SFの世界が現実に! 日本生まれの空飛ぶバイクはどんな未来を切り開く?
2021.10.18 デイリーコラム「バイクみたいなカタチ」は重要
今、世界中で空飛ぶクルマ、空飛ぶバイクの開発が進められている。このカテゴリーでは出遅れていた感のあった日本だが、数社が開発に乗り出し、飛行に成功。市販化を発表する会社も出てくるまでになった。今回紹介するA.L.I. Technologies(エーエルアイテクノロジーズ)の「XTURISMO(エックスツーリスモ)」もそんな一台である。
A.L.I. Technologiesは、クルマやバイク、ドローンなどが自由に行き交うエアモビリティー社会の実現を目指しており、2021年10月26日にエックスツーリスモの受注を開始。2022年前半からの納入を予定している。
エックスツーリスモはエンジンとモーターを動力源とし、機体の前後に計2つのメインローター、その左右に計4つのサブローターを配置。これらのローターの推力を変化させて機体を傾かせ、前後・左右・上下の移動を可能にしている。操縦装置とシートはバイクを強くイメージさせるものになっているが、基本的な飛行原理は、撮影などで使用されているドローンと同じだ。
電子制御による自律制御で機体の安定は自動的に保たれ、操作系はハンドルとグリップまわりのスイッチのみと非常にシンプル。フットコントロールもない。複雑なデバイスを備えた最近の地上を走るバイクよりも操作は簡単そうにみえる。
こういったデザインや操作系は、新しいエアモービルにとって非常に重要な要素となる。空を飛びたいと思う人は世の中に多いのだが、難しい操作を想像して尻込みしてしまったり、空を飛ぶということ自体、違う世界のことのように考えたりしていることが多い。慣れ親しんだバイクやクルマをイメージする操作系やコックピットは、そういったハードルを取り去り、「これなら自分でも飛ばせそうだ」と考えてもらうことにつながるはずだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大きな一歩には違いない
これまであったドローン技術を応用し、人間を乗せて飛び上がる推力を確保することさえできれば、(もちろん二重三重の安全対策は必要になるものの)機体を開発する技術的難易度はそれほど高くない。
しかし、問題はその先である。空飛ぶクルマ、バイクに関しては法規制が整っていない。高度をさほど上げず、地表近くでデモフライトやテストを行うことはできても、2点間を移動するような飛行となるとハードルは一気に跳ね上がる。
既存の飛行機やヘリコプターが空域、ライセンス、整備、安全対策などに関して厳しく定められているように、空飛ぶバイクや空飛ぶクルマを一般ユーザーが使って、移動できるようになるまでには多くの法的・技術的な課題を解決していかなければならない。しかも、ユーザーに多くの費用や労力を負担させることになってしまったら、身近な乗り物として普及させていくことも難しくなってしまう。エックスツーリスモに関しても、現在想定されている使い方は「緊急時の人命救助」「各国の現行法に基づいた海、砂漠、特区、サーキット等での利用」である。
日本では2023年以降、空飛ぶバイクとクルマに関しての法整備が行われる予定だ。現状では、新しいカテゴリーの乗り物を一般的なトランスポーテーションシステムとして広げていくための道筋は見えていないが、少しずつ模索しながら空への道が開かれていくことになるだろう。その内容に基づき、エックスツーリスモも姿を変えていくはずだ。道は険しく、日本の空がどのように変わっていくのか想像もできない。しかしエックスツーリスモの市販が、未来のエアモビリティー社会に向けた最初の一歩を踏み出すことになるのは間違いない。
(文=後藤 武/写真=A.L.I. Technologies、webCG/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。