トヨタが新型EV「bZ4X」の価格を発表 全車リース&サブスクリプションで提供

2022.04.12 自動車ニュース webCG 編集部
トヨタbZ4X
トヨタbZ4X拡大

トヨタ自動車は2022年4月12日、新型の電気自動車(EV)「bZ4X(ビーズィーフォーエックス)」の国内販売を同年5月12日に開始すると発表した。販売方式はリース販売のみで、個人のユーザーにはサブスクリプションサービス「KINTO」を通じて提供される。

長いホイールベースと短いオーバーハングが印象的な「bZ4X」。エクステリアでは先進感とSUVらしい力強さの融合が表現されている。
長いホイールベースと短いオーバーハングが印象的な「bZ4X」。エクステリアでは先進感とSUVらしい力強さの融合が表現されている。拡大
インテリアは、ステアリングホイールのリムより上方に見るメーターパネルや、大型のセンターモニターが特徴的。
インテリアは、ステアリングホイールのリムより上方に見るメーターパネルや、大型のセンターモニターが特徴的。拡大
前後シート間距離は1000mm。室内の広さもセリングポイントのひとつとされている。
前後シート間距離は1000mm。室内の広さもセリングポイントのひとつとされている。拡大
開口部の広い荷室。積載容量は後席を倒すことで拡大できる。
開口部の広い荷室。積載容量は後席を倒すことで拡大できる。拡大
「bZ4X」の市場展開について説明する、トヨタ自動車の前田昌彦 執行役員副社長。下取りを含むコスト面で安心して乗ってもらえるように、同モデルの販売方式はリース販売に限定したという。
「bZ4X」の市場展開について説明する、トヨタ自動車の前田昌彦 執行役員副社長。下取りを含むコスト面で安心して乗ってもらえるように、同モデルの販売方式はリース販売に限定したという。拡大

デザインも機能も先進

bZ4Xは、トヨタがスバルと共同開発したSUVタイプのEV。「乗員全員が楽しい時間や空間を共有できるワクワク感のあるクルマを目指し、インテリア、スタイリング、運転感覚、走行性能など各分野で革新にチャレンジした」という。

先進感とSUVらしい力強さを融合させたというボディーのサイズは全長×全幅×全高=4690×1860×1650mmで、ホイールベースは2850mm。“ハンマーヘッド”形状と呼ばれるフロントデザインや、ホイール周辺のモール、シャープなラインなどが特徴となっている。

インテリアは、ステアリングホイールのリムより上方にメーターパネルを視認する「トップマウントメーター」がポイント。ステアリングホイールとタイヤが機械的に結合されない「ステアバイワイヤシステム」と横長の異形ステアリングホイール「ワンモーショングリップ」を組み合わせた仕様も用意される。ファブリック張りのインストゥルメントパネルや、ダイヤル式のシフトセレクターも特徴的である。

前後シート間距離1000mmというLクラスセダンに匹敵する広さや、静粛性の高さなども長所のひとつ。冬季の暖房使用による電力消費を抑えるためのヒートポンプ式エアコンやシートヒーター、ステアリングヒーター、前席乗員の体を効率的に温められる輻射(ふくしゃ)ヒーターなども備わり、快適性が追求されている。

インフォテインメントシステムでは、クラウド上の地図情報を活用し駐車場の空き状況を含む交通情報がリアルタイムで得られるコネクティッドナビが利用できるほか、ワイパーやエアコンの音声認識操作、マルチメディアシステムだけでなく運転支援システムのパッケージ「Toyota Safety Sense」のソフトウエアがOTA(無線通信)でアップできる機能も備わる。予防安全性能については、運転の状況に応じたリスクの先読みを行うことで、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようにステアリングおよびブレーキ操作をサポートする「プロアクティブドライビングアシスト」も搭載される。

EV専用の「e-TNGA」プラットフォームは、トヨタがスバルと共同開発したもの。
EV専用の「e-TNGA」プラットフォームは、トヨタがスバルと共同開発したもの。拡大
左側フロントフェンダーに設けられた急速充電用の給電口。90kWの充電器を利用した場合、40分間で約80%まで充電できる。
左側フロントフェンダーに設けられた急速充電用の給電口。90kWの充電器を利用した場合、40分間で約80%まで充電できる。拡大
パノラマムーンルーフ。このほか、太陽光充電が可能になる「ソーラー充電システム」もオプション設定されている。
パノラマムーンルーフ。このほか、太陽光充電が可能になる「ソーラー充電システム」もオプション設定されている。拡大
スマートフォンを使って車外からのリモート駐車・出庫が可能となる機能も利用できる。
スマートフォンを使って車外からのリモート駐車・出庫が可能となる機能も利用できる。拡大

一充電での航続距離は559km

bZ4Xのプラットフォームは、トヨタがスバルと共同開発したEV専用のもの。フロアの下には総電力量71.4kWhのリチウムイオンバッテリーが並べられ、モーターとトランスアクスル、インバーターを一体化した「e-Axle」や、充電機能と電力分配機能を集約したESU(Electricity Supply Unit)も配置される。

駆動方式はFWDまたは4WD。FWD車には最高出力150kWのモーターがフロントに1基搭載される。4WD車は、フロントおよびリアに1基ずつ同80kWのモーターをマウント。システム最高出力160kWを発生する。4WD車にはスバルのAWD制御技術である「X-MODE」をトヨタとして初採用。日常ユースからライトオフロード以上までの領域で高い走破性を実現できるという「Grip-Control(グリップコントロール)」も備わる。なお、車重はFWD車が1920kgで4WD車が2010kg。サスペンション形式はフロントがマクファーソンストラット式で、リアがダブルウイッシュボーン式となっている。

充電については、普通充電および急速充電に対応。普通充電は最大入力6.6kWまでで、200V、6kW・30Aでは約12時間でフル充電できる。急速充電は同150kWまで利用可能で、90kW充電器では40分間で約80%まで充電できる。一充電あたりの航続距離(WLTCモード)は、FWD車が559kmで4WD車が540kmと公表される。

またオプションの「ソーラー充電システム」装着車では、一日最大で約11.6km(社内試算値)、年間では走行距離1750km(同)に相当する電力を生成できる。DC外部給電機能(V2H、V2L)も用意され、アウトドアシーンや災害による非常時に大出力の電力を住宅や家電に供給できるのも、bZ4Xの長所のひとつとされている。

「bZ4X」のボディーカラーは全11色が用意される。
「bZ4X」のボディーカラーは全11色が用意される。拡大
初年度は5000台を生産・販売予定。その全車がリース方式で販売される。個人のユーザーは、KINTOのサブスクリプションサービスを介して「bZ4X」に乗ることができる。
初年度は5000台を生産・販売予定。その全車がリース方式で販売される。個人のユーザーは、KINTOのサブスクリプションサービスを介して「bZ4X」に乗ることができる。拡大
KINTOが提供する「bZ4X専用プラン」のイメージ。補助金は4年目までの月額利用料に還元される。
KINTOが提供する「bZ4X専用プラン」のイメージ。補助金は4年目までの月額利用料に還元される。拡大

法人にはリース、個人にはサブスクで

bZ4Xは「Z」のモノグレードで、価格はFWD車が600万円、4WD車が650万円。ただし、「EVの電池性能・メンテナンス・残価に関するユーザーの不安解消と、電池を全数管理し3R(リビルト・リユース・リサイクル)を含め無駄なく使いカーボンニュートラルに貢献する」との考えから、初年度販売予定台数5000台は、すべてリース販売される。

法人にはトヨタレンタリース店またはトヨタモビリティーサービスを介して、個人のユーザーには(販売店からKINTOに車両が販売されたのち)サブスクリプションサービスであるKINTOを通じて提供。KINTOでは、以下の特徴を持つ「bZ4X専用プラン」が用意される。

  • 契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)を保証。
  • 10年のうち4年間は、補助金の関係で所有義務が生じる(中途解約金が発生する)が、5年目以降は月額利用料が毎年段階的に低下。5年目以降の中途解約金はゼロとし、ユーザーのフレキシブルなカーライフを支援。
  • インターネットを介して契約まで完結可能。
  • 月額利用料には、自動車保険や自動車税、メンテナンス代、コネクティッドサービスの利用にかかる費用が含まれる(補助金は月額利用料に別途織り込まれる)。
  • ソフトウエア・ハードウエアの機能やアイテムをタイムリーにアップデートできるサービス「KINTO FACTORY」を介し、使用中のbZ4Xを進化させる取り組みも予定。

なお、KINTOでの月額利用料や契約時の申込金の詳細は、2022年5月2日に発表される見通しとなっている。

(webCG)

 

関連キーワード:
bZ4X, トヨタ, 自動車ニュース