日産アリアNISMO B9 e-4ORCE(4WD)
ジャージ以外の普段着を 2024.09.11 試乗記 日産の電気自動車(BEV)「アリア」に赤いアクセントがきらりと光る「NISMO」が登場。その名のとおり日本のモータースポーツ界の雄が鍛え上げたハイパフォーマンスバージョンである。ワインディングロードに持ち込んでその実力を検証した。BEV NISMOの第2弾
日産とNISMOの関係は、BMWとM、メルセデス・ベンツとAMGのようなものなんだろうなと思っている。モータースポーツが出自であり、そこでの経験などを市販車へフィードバックする。これが表向きの大義となっているけれど、少なくとも現在のMとAMGは、BMWとメルセデスにとってとても“オイシイ”ビジネスモデルでもある。
それっぽい外観とスポーティーなセッティングの足まわりに加え、モデルによってはパワートレインまでいじってバッジを付ければ、ノーマルの車両本体価格に数百万円を堂々と上乗せできて、利益率の高い商品が完成する。そうしたモデルは、場合によっては安価なモデル数台分の利益を1台売るだけで生み出すわけで、安さがウリのひとつである中国メーカーが勢力を強める昨今、BMWやメルセデスが(特に最近)MやAMGのバッジが付いたモデルを積極的に導入している戦略にも合点がいく。
ドイツメーカーがそうやってせっせと稼いでいるのだから、日本メーカーもさっさとまねをすればいいのにと、以前からそう思っていたのだけれど、ようやくトヨタはGRを、そして日産はNISMOをそんなふうに扱い始めた。トヨタは「GR86」や「スープラ」など専用車種をそろえるものの、後に続くモデルがなかなか現れない。この2台、“GR専用”とは言いつつも実際にはGR86はスバルに、スープラはBMWに兄弟車がいるわけで、純粋なるGRオリジナルモデルを名乗るにはちょっと無理がある。いっぽうのNISMOは、あくまでも日産車をベースにしたラインナップ拡充というスタンスを維持していて、このアリアNISMOは2018年の「リーフNISMO」に次ぐ2弾目の“BEV NISMO”となる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
最高出力が41PSアップ
アリアNISMOは現時点で「B6 e-4ORCE」と「B9 e-4ORCE」の2タイプで、価格はそれぞれ842万9300円と944万1300円。B6とB9ではバッテリー容量が違っており、B6の66kWhに対してB9は91kWh、一充電走行距離はB6で約390km、B9で約520kmを想定しているらしい。モーターは前後とも同型で、ノーマルのアリアのモーターとも同じ。インバーターの改良などによりB9 e-4ORCEの場合、最高出力はノーマルに41PS上乗せして435PSとしている(B6 e-4ORCEは+27PSの367PS)。ただし最大トルクは確実なトラクションを得ることを優先し、あえて600N・mのままにしたとのこと(B6 e-4ORCEは560N・mのまま)。
世の中にはこれよりもずっと強大な最大トルクを誇るBEVもあるけれど、公道を走る限りにおいてはとてもじゃないが扱いきれず宝の持ち腐れとなることがほとんどだ。持て余して無用なホイールスピンを誘発したり、何よりバッテリーの無駄づかいを避けたりするためにも、最大トルクをいじらなかった判断は極めて現実的かつ賢明だと思う。加えて、主に発進加速と中間加速のレスポンスを向上させた専用のパワートレインチューニングが施されている。
エクステリアデザインは、一見するとノーマルにNISMOの流儀にのっとった赤いラインを加えただけのようにも映るが、実際には全体的にエアロダイナミクスを考慮した機能的デザインになっている。フロントバンパー、サイドスカート、リアデッキスポイラーはいずれもダウンフォース向上の役目を担っており、フロントホイールまわりにはエアカーテンも生成される。ダウンフォースが強くなると最高速や加速には若干不利だが、タイヤを路面にしっかり食い付かせてスタビリティーを上げる効果が大いに期待できる。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
「専用EVサウンド」を聴く
ドアを開けて運転席へ乗り込むと、目の前に広がる光景はノーマルのアリアと大きくは変わらない。NISMO専用の新設パーツはセンター部に赤いラインが入ったステアリングとメタル製エンブレムのみ。BOSEオプション装着車には「専用EVサウンド」も備わる。その他のトリムやスイッチ類は色やマテリアルを変更。体を支えているシートは表皮も含めてNISMO仕様となっている。
専用EVサウンドは、「アクセルON時はメタリックな高周波により高揚感を伴う加速サウンド」「アクセルOFF時は腹に響く低周波による減速サウンド」だそうで、言われてみればなんとなくそんなふうに聞こえる。しかしサウンドというのはデザインと似ているところがあって、結局は個人の趣味趣向によって受け入れ方が異なるため、万人がまったく同じように感じるかどうかはなかなか難しい。いっぽうで、パワートレインの音を自在に創作できるなんて芸当は内燃機では絶対に無理なわけで、BEVにはその点に関して大いなる可能性があると思う。いずれはBEVでも音を聞いただけでメーカーが判別できる日がくるかもしれない。
試乗車の車重は2230kgもあって、同等の最大トルクを有する「GT-R NISMO」より約500kgも重いけれど、「重い」「遅い」はほとんど感じられない。息の長い加速が続くよう制御されているようで、気持ちよく速度が乗っていく。高速道路の追い越し加速でももたつきはないし、右足に力を込めれば瞬時にトルクが立ち上がるBEVらしい強力な加速感も味わえる。総じて思ったよりもジェントルな動力性能で、暴力的加速感が苦手な自分には好印象だった。
より曲がるシャシーセッティング
操縦性に強いこだわりを持ち、NISMO専属のテストドライバーが味つけをする足まわりは、前後スプリングのばね定数、フロントスタビライザーのばね定数、リアダンパーの減衰力などがこのクルマ専用の設定となっている。そしてe-4ORCE。e-4ORCEは簡単に言えば、クルマを曲げることにトラクションも利用する方法で、レクサスの「DIRECT4」も同じような思想である。
このクルマではコーナリング時にノーマルのアリアよりもフロントの駆動力配分を落としてフロントタイヤはより旋回に専念、リアのトラクションを上げて後ろから押し出すようにしてアンダーステアを抑え込むセッティングとしている。実際、旋回中のスタビリティーはとても高く、アクセルペダルを踏んでいくとさらにイン側へ巻き込んでいくような感覚だ。それでもステアリングの操舵角はそれほど大きくなく、思ったよりも奥が深いコーナーでも切り足すよりはアクセルペダルを少し踏み増したほうが速い旋回速度できれいに曲がれる。いわゆるライントレース性に優れた操縦性である。
前輪の操舵角や旋回速度などを考慮して駆動力配分などを状況に応じて最適化する制御のプログラムを書いているのは人であり、おそらく相当な走り込みを重ねてちょうどいい落としどころを探り当てたのだろう。クルマは電子制御のかたまりみたいになっていっても、そういったちょっと泥臭い車両開発は依然として重要なんだろうなと思った。BEVになってもとても日産らしい、NISMOらしい乗り味だった。
ただもし、本気でMやAMGと勝負するつもりであれば、装備などに関してはもう少し手をかける(=お金をかける)必要があるかもしれない。今回の試乗車の仕様だと車両価格は1000万円を超えてしまう。ライバルのこの価格帯の商品は、例えば内装には上質なレザーやウッドパネルなどがふんだんに使われているものもある。走りなどの動的質感は悪くないけれど、内装などの静的質感はさらなるレベルアップが必須のような気がした。
(文=渡辺慎太郎/写真=郡大二郎/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
日産アリアNISMO B9 e-4ORCE
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4650×1850×1660mm
ホイールベース:2775mm
車重:2220kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:218PS(160kW)
フロントモーター最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)
リアモーター最高出力:218PS(160kW)
リアモーター最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)
タイヤ:(前)255/45R20 105W XL/(後)255/45R20 105W XL(ミシュラン・パイロットスポーツEV)
一充電走行距離:--km
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:944万1300円/テスト車=1038万6855円
オプション装備:ボディーカラー<NISMOステルスグレー/ミッドナイトブラック>(8万2500円)/NISMO専用BOSEプレミアムサウンドシステム&10スピーカー<NISMO専用EVサウンド>(13万2000円)/プロパイロット2.0&プロパイロットリモートパーキング&ヘッドアップディスプレイ&ダブルシャークフィンアンテナ&ステアリングスイッチ(44万8800円)/パノラミックガラスルーフ<電動チルト&スライド、電動格納式シェード、リモート機能>(11万円)/ワイパーデアイサー(1万6500円) ※以下、販売店オプション ウィンドウはっ水 12カ月<フロント+フロントドアガラス>(1万3255円)/オリジナルドライブレコーダー<フロント+リア>(9万1900円)/NISMOフロアマット(6万7100円)
テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:1732km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:298.0km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:4.2km/kWh(車載電費計計測値)

渡辺 慎太郎
-
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.3 スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
NEW
“安心・安全”をより長く 2人のプロが「ブリヂストン・ブリザックWZ-1」を語る
2025.11.42025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>ブリヂストンが、持てる最新のタイヤ技術を投入して誕生させた、新しいスタッドレスタイヤ「ブリザックWZ-1(ダブルゼットワン)」。高い氷雪上性能とサステナビリティーを併せ持つ新製品の魅力に、2人のプロフェッショナルが迫る。 -
NEW
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(後編:無限/TRD編)【試乗記】
2025.11.4試乗記メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! 彼らの持ち込んだマシンのなかから、無限の手が加わった「ホンダ・プレリュード」と「シビック タイプR」、TRDの手になる「トヨタ86」「ハイラックス」等の走りをリポートする。 -
NEW
「新車のにおい」の正体は?
2025.11.4あの多田哲哉のクルマQ&Aかつて新品のクルマからただよっていた「新車のにおい」の正体は? 近年の新車ではにおうことがなくなった理由も含め、トヨタでさまざまなクルマを開発してきた多田哲哉さんが解説する。 -
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。





















































