クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

国産自動車メーカーのBEV戦略で最も順調なのはどこだ?

2024.02.21 デイリーコラム 工藤 貴宏
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

国内メーカーの現状と今後

編集部から言い渡された今回のコラムのお題は「国産自動車メーカーの電気自動車(BEV)戦略で最も順調なのはどこだ?」。答えは迷うことなく日産に決まっている。なぜなら……という話は後回しにして、まずは国内各メーカーの現状(国内販売車種&販売台数)とその方向性を見てみよう。

【トヨタ&レクサス】

  • 販売車種:「トヨタC+pod」「トヨタbZ4X」「レクサスUX300e」「レクサスRZ」
  • 2023年のBEV国内販売台数:2929台(登録車2546台+軽自動車383台)
  • 現状と今後の展望:生産台数で世界最大の自動車メーカーであるが、BEVに関しては控えめ。今後、トヨタはグローバルで2026年までに10車種のBEVを投入予定で、年間販売台数を150万台まで増やす計画。レクサスは2035年に新車販売車種のすべてをBEVとする予定。国内は2024年に軽商用車のBEVを発売して足元を固めていく見込みとなっている。ちなみにグローバルでの2023年のBEV販売台数は10万4018台。

【日産】

  • 販売車種:「リーフ」「サクラ」「アリア」
  • 2023年のBEV国内販売台数:5万4800台(登録車1万7660台+軽自動車3万7140台)
  • 現状と今後の展望:リーフとアリアをグローバルで展開し、国内は軽自動車のサクラがBEV戦略を担う。中国では現地ブランドの「ヴェヌーシア」を中心にBEVを展開している。2030年までにグローバルでBEVを19車種発売予定。

【ホンダ】

  • 販売車種:「ホンダe」
  • 2023年のBEV国内販売台数:286台
  • 現状&今後の展望:同社初の量産BEVとなったホンダeの生産は終了したが、それ以外にもグローバルでは現時点で3車種(外観やネーミング違いなので実質的には1車種)のBEVを展開。日本ではこの春、商用軽のBEV(「N-VAN」のBEVモデル)を発売し、2025年には「N-ONE」ベースの軽BEVを、2026年には小型BEVを2モデル発売予定だ。北米では2024年に、ホンダブランドとアキュラブランドからGMと共同開発の大型SUVを投入。2030年までにBEVと燃料電池車(FCEV)の販売台数を年間200万台にまで増やす予定。その後2040年にはBEV/FCEVの販売比率を100%とする計画となっている。
トヨタ初の本格的な電気自動車としてデビューした「bZ4X」。ハブボルトまわりのトラブルでスタート直後につまずいてしまった感は否めない。
トヨタ初の本格的な電気自動車としてデビューした「bZ4X」。ハブボルトまわりのトラブルでスタート直後につまずいてしまった感は否めない。拡大
「日産アリア」には間もなく「NISMO」バージョンが追加設定される予定だ。
「日産アリア」には間もなく「NISMO」バージョンが追加設定される予定だ。拡大
愛らしいスタイリングで人気に思われた「ホンダe」だったが、販売台数的には今ひとつ。2024年1月をもって生産が終了した。
愛らしいスタイリングで人気に思われた「ホンダe」だったが、販売台数的には今ひとつ。2024年1月をもって生産が終了した。拡大
三菱 eKクロスEV の中古車webCG中古車検索

スズキとダイハツの軽商用BEVはどうなる?

【マツダ】

  • 販売車種:「MX-30 EVモデル」
  • 2023年のBEV国内販売台数:19台
  • 現状&今後の展望:「BEVのトップランナーにはならない」と公言し、BEVを本格的に投入していくのは2028年以降の計画。MX-30に続くBEVは……なかなか見えてこない。しばらくはプラグインハイブリッド車(PHEV)中心の、現実を直視した対応でいくようだ。

【スバル】

  • 販売車種:「ソルテラ」
  • 2023年のBEV国内販売台数:632台
  • 現状&今後の展望:現時点での展開はトヨタと共同開発したソルテラのみ。2026年末までにはソルテラに加えて3車種のBEVを投入予定。スバルによると「走りにおいてもスバルらしいBEV」になるというから楽しみだ。

【スズキ】

  • 販売車種:なし
  • 2023年のBEV国内販売台数:0台
  • 現状&今後の展望:2024年春にトヨタやダイハツと共同開発となる軽商用車のBEVを発売する予定……ではあるが、諸事情によりやや不透明な状況。その後もトヨタと共同開発の小型SUVなどが計画されている。

【ダイハツ】

  • 販売車種:なし
  • 2023年のBEV国内販売台数:0台
  • 現状&今後の展望:現時点では市販モデルなし。2024年春にトヨタやスズキと共同開発した軽商用車のBEVを発売する予定(とされていた)だが、果たして……?

【三菱】

  • 販売車種:「eKクロスEV」「ミニキャブEV」
  • 2023年のBEV国内販売台数:9793台
  • 現状&今後の展望:2009年に世界初の量産型BEVとして「i-MiEV」を発売した、BEVのパイオニアともいえるメーカー。ただし現在では登録車はPHEV戦略にシフトし、BEVは軽自動車だけで展開している。そのテクノロジーを活用した軽商用車の「ミニキャブi-MiEV」は2023年11月に大幅改良を施し「ミニキャブEV」へ改名された。この先も短期的に見ればBEVは軽自動車中心に進めると思われる。
「マツダMX-30 EVモデル」の2023年の国内販売は19台。トップランナーは目指していないかもしれないが、もう少し頑張ってもいい。
「マツダMX-30 EVモデル」の2023年の国内販売は19台。トップランナーは目指していないかもしれないが、もう少し頑張ってもいい。拡大
「スバル・ソルテラ」は「トヨタbZ4X」の兄弟車にあたる。2023年10月の改良ではトヨタとは違うオーバル形状のステアリングホイールを採用した。
「スバル・ソルテラ」は「トヨタbZ4X」の兄弟車にあたる。2023年10月の改良ではトヨタとは違うオーバル形状のステアリングホイールを採用した。拡大
スズキの2023年のBEV販売台数は0。それよりも国内向け「ジムニー5ドア」に関する問い合わせのほうが多いだろう。
スズキの2023年のBEV販売台数は0。それよりも国内向け「ジムニー5ドア」に関する問い合わせのほうが多いだろう。拡大
ダイハツのBEV販売台数も0。BEV戦略よりも喫緊の課題に取り組むほうが先だ。
ダイハツのBEV販売台数も0。BEV戦略よりも喫緊の課題に取り組むほうが先だ。拡大
三菱は軽自動車ではBEVを、登録車ではPHEVをという戦略だ。
三菱は軽自動車ではBEVを、登録車ではPHEVをという戦略だ。拡大

台数だけではない日産の強み

というわけで、国内メーカーでは日産が最も順調だといえる理由。それはまずラインナップである。

国内展開を見ると、トヨタはレクサスと合計すれば車種が多いけど、内訳はトヨタ2車種+レクサス2車種と、ブランドで分けると日産に数で負けている。

しかも注目すべきは、日産が勝るのは車種数だけではないこと。フォローできるユーザーの層だ。日産は比較的安価な軽自動車のサクラ、Cセグメントハッチバックのリーフ、そして上級SUVのアリアと点ではなく面でBEVをそろえて幅広いユーザー層をフォローできる体制を整えている。そこがトヨタとの大きな違いだ。

そして販売台数。とにかくサクラが稼いだ。日産が2023年に販売したBEVのうち半分以上がサクラであり、国内戦略は大成功といっていいだろう。

実はグローバルで見ても、10万4018台のトヨタに対して日産は12万6848台でリードしている。というわけで、最も順調なのは日産なのだ。

しかも日産のすごさは車種ラインナップや台数だけではない。

BEVユーザーの多くは気づいているだろうけれど、急速充電器がすごい。全国の日産ディーラーに用意された急速充電器は約1900基で、これは日本にあるすべての急速充電器の4分の1ほどにもなる数。BEV乗りの間では「困ったら日産ディーラーへ行け」とも言われているほどで、単にBEVを売るだけでなく、ユーザーのフォローもしっかりしているのが日産の立派なところである。

しかも日産ディーラーにあるほとんどの急速充電器は営業時間外も使える場所にあり、基本的に他メーカーのBEVで乗りつけても使えるようにしているのだからさすが(単純に稼働が多いほうが収益を改善できるという面もある)。

というわけで、あくまで現時点での話ではあるものの、国内メーカーのなかでBEV戦略が最もうまくいっているのは日産。国内でもトヨタの18倍以上のBEVを販売しているってちょっとすごい。

日産はハイブリッド戦略でも「e-POWER」で足元を固めつつあるから、同社にあと足りないのはPHEVか?

(文=工藤貴宏/写真=トヨタ自動車、日産自動車、本田技研工業、マツダ、スバル、スズキ、ダイハツ工業、三菱自動車/編集=藤沢 勝)

2023年に3万台以上が販売された「日産サクラ」。「リーフ」「アリア」と合わせて国内5万台以上という実績は、国産メーカーでは圧倒的だ。
2023年に3万台以上が販売された「日産サクラ」。「リーフ」「アリア」と合わせて国内5万台以上という実績は、国産メーカーでは圧倒的だ。拡大
工藤 貴宏

工藤 貴宏

物心ついた頃からクルマ好きとなり、小学生の頃には自動車雑誌を読み始め、大学在学中に自動車雑誌編集部でアルバイトを開始。その後、バイト先の編集部に就職したのち編集プロダクションを経て、気が付けばフリーランスの自動車ライターに。別の言い方をすればプロのクルマ好きってとこでしょうか。現在の所有車両は「スズキ・ソリオ」「マツダCX-60」、そして「ホンダS660」。実用車からスポーツカーまで幅広く大好きです。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。