メルセデス・ベンツSLS AMG(FR/7AT)【試乗記】
ヒラヒラなメルセデス 2011.03.17 試乗記 メルセデス・ベンツSLS AMG(FR/7AT)……2996万円
メルセデス・ベンツの最上級スポーツモデル「SLS AMG」。ガルウイングドアや571馬力エンジンは、ドライバーをどんな気分にさせるのか?
ロー&ワイド
「SLS AMG」に乗るのは“イベント”である。なぜなら、およそ浮世離れしたガルウイングドアだからだ。「カウンタック」系のシザースドアや、シザースドア"改"みたいな「メルセデスSLRマクラーレン」とも違って、ドア全体が高いところまで上がる。“ちょっと開けてコソコソ乗り降りする”というわけにはいかない。ウチの車庫で最初に中から開けたときは、あやうく天井の梁(はり)に当たりそうになってアセった。この特注塗装、150万円もするのである。
革の芳香漂う2座コクピットは、低いが、横にダダっ広い。フロントピラーの短さはチョップトップを思わせるのに、横方向はドーンと向こうまである。おかげで、狭苦しさはない。ミドシップ2シーターと違って、シートの後ろにもいくらかモノが載せられる空間があるのもうれしい。
全幅は1940mmもある。全長は5ナンバーサイズだが、“ほとんど鼻”に見えるくらい、ノーズが長い。そのため、乗り始めは鼻先と横幅の感覚がつかめず、神経を遣った。視界の悪いクルマはつくらないのがメルセデスの社是のひとつと理解していたが、このへんは、AMGが車両開発のイニシアチブをとったことによるものだろうか。ミドシップのスーパースポーツほどではないにせよ、斜め後方視界も十分とはいえないので、高速道路本線への合流時などは注意を要する。ただ、このクルマの場合、そういうところでは「加速御免」とばかり、右足の踏み込みで危険を遠ざけるのが最善の策かもしれないが。
はじけるエンジントルク
0-100km/h=3.8秒、最高速317km/hのSLS AMGが速いのはあたりまえだ。がしかし、うれしい驚きは、AMGが手塩にかけた自然吸気V8の芸術点の高さである。
新たにドライサンプ化された6.2リッターユニットは、トルクの塊だ。町なかではたいてい1500rpm前後で仕事をしている。それだって、いつも万札で買い物しているような十分すぎるトルクパンチが味わえる。4000rpmも回すと、もはや尋常ならざる加速に見舞われるから、“回して楽しむ”エンジンとはいえないし、回してもとくに官能的ではない……という重厚長大なAMG V8のなかにあって、571psのSLS専用ユニットは最も軽快だ。
レヴリミットは7250rpm。5500rpmを超すと、計器盤のエンジン回転ウォーニングが黄色く光り、6200rpmで赤に変わる。そのあたりのトップエンドでもオーバー6リッターのマスを感じさせない滑らかさを維持する。
センターフロアの走行モードダイヤルを回すと、エンジンやデュアルクラッチ7段変速機のマップが切り替わる。S(スポーティ)のさらに上、“S+”で走行中にアクセルを戻せば、後方から聞こえる排気音に“パラパラ”という遠雷のようなバックファイアサウンドが混ざる。トランスアクスル、すなわちデフと一体化された変速機のメカ音なのか、停車直前の減速時に白バイのサイレンのような音が後方からかすかに聴こえるのも、記憶に残るSLS体験のひとつである。
産油諸国政情不安の折、一応、燃費を紹介すると、渋滞がちの町なかでは、なんとか4km/リッター台を死守。高速道路を流した区間で6km/リッター台というところ。やはり燃費を気にする人のクルマではない。
買うならSLS!
アルミスペースフレーム、トランスアクスル、ドライサンプ……。サーキットのプロスペックをまとったSLS AMGの現世御利益は、フットワークの軽さである。
まず、これがメルセデスかと思うほど、ステアリングが軽い。価格と車幅にビビりながら、夕暮れの都内を走り出したとき、なによりの安心材料だったのは、この軽快な操舵(そうだ)感だった。
このクルマの限界性能を公道で味わうなど無理な相談だが、行きつけのワインディングロードでスポーティに走らせても、身のこなしのかろやかさは印象的だ。1690kgと、車重も“押し出し”のわりに軽いが、ズデンとした度過ぎた安定感がないのがうれしい。ライトウェイト・スポーツカーとは言わないが、最もヒラヒラ感が味わえるメルセデス、と言ってもいいと思う。おかげで、サーキットへ逃げ込まなくたって楽しめるスーパースポーツである。
SLS AMGは、7000万円のSLRマクラーレンに次ぐ序列第2位のメルセデス・スーパースポーツである。SLRはカーボンモノコックと626psで君臨するが、日本の一般道で乗ると、いささか大味で、小人の国に迷い込んだガリバーさながらだ。それに比べると、AMGがプロデュースするSLSは、はるかにスポーツカーのファン・トゥ・ドライブが味わえるクルマである。しかも価格は3分の1に近い。買うならSLS! ただし、ドアがぶつからない車庫が“must(マスト)”である。
(文=下野康史/写真=郡大二郎)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。