「レクサスGX」の国内販売がスタート 「ランドクルーザー」とはどこが違うのか
2025.05.29 デイリーコラム国内初登場ながらグローバルでは3代目
2025年4月3日、「レクサスGX」のカタログモデルがついに国内発売となった。そこから約1年さかのぼる2024年4月16日には、先行発売限定車の「GX550“オーバートレイル+”」を発表するとともに、「2024年秋ごろをめどに通常販売」としていたが、結果的には、そこから半年、もしくはそれ以上ずれ込んでのスタートとなった。
今回発売されたのは3.4リッターV6ツインターボ搭載の「GX550」のみで、中国などで展開されはじめた2.4リッター直4ターボのハイブリッドとなる「GX550h」はひとまず未設定。そもそもの発売の遅れも含めて、世界的な人気と部品調達の問題から、GXも供給体制の構築に時間がかかっているようだ。
そんなGXのカタログモデルの車両本体価格は、先行限定車としても販売された“オーバートレイル+”が1195万円、そこから「E-KDSS」などの悪路走破機能が省かれるかわりに、3列目シートや高級なセミアニリン本革シート、22インチホイールなどの装備が追加される“バージョンL”が1270万円だ。
今回が国内初登場となるレクサスGXだが、グローバルでは通算3代目で、以前から“「ランドクルーザープラド」のレクサス版”として知られてきた。新型GXも「GA-F」プラットフォームという基本骨格や“独立フレーム構造SUVの2番手”というブランド内でのポジション、そして直線基調のスタイリングなどなど、プラドの事実上の後継機種となるトヨタの「ランドクルーザー“250”」(以下、ランクル250)との共通点が多い。つまり、レクサスGXもこれまで同様に“ランクル250のレクサス版”と考えるとわかりやすい。
……となると、気になるのが価格だ。繰り返しになるが、現在日本仕様のGXの上級モデルは1270万円の7人乗り“バージョンL”で、ランクル250で同様のコンセプトを持つ最上級モデルは2.8リッターディーゼルを積む「ZX」。その本体価格は735万円。2台の価格を比較すると、金額にして535万円、率にして73%ほどGXのほうが高い。GXは1000万円をゆうに超える価格設定もあって、「高すぎでは?」という指摘があるのも事実だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GXはコスパに優れる?
では、GXやランクル250のひとつ上のクラスとなるLXとランドクルーザーの“300”(以下、ランクル300)を比較してみる。ランクル300は2022年1月の受注停止時で、最上級の「ZX」ガソリンモデルの本体価格は730万円だった。同時期のLX600(の標準モデル)は1250万円だから、LXはランクル300に対して、金額にして520万円高、率にすると71%高という計算になる。
つまり、GXとランクル250、そしてLXとランクル300の本体価格差は、少なくとも率ではほぼ同等なのだ。ちなみに、LX600の現在の本体価格は1450万円、ランクル300も先ごろの一部改良でZXガソリンが743万6000円に値上がりして、最新の価格差は706万4000円高、95%高まで拡大している。しかし、これはいまだに新規受注停止中のランクル300が値上げ幅を最小限に抑えているためで、本来ならもっと大幅に値上げされるのが自然だろう。
LXとランクル300で比較対象となっているLX600とランクル300のZXガソリン車では、エンジンを含むパワートレインは共通だ。また、油圧とエアスプリングを組み合わせた車高調整サスペンション「AHC」はLX専用だが、電子制御可変ダンパーの「AVS」はランクルZXにも標準で装備される。
いっぽう、GX550のエンジンもLX600やランクル300のガソリン車と共通の3.4リッターV6ターボだが、ランクル250は全車4気筒で、上級モデルは2.8リッター直4ディーゼルとなる。一般的にはガソリンエンジンよりディーゼルエンジンのほうがコスト高とされるが、さすがに今回のV6と直4だと、GXの3.4リッターV6ターボのほうが原価は高いだろう。
ATもGXの10段に対して、ランクル250のそれは8段。しかも、GXにはランクル250に設定のないAVS(そのうえナビ連動型)まで標準装備される。こうして見ていくと、これだけ高度なメカニズムを装備しつつも、LXとランクル300とほぼ同等の価格差にとどまるGXは、逆に安いくらいなのでは……という評価も成り立つ。
冷静に観察していくと、GXが高いというより「ランクル250は意外と安くない」という印象すら抱かされてしまう。ランクル250の開発テーマには“質実剛健”や“原点回帰”のほか“良品廉価”もあった……と聞くと、最後の良品廉価にはちょっと納得しかねる部分もある。
ただ、先代GXとプラドは頂点のランクル(先代は「200」)やLXとプラットフォームから別物だったが、新型GXやランクル250は基本骨格となるGA-FプラットフォームもLXやランクル300と共有する。さらに、2850mmというホイールベースも全車共通。つまりランクル250も先代にあたるプラドよりはハードウエアは明らかにグレードアップしている。こうしたことから、ランクル250がプラド時代より高めの価格設定となってしまうのは、ある意味しかたない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デザインと予算で選べる本格SUV
そもそも、クルマという商品の値段は、原価だけで決まるものではない。ブランド内でのヒエラルキー、競合車との関係、それが販売される市場の相場観……などを総合的に判断して定められる。たとえばエンジンにしても、同じ形式であれば、排気量が小さいからといって必ずしも原価が安くなるわけではない。排気量が大きくても生産台数が多ければ、原価が逆転するケースもある。
しかし、それを市場に出す場合には、原価はどうあれ、排気量が大きくて高性能なほうが価格も高くないと、商品力との整合性がとれない。そのうえで、トータルでうまく利益を出す手腕が、自動車メーカーには問われるわけだ。
繰り返すが、レクサスGXは今回が国内初導入。国内での適正価格もいまだ模索状態ともいえ、ランクル250との価格差もひとまずLXとランクル300のそれと同じレベルにしてみた……というのが現状なのかもしれない。
また、GX550の比較対象としたディーゼルの「ZX」こそ735万円という高級車価格をうたうランクル250も、エントリーグレードの「GX」なら同じディーゼルでも200万円以上安い520万円となる。さらにガソリンの「VX」なら、ディーゼルの同グレードより100万円近く安い545万円の正札をさげる。ランクル250ほどの立派な車格で500万円台前半なら、この物価高の昨今、良品廉価というキーワードにも少しは説得力が出るというものだ。
先行したランクル300やレクサスLX、そしてランクル250、さらには最新のGX……と出そろったトヨタ/レクサスのGA-Fプラットフォーム車は、自慢の悪路走破性にしても、アプローチやデパーチャー、ランプブレークオーバーといった対地障害角度や最大安定傾斜角、そして登坂角度といった指標はすべて同等といっていい。
だから、この4台は装備とデザインの好み、そしてなによりご予算で選んでおけば後悔はないのでは……という話である。ただ、現状で割安感があるGXは、遠くない将来に価格も上げられるかもしれないので、急いだほうが……と思ったら、GXもこの2025年5月現在の納期が「販売店にお問い合わせください」となっている。ああもどかしい!
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?NEW 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?