクルーザー“200”」の納車待ちなんて長くて半年ほどだったから、昨今の状況に比べればかわいいもの。今日のランクル人気には驚くしかない。
というわけで今回のコラムは、そんな人気沸騰中のランクル兄弟の最新モデルであるランドクルーザー“250”に関して。「グレードによる装備の違いを精査せよ!」というのが編集部からのお題だ。
ガソリン車が1グレード、ディーゼル車が3グレード
まずランクル“250”のグレードをおさらいしておくと、エンジンはガソリンとディーゼルをラインナップ。
排気量2.7リッターの4気筒自然吸気を積むガソリン車は中間タイプとなる「VX」の1グレードで3列シートの7人乗り。価格は545万円だ。
排気量2.8リッターの4気筒ターボとなるディーゼル車は、価格の安いほうから520万円の「GX」、630万円の「VX」、そして735万円となる最上級グレード「ZX」の3タイプ。GXは2列シートの5人乗りで、VXとZXは3列シートの7人乗りとなっている。
まずガソリンのGXとディーゼルのGXに装備差があるかといえば、“ない”と考えていい。厳密に言えばわずかな違いがあって、それは4WDのモード切り替えが3モードのガソリンに対してディーゼルは4モードになるほか、ドライブモードセレクト、ダウンヒルアシストコントロール+クロールコントロールが組み込まれる。「快適装備に差はなく、走行系の機能が多少異なる」と言っていいだろう。言い方を変えれば「走りの細かい部分を気にする人と本格オフロードを走る人以外は関係ない」となる。
ただ、なぜか、上位グレードZXと同じ12.3インチのフル液晶メーターやJBLのオーディオをメーカーオプションで選べるのはディーゼルだけだから、それらが欲しいのならディーゼルを買うしかない状況だ。
ところで編集部からは「ガソリンとディーゼルは同じグレード名なのに85万円も違うのはなぜ? それを解明して!」という指令もあった。それはランクル“300”だって同じくらいだろう……と思って調べたら、ランクル“300”のエンジン違いによる価格差はジャスト30万円。うーん、“250”とはずいぶん違うじゃないか……。
というわけでその疑問に対する答えは「走行機能系のアイテムの違いで価格差が50万円くらいあるから……」なんて間違っても言えるわけがなく、「販売戦略上」としか言いようがない。ただ、“300”と違って“250”の場合はディーゼルになるとターボも追加されるから(“300”はガソリン車もターボエンジン)ってことでお茶を濁しておこう……。ちょっと価格差ありすぎだな。
そして参考までに伝えておくと、中古車輸出が増える何年か先のリセールバリューは「ガソリン車のほうが有利。理由は燃料の制約が大きいクリーンディーゼルは国によっては敬遠されるから」というのが識者の見立てだ。
ZXなら何でも付いている
さてここからは、ディーゼルエンジン搭載車のグレードによる装備の差を見ていこう。
GXに対して110万円高いVXはシートがファブリックから本革へアップグレードされるほか、運転席の電動調整機能や前席のシートヒーター&ベンチレーション、後席エアコン、サンルーフ、電動バックドア、バックドアガラスハッチが備わるなど快適/便利装備が大きく違う。また後方歩行者に対するパーキングブレーキサポートなど一部の安全支援機能、そしてタイヤサイズ(幅が違う)やオーバーフェンダーの張り出し、そして内外装の加飾などにも差がある。さすが110万円差だけあって結構違うものだ。
いっぽうでVXに対して105万円高いZXになるとタイヤが18インチから20インチへアップグレードされるほか、「SDM(スタビライザーディスコネクトメカニズム)」と呼ばれるフロントスタビライザーを自動で切り離せるランクル“250”でウリの機構や電動リアデフロックが備わるなど悪路走破性メカニズムの充実度が大きく違う。そのうえでVXでは9万5700円のメーカーオプションとなる高速道路における渋滞時の手放し運転機能を標準装備し、マルチテレインモニターやパドルシフトといった運転サポート機能も追加。そして電動テールゲートにハンズフリー機能が加わり、メーターの液晶が7.0インチから12.3インチへ大型化し、AC100Vのアクセサリーコンセントやおくだけ充電といった便利機能も採用。JBLのプレミアムサウンドシステムだって標準装備だ。
装備差がありすぎて並べるだけでも文字数を大量に消費するが、さらにさらに助手席にも電動調整機能が入り、2列目にもシートヒーター&ベンチレーションが備わり、3列目の格納/展開機能が電動化されるなど至れり尽くせりである。これだけ違えば価格差105万円にもまあ納得できる。装備に見合う価格差と言っていいのではないだろうか。
気になる“300”との価格差
じゃあオマエはどう選ぶのか?
個人的には何の躊躇(ちゅうちょ)もなくディーゼルのGXを選ぶだろう。確かに装備の違いを見ればVXとかZXが欲しくなるけれど、欲張らなければ運転席の電動調整機能やシートヒーター&ベンチレーションも電動テールゲートだってなくたって大丈夫。それよりも520万円のプライスが魅力だし、そもそもランクル“250”が目指したのは「生活実用」という原点回帰なのだから、快適装備満載よりもシンプルな質実剛健仕様のほうが美しいのだ。念のために言っておくが、決して手元の資金が潤沢ではないゆえの強がりではない……と思う。いや思いたい。
手放すときのリセールバリューはガソリンのほうが割がよさそうだけど、そんな将来のことよりも今を考えて燃費がよく燃料単価も安いからランニングコストに優れるディーゼルを選びたくなる。
ただし、バリバリとオフロードを走ろうという人はどう走るかによってグレード選びが変わってきそう。例えばランクル“300”のように涼しい顔をして走り抜けたいなら、悪路走破性を高めるハイテク装備充実のZXがいいだろう。735万円もするけれど。
いっぽうで、同じオフロード走行でもランクル“70”のように、自分の腕を駆使しながら険しい道を乗り越えていきたいというのなら悪路走行用のハイテクが満載ではないGXやVXも大いにあり。むしろ、自分の腕で勝負する楽しみを備えたグレードと言っていいのではないだろうか。
それにしても、ランクル“250”の最上級グレードZXの735万円といえば「GRスポーツ」を除くランクル“300”のガソリン車の最上位グレード(「ZX」で730万円)が買える値段。ディーゼルとガソリンの違いがあるとはいえ、パワートレインでいえば6気筒ターボのランクル“300”用エンジンだって相当コストが高いはずだし。ついでにいえば、ランクル“300”のエントリーモデル「GX」はガソリン車ながら510万円で、“250”のGX(こちらはディーゼルエンジン)よりも10万円安い。
一体どうなってるの? メーカー的には「価格設定は個々のクルマによって異なる」ってことなのだろうが、調べれば調べるほど謎は深まるばかりだ。まあ、ランクル“300”は次のマイナーチェンジで車両価格がドーンと引き上げられるのは間違いなさそうだけど。
(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

工藤 貴宏
物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。