お急ぎの向きはホンダへ!? 国産自動車メーカーの最新納期情報
2023.03.24 デイリーコラム何でも納期が長いとは限らない
クルマを買うときの悩みとして、今は納期が挙げられる。以前は特殊な車種を除くと、契約から納車されるまでの期間は1~2カ月だった。それが今は、半年から1年に達する車種が多い。
納期が遅れている一番の原因は、新型コロナウイルスだ。半導体などさまざまなパーツやユニットの供給が滞っている。そのために生産と納期が遅延した。webCGのコラムでは、2023年3月8日に「トヨタの最新納期情報」を公開したから、今回はほかのメーカーについても述べてみたい。
前回も触れたが、納期はカテゴリーによって異なる。軽自動車は、コストを抑えるためにパーツやユニットの共通化が進み、特殊な部品が少ないこともあって納期は短めだ。逆に小型/普通車のSUVは、人気が高いこともあって納期が長引く傾向にある。新型車も同様だ。
例えばトヨタの新型「プリウス」は、正式発売は2023年3月だが、販売店によっては2022年12月から価格を明示して予約受注を開始していた。この影響で、正式に発売された2023年3月には、既に受注が多くたまっていた。今では、販売店では「納車の早いグレードでも9カ月、遅ければ1年半以上を要する」としている。
拡大 |
値引きが拡大できるケースとは?
トヨタ以外では、日産も納期が遅れ気味だ。2023年3月中旬時点において、販売店は以下のように述べた。「『エクストレイル』と『アリア』は、納期が約1年半まで延びたから、やむを得ず受注を停止した。再開するメドは立っていない。また軽自動車は納期が比較的短いが、『サクラ』は電気自動車とあって約5カ月を要する。『セレナ』も約9カ月で、もう少し延びる可能性がある」。
ホンダは前述のとおり、カテゴリーによって納期が異なる。販売店では以下のように説明した。「軽自動車は納期が比較的短い。以前の3カ月よりは長いが、『N-BOX』や『N-WGN』は半年を少し超える程度で1年には達しない。その一方で『ステップワゴン』『ZR-V』『ヴェゼル』は、大半のグレードが1年に達している」。
2023年3月は決算期だが、いわゆる決算フェアは行っているのか。「今は納期が遅延して、販売促進を行っても大量に売ることはできない。従って基本的には3月も通常どおりの値引き販売を行うが、『フィット』や『フリード』であれば在庫車も用意されている。特にフリードは発売から6年以上が経過したこともあり、3月中に登録できるのであれば、値引きを拡大できる」。
つまり納期の短い車種であれば、販売店も積極的に売るから、値引きなども拡大させやすいわけだ。
欲しいときに売らないと……
軽自動車が中心のダイハツやスズキを除いて、比較的納期が短いのがマツダだ。販売店は以下のように述べた。「『CX-60』は新型車だが、一部のボディーカラーを除くと、契約から4カ月程度で納車できる。『CX-5』や『CX-8』も同様だ。『ロードスター』など、納期の長い車種でも半年に収まる」。
納期が長引くと、ユーザーの購買意欲にも影響を与える。例えばコロナ禍による自粛が始まったころ、最初の3カ月くらいは「遊びに行きたい!」「皆とお酒を飲みに出かけたい!」などと考えた。ところが半年も経過すると、次第に自粛生活にも慣れてきて、遊びや飲み会に対する欲求が薄れてきた。
クルマは生活のツールだから、古くなれば乗り換えが必要になるが、それでも積極的に新しいクルマに乗りたい意欲は薄れる。「まだ十分に使えるから、もう一度車検を取ろう」という判断になりやすい。
このような経緯で売れ行きが下がると、メーカーの新型車投入も滞り、ますます販売が低迷する。実際に最近は、以前に比べると、新型車の予定があまり聞かれない。従って今のような時代にこそ、低コストで話題や需要を喚起できる特別仕様車の追加設定などが求められる。ユーザーのクルマに対する関心を高く保つことが大切だ。
(文=渡辺陽一郎/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ/編集=藤沢 勝)

渡辺 陽一郎
1961年生まれ。自動車月刊誌の編集長を約10年間務めた後、フリーランスのカーライフ・ジャーナリストに転向した。「読者の皆さまにけがを負わせない、損をさせないこと」が最も重要なテーマと考え、クルマを使う人の視点から、問題提起のある執筆を心がけている。特にクルマには、交通事故を発生させる甚大な欠点がある。今はボディーが大きく、後方視界の悪い車種も増えており、必ずしも安全性が向上したとは限らない。常にメーカーや行政と対峙(たいじ)する心を忘れず、お客さまの不利益になることは、迅速かつ正確に報道せねばならない。 従って執筆の対象も、試乗記をはじめとする車両の紹介、メカニズムや装備の解説、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、取り締まりなど、カーライフに関する全般の事柄に及ぶ。 1985年に出版社に入社して、担当した雑誌が自動車の購入ガイド誌であった。そのために、価格やグレード構成、買い得な車種やグレードの見分け方、リセールバリュー、値引き、保険、税金、車買取、カーリースなどの取材・編集経験は、約40年間に及ぶ。また編集長を約10年間務めた自動車雑誌も、購入ガイド誌であった。その過程では新車販売店、中古車販売店などの取材も行っており、新車、中古車を問わず、自動車販売に関する沿革も把握している。 クルマ好きの視点から、ヒストリー関連の執筆も手がけている。
-
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?NEW 2025.11.27 スバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
NEW
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
NEW
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
NEW
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。 -
NEW
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(後編)
2025.11.27あの多田哲哉の自動車放談かつて家族のクルマとしてジープを所有したことがある、元トヨタのエンジニア、多田哲哉さん。ジープを取り巻くビジネス環境やディーラーでの対応を含め、同ブランドについて語る。 -
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。




































