「レクサスRZ」が鮮烈デビュー ブランド初のBEV専用モデル
2022.04.20 自動車ニュース![]() |
トヨタ自動車は2022年4月20日、レクサスブランドの新型車「RZ」の詳細を世界初公開した。
スピンドルはグリルからボディーへ
RZはレクサス初の電気自動車(BEV)専用モデルであり、BEVを軸としたブランド変革の起点に位置づけられている。BEV専用プラットフォームの採用やバッテリーとモーター配置の最適化による理想的な慣性諸元、軽量かつ高剛性なボディーなどにより、既存のモデルよりも車両の基本性能を大幅に進化させている。
パワートレインはフロントに最高出力150kW(204PS)、リアに80kW(109PS)の駆動用モーターを搭載した4WD「DIRECT4(ダイレクトフォー)」で、車輪速や加速度、舵角などの情報に基づいて前後トルク配分を100:0~0:100の間で制御する。発進時や直進加速時にはピッチングを抑制しつつダイレクトな加速感が得られるよう前後60:40~40:60程度で配分。コーナリング時にはステアリングの切り始めを75:25~50:50とする一方で、コーナー脱出時は50:50~20:80とリア寄りにトルク配分し、トラクション性能を確保しながらピッチングを抑制。気持ちのいい旋回フィーリングを実現したという。駆動用リチウムイオンバッテリーの容量は71.4kWhで、WLTCモードの一充電走行距離は約450km(開発目標値)とされている。
ボディーのスリーサイズは全長×全幅×全高=4805×1895×1635mmで、ホイールベースは2850mm。レクサスとしては初となるBEV専用プラットフォーム「e-TNGA」を採用し、バッテリーのフロア下への搭載による低重心・低慣性モーメントを実現したほか、ラジエーターサポート部に補強を施すなどしてボディーを強化している。さらに、タワーバーとフェンダーブレースによってステアリングの応答性を、ロワバック部の補強によってリアの追従性をそれぞれ強化。グレードによっては前後に「パフォーマンスダンパー」も装備する。サスペンション形式はフロントがマクファーソンストラットでリアがトレーリングアーム式ダブルウイッシュボーン。路面入力の周波数に応じて伸び側ストロークの減衰力を変化させる周波数感応アブソーバー「FRD II」をレクサス車として初採用した。
ボディー骨格の接合部にはレーザースクリューウェルディングや構造用接着剤、レーザーピニング溶接技術を積極的に採用し、ラゲッジ開口部は二重環状構造と高剛性発泡剤によってゆがみにくい構造に。アルミフードに加えてドアモールディングやホイールアーチモールディング、バックドアガーニッシュを発泡樹脂成型とするなどして軽量化を追求し、航続可能距離の伸長を図っている。
エクステリアデザインのコンセプトは「Seamless E-Motion(シームレスエモーション)」とされており、BEVならではのシームレスな加速感とトルクフルな躍動感を表現。内燃機関を搭載しないBEVの機能的な必然性から、レクサスのアイコンであるスピンドルグリルに代えてフロントまわりを「スピンドルボディー」と名づけた新しい塊造形とすることで独自性をアピールしている。ボディーカラーにはフロントマスクからボンネット、ルーフをソリッドブラックとしてスピンドルボディーを強調した新しいバイトーンカラーを採り入れている。
インテリアはカウルからドアへと連続感のある全体造形とし、低く配置したインストゥルメントパネルやシンプルなドアトリムによってクリーンな印象に。新型「NX」から採用されたステアリングスイッチとヘッドアップディスプレイを高度に連携させる操作系の「Tazuna Concept(タズナコンセプト)」も採り入れている。従来の円形ステアリングホイールに加えて、ステアバイワイヤを採用して上部のリムを取り払った操縦かん型のステアリングをレクサスとして初めて設定。操舵角を±150度とし、交差点やUターン、車庫入れ、ワインディングロードなどでの持ち替え不要な運転を可能にしている。
予防安全技術は最新の「Lexus Safety System+」を搭載。先行車に近づきすぎたりカーブに対して速めのスピードで進入したりすると自動で減速する「プロアクティブドライビングアシスト」は、信号交差点に対する右左折時の減速支援を追加するなどして機能を強化。自動車専用道路で0-約40km/h走行時にドライバーの疲労軽減を図る「アドバンストドライブ」や車外からのスマートフォンによるリモート操作も可能な駐車支援システム「アドバンストパーク」なども採用している。
(webCG)