ライバルメーカー戦々恐々! 「トヨタ・カローラ クロス」登場で国内SUV市場はどうなる?
2021.09.27 デイリーコラム売り出されるにはワケがある
2020年7月にタイで発表された「カローラ クロス」が、2021年9月に国内導入されるという報が伝わると、日本のクルマオタクの多くが驚いた。というのも、トヨタの国内SUVラインナップはすでに「ライズ」「ヤリス クロス」「C-HR」「RAV4」「ハリアー」と、A、B、C、D、高級D……という全セグメントで水も漏らさぬ布陣をきずいていたからだ。
カローラ クロスはその名のとおり、「カローラ」由来のGA-Cプラットフォームを土台とするCセグメントSUVだ。既存の国内トヨタSUVでは、C-HRが同じGA-C車となる。2016年末の国内発売直後は大ヒットしたC-HRも、最近は販売ランキング30位前後が定位置で、少しばかり物足りない気がしないでもない。しかし、カローラ クロス発売にともなってC-HRが姿を消す……という話もない。
カローラ クロスはC-HRとプラットフォームを共有しつつも、全長はそれより10cm大きくて背は7cmほど高く、ファミリーカーとして十二分な居住性と実用性を有するのが特徴だ。対するC-HRは居住性や積載性はあえて割り切って、スタイリッシュなデザインと欧州車的なダイナミクス性能を売りとする。つまり、C-HRはもともとニッチ商品であり、そこが国内で継続的な売り上げにつながっていない理由のひとつだろう。
実用的なSUVという視点で見た場合、ひとつ下のヤリス クロスも欧州的なパーソナルカー志向が強く「ホンダ・ヴェゼル」や「日産キックス」などの競合車と比較すると、物足りないのが実情である。一見しただけでは水も漏らさないはずだったトヨタSUVも、こうして意地悪に観察すると“家族で使えるB~CセグSUV”というニーズに対しては手薄だったことが分かる。CセグSUVド真ん中サイズのカローラ クロスはそんなニーズを満たしつつ、純エンジンで200万円台前半、ハイブリッドで200万円台後半という価格はヤリス クロスとC-HRの中間(より、ややヤリス クロス寄り)に落とし込まれる。
安くてウマいバリエーションモデル
トヨタは赤字事業を許容するようなヌルい経営ではないし、魔法使いでもない。よって、カローラ クロスにも安いなりの理由はきちんとある。たとえばインテリアは基本造形こそ他のカローラと同様だが、各部素材は明らかにグレードダウンしているし、FFのリアサスペンションはGA-C初のトーションビームとされている。トーションビームが悪いとはいわないが、従来のダブルウイッシュボーンより簡素で安価なのは事実だ。さらに純エンジン車用の1.8リッターも最新のTNGAユニット(=ダイナミックフォースエンジン)ではなく、開発費用をとっくに回収済み(?)の「2ZR」系バルブマチックである。
このようにハッキリ安普請とはいっても、完全なBセグ価格でCセグの押し出しと室内空間をもつカローラ クロスは、これまでトヨタのスキ間をうまく突いてきたヴェゼルやキックスには脅威以外のナニモノでもない。
カローラ クロスの国内発売に合わせて、トヨタは今年で生誕55周年となるカローラの小冊子『Philosophy Book(フィロソフィーブック)』を制作した。そこでは、セダンとステーションワゴン、ハッチバックといった定番だけではく、歴代カローラのそれぞれの時代に合わせて存在したバリエーションを振り返っている。
なるほど、若者がこぞって2ドアを乗り回していた昭和~平成初期には「レビン」があり、手軽なスモールカーが求められた時代には「カローラII」があった。4ドアハードトップがはやれば「セレス」、ミニバンブームが勃発すると「スパシオ」、そしてハイトワゴン全盛期には「ルミオン」というのもあった。さらに、かつての兄弟車「スプリンター」まで視野を広げれば「シエロ」や「カリブ」も忘れがたい。カローラ クロスも、そんな伝統の一部だとトヨタは主張するわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦えそうなクルマはあるのに……
こうして歴史的に他社を圧倒してきたトヨタ商法だが、最近さらに、えげつないレベルの独走態勢に入っている。そこにダメ押しのようにカローラ クロスが出た。アンチトヨタ派の「だからトヨタは下品だ、嫌いだ」との声もさらに高まるかもしれない。しかし、現在の国内市場がここまでトヨタ独走の構図になったのは、日産やホンダといった本来トヨタに食らいつくべきメーカーが、まるで日本をあきらめたかのように縮小均衡戦略に逃げているからでもある。
トヨタとて、ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス、C-HR、RAV4、ハリアー(もっといえば「ランクル」)というギチギチのSUVラインナップを構築しているのは日本だけだ。カローラ クロスは基本的に新興国市場をメインターゲットとした高コスパ商品で、今のところ欧州や北米では販売されない。そして、そんなカローラ クロスを先進国の日本に導入するにあたり、トヨタは日本専用にハイブリッドの4WD車を用意して、フロントマスクまで専用デザインとした。トヨタはここにいたっても、日本市場を子細に観察して、不足を徹底して補完し続けている。
世界を見わたせば、日産やホンダにも、トヨタに対抗できそうなSUVはたくさんある。日産なら、たとえば2代目「ジューク」に旧「デュアリス」の後継「キャシュカイ/ローグスポーツ」、そして「ムラーノ」が今も存続している。どれも日本でも認知された商品だ。ホンダにしても、Aセグ級の「WR-V」にコンパクト3列シーターの「BR-V」なんて魅力的だろう。さらには、「アキュラRDX」などは、ホンダブランドに転換すれば日本でハリアーに対抗できるかもしれない。このように、ホンダにもヴェゼルと「CR-V」の前後やスキ間を埋められそうなタマはある。
しかし、両社ともこれらを日本で売る気はまるでなさそうだ。先日、webCGで渡辺敏史さんも嘆いておられたように、これじゃあトヨタと、日産やホンダの差は開くばかりだろう。ホント、軽自動車を除いた日本市場は、もうトヨタ1社独占でなんら問題なし……なんて話にもなりかねない?
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!