EVはクロカンを超える!? 日産の月面探査機にみるテクノロジー
2021.12.08 デイリーコラムやっかいなのは砂の道
「まだまだ研究段階ですが……」
2021年11月末、新たなコンセプトカーが撮影できると聞いて足を運んだ日産自動車本社で披露されたのは、枯山水のような砂場と、そこに置かれた“車輪付きの箱”だった。なんでも、月面を探索するためのモビリティー「月面ローバ」の試作機という。モノとしては、有名なNASAの火星探査機「キュリオシティー」みたいなものだろう。
しかし、なんでまた日産が月面探査機を……? よくあるEVコンセプトカーを予想してきた身には、やぶから棒だ。聞けば開発の発端はJAXA(宇宙航空研究開発機構)だそうで、同組織が月面ローバのプロジェクトを進めるなかで技術的な協力相手を公募し、日産と手を組むことになったという。
日産が期待されているのは4WDのテクノロジー。「e-4ORCE」と呼ばれる“電動駆動の4輪制御技術”だ。そして、その技術でクリアしたい課題とは、「砂地での移動」である。
月面は「レゴリス」と呼ばれる砂で覆われていて、地形としては起伏もある。これは探査機をはじめとする輸送機器にとっては極めて厳しい路面環境で、不用意に走らせたならタイヤが砂地に埋もれ、たちまち走行不能になってしまう。それが避けられたとしても、無駄に砂をかきつつ移動しているようでは、限りある電力は見る見る尽きる。走行エネルギーが極めて貴重な状況で、それはどうしても避けたいというのだ。
日産の技術なら、そんな事態を回避できる! というわけだが、他のメーカーではダメなのか? ヨンクの電動車なら、いまや多くのブランドから販売されているけれど……。その点、「日産には他社が追随できないほどのアドバンテージがある」と開発担当者は胸を張る。
“ちょうどいいところ”で走れる
e-4ORCEと呼ばれるテクノロジーは、新型EV「日産アリア」の4WDモデルにも採用されている。車体前後に搭載した計2基のモーターを統合制御することで路面のグリップ力を最大化させ、意のままになるコーナリングを実現する、というものだ。この制御技術を活用し、ブレーキングの際には車体の姿勢変化を抑制、乗員の前後方向の揺れも減少させる。結果的に、「意のままに、しかも快適に運転できるようになる」というわけだ。
月面ローバ用のe-4ORCEはその応用版であり、砂地に対する「タイヤの空転量」を市販車とは比較にならないほど緻密に制御することで、車体を着実に前進させる。タイヤの回転力が強すぎて空転してしまえば車両は動けなくなるし、小さすぎればそもそも前に進めない。それを、1000分の1秒よりさらに細かい周期で路面からの情報をフィードバックし、適切なモーター制御行うことで、“ちょうどいいところ”を探りつつ走らせる。
「リーフ」をはじめ、量産型EVを長年扱ってきた日産が開発したe-4ORCEは、その反応速度が飛び抜けて速く、他社のEVなど比較にならない……というのが、前述の自信の背景にある。開発担当は続ける。
「現実に電動車が増えてきて、この分野もより発展してきてはいます。しかし、肝心なのは出来栄え。e-4ORCEで言えば、モーターから出てくるトルクをいかにうまくタイヤに伝えるかが大事なわけです。電子の世界の話みたいですが、現実にはパワーユニットからタイヤまでの間にメカ(シャフトや減速機など)があるわけで、その『ハードとソフトの使いこなし』が難しい。これが両方できて初めて、モーターの素早いレスポンスがタイヤの動きに表れるようになります」
つまり、介在するメカの多い内燃機関車よりもEVのほうが技術的に有利。ゆくゆくは本格クロカン顔負けの悪路走破性を持つ市販EVが出てきてもおかしくはない。でもいまはまだ、この応用版e-4ORCEを備えるモデルは、月面ローバの試作機に限られている。
「e-4ORCEで4WD性能がアップするのは確実です。こういう制御の進化は非常に早いので、いかに素早く実装するかが大事。いつとは明言できないけれど、なるだけ早く市販車両に載せたいですね」
ぜひ、早期の実現を。「このクルマの4WDシステム、宇宙の月面探索機と同じなんだよ」なんて、運転席で言ってみたいじゃないですか。
(文と編集=関 顕也/写真=日産自動車、webCG)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

関 顕也
webCG編集。1973年生まれ。2005年の東京モーターショー開催のときにwebCG編集部入り。車歴は「ホンダ・ビート」「ランチア・デルタHFインテグラーレ」「トライアンフ・ボンネビル」などで、子どもができてからは理想のファミリーカーを求めて迷走中。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。