クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

富士スピードウェイ再開発でモータースポーツ復権なるか?

2022.04.25 デイリーコラム 世良 耕太
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

“接点”がなさすぎる

「クルマの買い方が変わってきている」という話はよく聞く。スマートフォンで気になるクルマの情報について十分に確認し、販売店は注文、あるいは実車を引き取りに行くためにだけ利用するという買い方だ。企業側がユーザーとコミュニケーションをとる際は、“スマホファースト”で情報を整理するのがトレンドである。

一方で、「タッチポイントが求められている」という話もよく聞く。タッチポイントとは企業と顧客が接する場のことで、リアルな商品に触れる場や機会を指す。2020年にポルシェが電動4ドアスポーツカーの「タイカン」を発表したのに合わせて、また、最近では日本再上陸を果たすヒョンデが電動車の発売に合わせて東京・表参道でポップアップストア(期間限定の店舗)を展開した。商品やブランドと消費者のリアルな接点を設けることが、ブランドの価値を浸透させ、商品の魅力を伝えるのに有効だと認識しているからだ。モータースポーツにはその、タッチポイントが決定的に足りていない。現実に触れる機会がなければ、好きか嫌いかの判断すらできず、盛り上がりようがない。

トヨタ自動車と富士スピードウェイ、東和不動産(2022年4月27日に「トヨタ不動産」に社名変更)が「富士モータースポーツフォレスト」のプロジェクトについて概要を発表した際、タッチポイントのことが頭に浮かんだ。現代の若者は(若者には限らないが)、スマホから得る情報だけで満足する一方でリアルな接点を求めている。接点があれば、理解が深まる。既存のモータースポーツファンの満足度を高めるだけでなく、新たなファンの掘り起こしにつながるプロジェクトになりそうだと感じた。

富士モータースポーツフォレストは、富士スピードウェイを中心に、ホテルやモータースポーツミュージアム、開かれたレーシングチームのガレージ、温浴施設やレストランなどで構成される。2022年秋に開業する「富士スピードウェイホテル」と「富士モータースポーツミュージアム」が先陣を切り、2023年以降にレーシングチームのガレージなどが順次開業する予定だ。開発を担当する東和不動産は富士スピードウェイが開業60周年を迎える2026年を「重要な年」と位置づけていることから、2026年をターゲットにプロジェクトは完成に近づいていくはずだ。

2022年4月6日に発表された「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトの完成イメージ。既存の富士スピードウェイを拡大・発展させることで来場者数をアップ、モータースポーツを盛り上げサステイナブルなものにするという。
2022年4月6日に発表された「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクトの完成イメージ。既存の富士スピードウェイを拡大・発展させることで来場者数をアップ、モータースポーツを盛り上げサステイナブルなものにするという。拡大
モータースポーツの将来性は、モータースポーツというものに人々がどれだけ接することができるかにかかっている。写真は富士スピードウェイで開催された、SUPER GT 2021の最終戦におけるワンシーン。
モータースポーツの将来性は、モータースポーツというものに人々がどれだけ接することができるかにかかっている。写真は富士スピードウェイで開催された、SUPER GT 2021の最終戦におけるワンシーン。拡大
「富士モータースポーツフォレスト」には、ホテルやミュージアム、レーシングチーム用のガレージ等、モータースポーツ文化が楽しめる多彩な施設が建設される。
「富士モータースポーツフォレスト」には、ホテルやミュージアム、レーシングチーム用のガレージ等、モータースポーツ文化が楽しめる多彩な施設が建設される。拡大
こちらは「富士モータースポーツフォレスト」の地形模型。西側(写真左奥)のホテルとミュージアムは2022年秋にオープンする予定で、2023年以降にガレージなどが開業する見込み。
こちらは「富士モータースポーツフォレスト」の地形模型。西側(写真左奥)のホテルとミュージアムは2022年秋にオープンする予定で、2023年以降にガレージなどが開業する見込み。拡大

みんなをワクワクさせなければ

“フォレスト“のポイントはアクセスに優れていること。一部のトンネル工事が難航しているため「2023年度の開通は困難」と、NEXCO中日本は新東名高速道路・新秦野IC~新御殿場IC間の開通見通しについて説明しているが、同区間が開通したあかつきにはスマートICとなる小山PAと富士モータースポーツフォレストが直結する。便利なことこの上ない。

モータースポーツに人が集まらないのは、アクセスの悪さが一因なのは明白だ。その原因が取り除かれることで、リアルなモータースポーツに触れるためのハードルがはるかに低くなる。それだけでもまず、フォレストに対する期待は大きい。その後で、モータースポーツが継続的な盛り上がりを見せるかどうかは、コンテンツ次第だろう。「何やっているかわからないけど、行けば何かしら楽しめるはず」というムードをつくり出すことが重要だ。

富士スピードウェイホテルがハイアットの運営であることから、フォレストは富裕層向けのプロジェクトなのではないかと危惧する声も耳にするが、そうはならないと信じている。確かに、スーパースポーツカーのオーナーに対するホスピタリティーが求められているのは事実で、富士スピードウェイホテルはそうした富裕層向けの受け皿になる可能性はある。

だがそれは、フォレストが持つ一面にすぎず、本質は、いろんな層の大人や子供にモータースポーツの魅力を発信し、継続的なファンになってもらうことにあるはずだ。筆者の勝手な想像だが、プロジェクトの旗振り役である豊田章男氏(トヨタ自動車社長・東和不動産会長。そしてあるときはレーシングドライバー「モリゾウ」)はその言動から、モータースポーツを一部のお金持ちだけが内輪で楽しむものという考え方を嫌悪しているように見受けられる。だとすれば、決してラグジュアリー一辺倒の施設群にはならないはずだ(なってほしくない)。

フォレストのような、アクセスに便利なモータースポーツ系タッチポイントの整備は大賛成。「行ってみようかな」と思わせる魅力的な二の矢、三の矢の情報発信に期待したい。

(文=世良耕太/写真=トヨタ自動車、GTA、webCG/編集=関 顕也)

富士モータースポーツフォレスト開発の大きな目玉は「アクセスの向上」である。現在、富士スピードウェイの東ゲートまでは東名高速道路・足柄SAスマートICから20分ほど要するが、新東名高速道路の小山PAスマートICが完成すると、高速道路からの移動時間は3分程度に短縮される。
富士モータースポーツフォレスト開発の大きな目玉は「アクセスの向上」である。現在、富士スピードウェイの東ゲートまでは東名高速道路・足柄SAスマートICから20分ほど要するが、新東名高速道路の小山PAスマートICが完成すると、高速道路からの移動時間は3分程度に短縮される。拡大
「アンバウンド コレクション by Hyatt」ブランドの施設としては国内初となる「富士スピードウェイホテル」(写真は宴会場の様子)。富士モータースポーツフォレスト内で2022年秋にもオープンする見込み。
「アンバウンド コレクション by Hyatt」ブランドの施設としては国内初となる「富士スピードウェイホテル」(写真は宴会場の様子)。富士モータースポーツフォレスト内で2022年秋にもオープンする見込み。拡大
時代を象徴するさまざまなレーシングカーが見られる「富士モータースポーツミュージアム」の内観(イメージ)。
時代を象徴するさまざまなレーシングカーが見られる「富士モータースポーツミュージアム」の内観(イメージ)。拡大
モータースポーツが今後も継続・発展していくためには、限られた富裕層だけでなく、広くさまざまな人々にその魅力を発信し、継続的なファンになってもらうことが必要だ。
モータースポーツが今後も継続・発展していくためには、限られた富裕層だけでなく、広くさまざまな人々にその魅力を発信し、継続的なファンになってもらうことが必要だ。拡大
デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。