ダイハツ・ムーヴXリミテッド(FF/CVT)【ブリーフテスト】
質実剛健 2011.03.08 試乗記 ダイハツ・ムーヴXリミテッド(FF/CVT)……134万1000円
総合評価……★★★
5代目となるダイハツの軽ワゴン「ムーヴ」に試乗。使い勝手から走りまで、その実力を確かめた。
定番ならではの安心感
日本人の“アシ”として、すっかり定着した「ダイハツ・ムーヴ」。初代を見たときは、少し不細工なデザインに戸惑ったが、旧型の4代目からはすっかりあか抜けて、ワンモーションフォルムのハイトワゴンスタイルには親しみを感じるし、すっきりとしたインテリアデザインも嫌みがない。さらに、必要十分な走行性能とコンパクトカー顔負けの広い室内、そして、軽自動車ならではの低いランニングコストを手に入れたムーヴが、人気を集めるのは当然のことだろう。
プラットフォームだけでなくイメージまでも旧型から受け継ぐ5代目ムーブは、新鮮さには欠けるけれど、見方を変えれば、定番のスタイルとして定着したといえる。正直なところ面白みはないが、手軽な移動の道具として付き合うのであれば、いまや選択肢から外せない存在だろう。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
1995年の初代誕生以来、「スズキ・ワゴンR」とともにトールワゴン軽乗用車市場をけん引してきた、ダイハツを代表する軽ワゴン。5代目となる新型では、ハイブリッド車を除くガソリン車トップとなる27.0km/リッター(ムーヴ「X」、「Xリミテッド」のFF車、ムーヴカスタム「G」のFF車)の10・15モード燃費を実現。同時に装備の充実や安全性向上も図られた。
(グレード概要)ラインナップは、歴代モデル同様、標準モデルの「ムーヴ」とスポーティな「ムーヴカスタム」の2シリーズが用意される。取材車「Xリミテッド」は、カーナビや「nanoe(ナノイー)ディフューザー」が標準装備されるムーヴの最上級グレード。なお、アイドリングストップ装置の「eco IDLE(エコアイドル)」は、「Xリミテッド」「X」「フロントシートリフトX」に標準で備わる。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★
インストゥルメントパネルは、基本的な形状は旧型に似ているが、ダッシュボードの上部をシンプルにしたことで開放感がアップしている。センターのアナログメーターは、このグレードでは回転計が省かれ、速度計だけになる。表示が大きく確かに見やすいが、あまりに大きすぎてデザインのバランスが悪い。
前席まわりには、これでもか! というくらいの収納スペースが用意される。運転席側、助手席側それぞれに用意される"インパネアッパーボックス"はとくに重宝する。人気の"nanoeディフューザー"はこのXリミテッドに標準装着。女子にアピールするには、VSC(横滑り防止装置)より大切なデバイスなのだろう。
(前席)……★★★
フロントのベンチシートは左右独立型で、運転席はスライド、リクライニングに加えて、シートリフターが付く。このグレードならチルトステアリングが標準装着となるから、好みのシートポジションがとれるのがうれしい。シートの座り心地はソフトだが、案外ホールド性は良く、数時間の移動なら不満はなかった。アームレストも便利な機能。インパネシフトの動きが渋いのが気になる。
(後席)……★★★★
240mmのロングスライドが可能なリアシートは、一番前の位置でもなんとか座れるし、一番後ろなら十分すぎるほどのレッグルームが確保され、楽な姿勢がとれる。シートは座面部分が左右一体型のため、スライドの位置を左右別々に設定できないが、背もたれは独立してリクラインが可能である。
あり余るヘッドルームや大きなサイドウィンドウなどのおかげで開放感も抜群だ。
(荷室)……★★★★★
リアシートが一番後ろの状態では、奥行きは30cmほどと狭いが、必要に応じて前にスライドさせることで大きな荷物も搭載可能。荷室からリアシートのスライド操作ができるのも便利だ。もちろん、リアシートを倒せばさらに大きな荷物を収納することができる。その際、荷室とシートの隙間がフロアボードでカバーされるのは、日本メーカーらしい心遣い。床下収納もあり、小物の収納にも困らない。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
660ccの自然吸気エンジンは、“ecoドライブモード”の加速はのんびりとしているが、それなりにアクセルペダルを踏んでやれば、必要十分な加速が得られる。ただし、高速では追い越しがつらい場面もあった。その際、ノイズが高まるのは、小排気量3気筒エンジンだけに致し方ない。
アイドリングストップは、再スタートのレスポンスはさほど遅くないが、その直後に軽いショックが伝わるのが気になった。
試乗中はとくにエコドライブを心がけたつもりはないが、ドライブコンピューターの数字を見るかぎり平均燃費は16km/リッター台とまずまず。丁寧な運転を心がければ、さらに燃費は伸びるはずだ。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★
一般道では、多少タイヤの硬さを感じたり、また、時折、ピッチングなどの余分な動きが見られる。高速ではピッチングが目立ってくるが、それでも乗り心地は十分に快適なレベル。前席に比べ、後席は上下の動きが大きいものの、不快というほどではない。
ステアリングの中立付近がやや頼りないが、直進安定性は十分な出来。街乗りに不満はない。
(写真=小林俊樹)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2011年2月3日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2010年
テスト車の走行距離:1400km
タイヤ:(前)155/65R14(後)同じ(いずれも、ブリヂストンECOPIA EP150)
オプション装備:オプション色シルキーマルーンクリスタルメタリック(2万1000円)
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3):高速道路(7)
テスト距離:268.3km
使用燃料:16.48リッター
参考燃費:16.28km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
NEW
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
NEW
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。 -
第83回:ステランティスの3兄弟を総括する(その1) ―「ジュニア」に託されたアルファ・ロメオ再興の夢―
2025.9.3カーデザイン曼荼羅ステランティスが起死回生を期して発表した、コンパクトSUV 3兄弟。なかでもクルマ好きの注目を集めているのが「アルファ・ロメオ・ジュニア」だ。そのデザインは、名門アルファの再興という重責に応えられるものなのか? 有識者と考えてみた。