クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

レクサスRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”(4WD)

電動エクストリーム系 2024.05.29 試乗記 佐野 弘宗 レクサスの電気自動車「RZ」に、台数100台の限定車「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」が登場。ただ者ではない特別なオーラを放つエクステリアデザインは、かのエアレーサー室屋義秀選手のアイデアがもとになっているという。その走りやいかに。
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

エアレーサーの室屋義秀選手が開発に携わる

このクルマは“Fスポーツ パフォーマンス”を名乗る3例目のレクサスだ。2023年1月の東京オートサロンでコンセプトカーを公開して、翌年の同イベントに合わせて正式発表された。100台限定の抽選販売で、すでに抽選の申し込みは終わっている。

末尾にパフォーマンスのつかない素の“Fスポーツ”は、通常モデルのシャシーや車体、内外装をライトチューンしたトリムグレードというべき存在だが、そこに“パフォーマンス”がつくと、より本格的なスポーツモデルとなる。たとえば、先に発売された「RX」と「IS」のそれは、ともにラインナップ随一の高出力を誇る専用パワートレインを搭載する。

いっぽう、このRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”は、通常モデルともいえる「RZ450e“バージョンL”」と、その2モーター4WDパワートレインにちがいはない。RZのような100%電気自動車(BEV)の場合、モーターだけをパワーアップしても明確に体感できるパフォーマンスの増強にはならないからかもしれない。

そのかわり、今回はまずフロントタイヤを“バージョンL”比で2セクション、リアタイヤを同じく4セクションもワイド化。そのせいでハミ出したタイヤをカバーすべく、オーバーフェンダーを後づけしている。さらには、全身を計17点のエアロパーツで武装。プレスリリースによると、そのエアロパーツはダウンフォースを増加させる効果があるという。もちろん、バネやショックもワイドタイヤや空力に合わせて専用チューンとなっており、地上高も10mmローダウンしている。

今回のキモとなるエアロパーツの開発には、レクサスのロゴが描かれた航空機で戦う、エアレースパイロットの室屋義秀選手のアイデアがもとになっているという。室屋選手がかかわったレクサス車には、ほかに2020年の特別仕様車「LC500“アビエーション”」、2023年の同じく「LC500“エッジ”」がある。

レクサスの電気自動車「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」は、2024年1月に発表された販売台数100台の限定モデル。車両は抽選販売となり、すでに抽選の申し込みは終わっている。
レクサスの電気自動車「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」は、2024年1月に発表された販売台数100台の限定モデル。車両は抽選販売となり、すでに抽選の申し込みは終わっている。拡大
「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」のベースは「RZ450e“バージョンL”」。2モーターを搭載する電動4WDパワートレインにちがいはない。2023年の東京オートサロンに展示されたコンセプトモデル「RZスポーツコンセプト」の市販版という位置づけだ。
「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」のベースは「RZ450e“バージョンL”」。2モーターを搭載する電動4WDパワートレインにちがいはない。2023年の東京オートサロンに展示されたコンセプトモデル「RZスポーツコンセプト」の市販版という位置づけだ。拡大
エクステリアカラーは光と影が織りなす静寂の銀世界に着想を得たという「HAKUGIN(白銀)」とブラックの組み合わせに、ブルーのアクセントを追加。通気口が2つ設けられたフロントボンネットを、レクサスは「カーボンフードバルジ」と呼んでいる。
エクステリアカラーは光と影が織りなす静寂の銀世界に着想を得たという「HAKUGIN(白銀)」とブラックの組み合わせに、ブルーのアクセントを追加。通気口が2つ設けられたフロントボンネットを、レクサスは「カーボンフードバルジ」と呼んでいる。拡大
空力性能の向上を目指したというエクステリアは、エアレースパイロットの室屋義秀選手がプロデュース。航空機に用いられる空力技術を応用したカーボン製のエアロデバイスが、ボディーを取り巻くように装着されている。
空力性能の向上を目指したというエクステリアは、エアレースパイロットの室屋義秀選手がプロデュース。航空機に用いられる空力技術を応用したカーボン製のエアロデバイスが、ボディーを取り巻くように装着されている。拡大

300万円のエクストラは妥当か

というわけで、RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”は、なにより、そのエクステリアにウンチクが満載である。

なかでもリアのダブルウイングが最大の特徴といっていいが、実際にダウンフォースを発生するのはリアエンドのアイテムのみ。上段のルーフウイングはリアエンドのウイングに空気を導くガイド役に徹しており、それ自体はダウンフォースを発していない。このあたりも室屋選手によるノウハウのひとつらしい。また、4つのホイールアーチの後端にあるコの字のカーボンパーツは、ターニングベインと呼ばれるもので、ホイールハウス周辺の乱れがちな空気をきれいに流す整流板の役目を果たす。

いっぽうで、フロントフードに新設された通気口は、見たところ、空力や冷却用ではなさそうだ。また、インテリアも内装色やブルーアクセントは今回専用というが、シート表皮などには大きなちがいはない。

そんなBEVとして初、そして“Fスポーツ パフォーマンス”としても初の限定車でもあるこのクルマの本体価格は1180万円。ただ、繰り返すが、もう注文はできない。

ベースモデルともいえる“バージョンL”の300万円高だが、2枚のリアウイングやターニングベインに加えて、フロントフード、ルーフ、前後ロアスポイラーなど、大物エアロパーツがことごとく高価なカーボンコンポジット製で、専用のワイドタイヤとホイールも備わる。さらにいうと、おなじみのマークレビンソンのオーディオに、デジタルインナーミラー、デジタルキー、おくだけ充電、ドライブレコーダー、寒冷地仕様など、本来ならオプションあつかいの約35万円相当の装備も、今回は特別に標準となる。

こうした装備内容に加えて、100台というレアな限定台数を考えると、300万円というエクストラは、このご時世では妥当か。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=4860×1965×1625mm。エアロパーツや21インチタイヤの採用によって、ベースの「RZ450e」よりも全長が55mm、全幅が70mm大きくなり、全高は10mm低くなった。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=4860×1965×1625mm。エアロパーツや21インチタイヤの採用によって、ベースの「RZ450e」よりも全長が55mm、全幅が70mm大きくなり、全高は10mm低くなった。拡大
カーボンコンポジット製のウイングをルーフ後端とリアゲート後端に配置。上段のルーフウイングはリアエンドのウイングに空気を導くガイド役、下段がダウンフォースを発生させる役割を担っている。
カーボンコンポジット製のウイングをルーフ後端とリアゲート後端に配置。上段のルーフウイングはリアエンドのウイングに空気を導くガイド役、下段がダウンフォースを発生させる役割を担っている。拡大
走行中に乱れがちなホイールハウス周辺の空気をきれいに流す、整流板の役目を持ったカーボン製のターニングベインを前後のフェンダーに装着。ここにもブルーのアクセントカラーが採用されている。
走行中に乱れがちなホイールハウス周辺の空気をきれいに流す、整流板の役目を持ったカーボン製のターニングベインを前後のフェンダーに装着。ここにもブルーのアクセントカラーが採用されている。拡大
インテリアデザインは基本的にベースとなった「RZ450e“バージョンL”」に準じたものだが、ブラックとブルーの専用カラーと、ブルーステッチでスポーティーにコーディネートされている。ステアリングホイールには“F SPORT Performance”のエンブレムが備わる。
インテリアデザインは基本的にベースとなった「RZ450e“バージョンL”」に準じたものだが、ブラックとブルーの専用カラーと、ブルーステッチでスポーティーにコーディネートされている。ステアリングホイールには“F SPORT Performance”のエンブレムが備わる。拡大

低速域からしなやかなフットワーク

今回の開発でキーマンになった人物は、前出の室屋選手に加えて、もうひとりいる。トヨタ/レクサスではすっかりおなじみのレーシングドライバーの佐々木雅弘選手だ。ベースのRZや「LBX」の味つけにもたずさわった佐々木選手による、レクサス/トヨタの新聖地「トヨタテクニカルセンター下山」での徹底的な走り込みが運動性能の土台になっているとか。

エアレーサーとレーシングドライバーという2人のキーマンに加えて、見るからに武闘派のイデタチのRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”からすると、その走りは望外に快適で落ち着いている。この悪乗りしすぎない寸止め感はレクサスというか、“Fスポーツ パフォーマンス”の思想だろうか。これなら、100人という幸せなオーナーの方々も、まったく気兼ねなく日常生活で使えそうだ。

ミシリともいわない高いフロア剛性感は、床下電池を強固に守るBEVならではで、これはRZそのものの美点だろう。で、この“Fスポーツ パフォーマンス”もベースに劣らず、低速域から常にしなやかなフットワークだ。

それだけではない。ステアリングレスポンスは明らかに俊敏になっているが、過敏さはまるでない。水平姿勢を保つミズスマシ感も強めつつ、耐ワンダリング性が悪化したような形跡もほとんどない。シンプルな手法でのワイドトレッド化にありがちな弱点が、まったく感じ取れないのは、素直に感心だ。

パワートレインに特別な仕立ては施されていない。旋回中にアクセルペダルを踏み込むほどに絶妙にニュートラル感が醸成されるあたりは、前後トルクを100:0~0:100で自在に配分する「DIRECT4」の恩恵だろう。ただ、車載のリアルタイム表示を見るかぎり、重量配分やサスペンションなどFFベースの設計に合わせてか、実際にはフロント配分をメインにしつつ、リア優勢配分になるのは瞬間的な場合にかぎられるようだ。

レーシングドライバーの佐々木雅弘選手がレクサス/トヨタの新聖地「トヨタテクニカルセンター下山」で徹底的に走り込み、「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」の走行パフォーマンスを磨き上げたという。
レーシングドライバーの佐々木雅弘選手がレクサス/トヨタの新聖地「トヨタテクニカルセンター下山」で徹底的に走り込み、「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」の走行パフォーマンスを磨き上げたという。拡大
「e-TNGA」モデル専用のダイヤル式となるシフトセレクターにもブルーのアクセントカラーが用いられている。センターコンソールには「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」専用のマイクロジオメトリックパターンフィルムが貼られる。
「e-TNGA」モデル専用のダイヤル式となるシフトセレクターにもブルーのアクセントカラーが用いられている。センターコンソールには「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」専用のマイクロジオメトリックパターンフィルムが貼られる。拡大
シートはブラックのウルトラスエード表皮とブルーステッチで仕立てられている。運転席/助手席のいずれにもヒーターとベンチレーション機能が内蔵される。ブラックのルーフライニングも通常のモデルにはない「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」専用のアイテムだ。
シートはブラックのウルトラスエード表皮とブルーステッチで仕立てられている。運転席/助手席のいずれにもヒーターとベンチレーション機能が内蔵される。ブラックのルーフライニングも通常のモデルにはない「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」専用のアイテムだ。拡大
フロントシートと同じく、ブラックのウルトラスエード表皮が用いられたリアシート。背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。頭上や足元の広さなどは、ベースモデルと変わらない。
フロントシートと同じく、ブラックのウルトラスエード表皮が用いられたリアシート。背もたれには60:40の分割可倒機構が備わっている。頭上や足元の広さなどは、ベースモデルと変わらない。拡大

パワーフィールにもひと工夫ほしかった

“Fスポーツ パフォーマンス”でダウンフォースが増したとはいえ、そのダウンフォース量や前後のバランスは、数値としては公表されていない。高速で上下動がちょっと多めとなるRZ特有のクセに、大きな変化は感じないので、ダウンフォースは増えたとはいえ、絶対に多いというわけではないのかもしれない。

ただ、コーナーからアクセルオンで脱出するときに、リアから蹴り出されるように旋回していく感覚が、ベースの“バージョンL”より強まっているのも明らかだ。公開されている開発秘話動画によると、こうしたリアからのキック力は、自慢のダブルリアウイングのダウンフォースで得られたものらしい。

この小さからず軽からずのSUVが、ここまでの旋回性能を見せるのは、低重心かつ緻密なトルク配分が実現できるBEVならではだろう。そこにワイドタイヤによって強まったステアリングゲインと、ダウンフォースによるリアのキック力が、もともと俊敏な回頭性が身上のRZ450eにさらなるスポーツカーテイストを加えている。

標準のRZ450eと同様というパワートレインのしつけは、トヨタの「bZ4X」にも似て、アクセル操作と実際の加速の立ち上がりに、わずかな不感帯が設けられている。ギアのバックラッシュによるショックを回避するためだ。

しかし、シャシーや空力をここまで仕上げて、しかも筋金入りの好事家100人だけに向けたスペシャルモデルなら、パワーフィールにもひと工夫ほしかった気もする。出力やトルクは変えられなくても、多少のショックは許容してもラグを感じさせないアクセルレスポンスを実現したモードがあれば、もっと楽しめそうな気がする。

……なんてことを思うのも、空力でハンドリングをつくるという新時代の手法や、トルク配分やパワーフィールに無限の可能性を感じさせるBEVだからだ。トヨタグループのなかでも先がけをうたうレクサスブランドだけに、次なる一手も早く見てみたいところだ。このクルマはもはや新規注文できないわけだし……。

(文=佐野弘宗/写真=花村英典/編集=櫻井健一)

「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」のホイールは、マットブラック塗装が施されたENKEI製の21インチサイズ。試乗車にはフロント:255/40R21、リア:295/35R21サイズの「ブリヂストン・アレンザ001」タイヤが組み合わされていた。
「RZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”」のホイールは、マットブラック塗装が施されたENKEI製の21インチサイズ。試乗車にはフロント:255/40R21、リア:295/35R21サイズの「ブリヂストン・アレンザ001」タイヤが組み合わされていた。拡大
パワートレインはベースとなった「RZ450e」と同じ。フロントアクスルに最高出力204PSのモーターを、リアアクスルに同109PSのモーターを配置し、システム最高出力313PSを発生する。
パワートレインはベースとなった「RZ450e」と同じ。フロントアクスルに最高出力204PSのモーターを、リアアクスルに同109PSのモーターを配置し、システム最高出力313PSを発生する。拡大
荷室の容量は522リッター。奥行き978mm、最大開口幅1503mmという数値は「RZ450e」と変わらない。床下には小物の整理・収納に便利なサブトランクも設置されている。
荷室の容量は522リッター。奥行き978mm、最大開口幅1503mmという数値は「RZ450e」と変わらない。床下には小物の整理・収納に便利なサブトランクも設置されている。拡大
ドライブモードには「RZ450e」と同じく「NORMAL」「SPORT」「ECO」「RANGE」「CUSTOM」の全5種類が用意されている。選択や切り替えはタッチ式のセンタースクリーンで行える。
ドライブモードには「RZ450e」と同じく「NORMAL」「SPORT」「ECO」「RANGE」「CUSTOM」の全5種類が用意されている。選択や切り替えはタッチ式のセンタースクリーンで行える。拡大
コーナーからアクセルオンで脱出するときに、リアから蹴り出されるように旋回していく感覚がベースの「RZ450e“バージョンL”」よりも強まっている。自慢のダブルリアウイングによって高められたダウンフォースが、リアからのキック力アップに役立っているはずだ。
コーナーからアクセルオンで脱出するときに、リアから蹴り出されるように旋回していく感覚がベースの「RZ450e“バージョンL”」よりも強まっている。自慢のダブルリアウイングによって高められたダウンフォースが、リアからのキック力アップに役立っているはずだ。拡大

テスト車のデータ

レクサスRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4860×1965×1625mm
ホイールベース:2850mm
車重:2110kg
駆動方式:4WD
フロントモーター:交流同期電動機
リアモーター:交流同期電動機
フロントモーター最高出力:204PS(150kW)
フロントモーター最大トルク:266N・m(27.1kgf・m)
リアモーター最高出力:109PS(80kW)
リアモーター最大トルク:169N・m(17.2kgf・m)
システム最高出力:313PS(230kW)
タイヤ:(前)255/40R21 102Y XL/(後)295/35R21 107Y XL(ブリヂストン・アレンザ001)
一充電走行距離:--km
交流電力量消費率:--Wh/km
価格:1180万円/テスト車=1180万円
オプション装備:なし

テスト車の年式:2024年型
テスト開始時の走行距離:282km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(7)/山岳路(2)
テスト距離:354.1km
消費電力量:--kWh
参考電力消費率:4.4km/kWh(車載電費計計測値)

レクサスRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”
レクサスRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”拡大
 
レクサスRZ450e“Fスポーツ パフォーマンス”【試乗記】の画像拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

試乗記の新着記事
  • BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
  • スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
  • トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
  • トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
  • ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
試乗記の記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。