日産が全固体電池の試作生産設備を公開 2028年度の実用化を目指す
2022.04.08 自動車ニュース日産自動車は2022年4月8日、2028年度の実用化を目指して研究開発を行っている全固体電池の積層ラミネートセルを試作生産する設備を初公開した。
同社はこの設備を神奈川・横須賀市の総合研究所内に設置し、全固体電池の技術開発を推進する。
全固体電池を実用化することで、従来比で約2倍となる高いエネルギー密度や、優れた充放電性能による大幅な充電時間の短縮、さらにはより安価な材料の組み合わせによるバッテリーコストの低減等を実現し、電気自動車(EV)の競争力が高まることが期待されている。
日産は、長期ビジョン「Nissan Ambition 2030」において、2028年度までに自社開発の全固体電池を搭載したEVを市場投入することを目指し、同電池の量産化に向けたパイロットラインを2024年度までに横浜工場内に設置する予定。
同社は、全固体電池は2028年度に1kWhあたり75ドル、さらにその後はEVがガソリン車と同等のコストレベルとなる65ドルまで低減可能なポテンシャルがあると考えているという。
(webCG)