スズキ・カタナ(6MT)
ストリートの相棒 2022.06.18 試乗記 往年の名機のアイコンと、モダンなリッターマシンの走りを併せ持つ「スズキ・カタナ」。ネオクラシックの枠を超えたスズキ独創のロードスポーツは、より高度な電子制御を得てどのように進化したのか? 初夏のワインディングロードで確かめた。よりパワフルに、扱いやすく
現在のスズキ・カタナは1980年代の名車「GSX1100Sカタナ」の名を受け継いではいるが、ノスタルジーを追求するのではなく、最新装備に身を包んだスポーツネイキッドとして誕生したマシンだ。2022年モデルのマイナーチェンジでは、環境規制に対応しながらもさらにマシンの魅力に磨きをかけている。
厳しい排出ガス規制に対応して変更が加えられたエンジンは、若干パワーアップが図られて最高出力の発生回転が高くなっている。マネジメントシステムも進化し、パワーモードの切り替えができるようになった。
スペック上ではわずかな変化でしかないのに、新しいカタナが元気になったような印象を受けるのはマネジメントシステムの影響が大きい。電子制御化されたスロットルは緻密にコントロールされていて、どんな回転数、スロットル開度でも違和感なく反応してくれる。高出力なエンジンでありながら扱いやすく、大パワーを無理なく引き出せるようになっている。
もちろん日本のストリートでリッターバイクのポテンシャルをフルに引き出すことは不可能なのだが、カタナは4気筒らしい荒々しいフィーリングも演出されていて、流して走っているくらいでも高揚感のある加速フィーリングを楽しむことができる。後述するハンドリングにも言えることなのだが、単にパフォーマンスを追求するだけでなく、ストリートでの楽しさも考えられているのだ。
アップダウンの両方に対応するクイックシフターの作動も確実で、ほとんどショックを感じずに変速が可能だ。クロスしたトランスミッションとシフターで味わう、切れ目なくスムーズかつパワフルに加速するカタナのフィーリングは気持ちがいい。また減速時はシフトダウンに気を使わなくていいから、ブレーキングとターンインに専念できる。
これまでのカタナも十分にパワフルだったが、スーパースポーツ並みのマネジメントシステムが与えられたことにより、さまざまなシチュエーションで高いレベルの走りを楽しめるマシンに生まれ変わっているのである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個性的かつ走りを楽しめるハンドリング
カタナは、ステアリングのヘッドパイプは低い位置にありながら、相対的にハンドル位置は高い。そこから生まれるハンドリングは独特だ。アップハンドルのマシンは、スーパースポーツのようにライダーがフロントに荷重をかけることが難しく、またライダーの自由度が高いがゆえに、うまく体重移動を行えない状態になると、荷重配分が不安定にもなりかねない。しかしカタナの場合は、十分に高いフロント荷重が確保されているから神経質さはない。スポーツネイキッドとしては鷹揚(おうよう)なほうだと言ってもいいだろう。
スーパースポーツに匹敵するレベルの装備がおごられていることに加え、低荷重域を意識したサスセッティングやブレーキの味つけになっているのもうれしいところ。減速時のブレーキのタッチは素晴らしいし、マシンをバンクさせていくときのサスの動きも滑らか。高品位なパーツの動きが感じられて心地よい。こういったセットアップのおかげで、体重移動などせず、マシンに任せてバンクさせるような(スポーツバイクとしては)無精な乗り方をしたとしても、極めて素直にコーナリングしてくれる。
![]() |
![]() |
![]() |
対話できる高性能
それでいて、一度ライダーが積極的にコントロールしてやると、マシンがしっかりと反応するようになる。クイックに動くスーパースポーツとは異なり、手応えが強めのハンドリングなので、運動性を引き出そうとしたら一つひとつの操作を確実にこなす必要はある。体重移動と、幅広いステアリングハンドルを押し引きしたり、グリップエンドを押し下げたりといった入力、ステップへの荷重移動と、いろんな操作を駆使することになるのだが、こうやって対話しながらマシンを操るのがカタナのスポーツライディングだ。
最近のスポーツネイキッドはマネジメントが進化し、ハンドリングに関しても高い安定性を確保するなど、乗りやすくなってきている。しかし、調教されたとしても本質的な性格は変わらないし、実際には途方もないパフォーマンスを秘めている。だからノンビリ走っていると本来の性能を使い切っていないという意識が残ってしまって、ライダーによってはこれがストレスになったりする。日本の道路事情とパフォーマンスを追求したマシンとのジレンマだ。ただ、そんななかでもカタナからは、ストリートにおけるスポーツライディングの楽しさを強く追求している印象を受けるのである。
(文=後藤 武/写真=向後一宏/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2130×820×1100mm
ホイールベース:1460mm
シート高:825mm
重量:215kg
エンジン:998cc 水冷4ストローク直列4気筒DOHC 4バルブ(1気筒あたり)
最高出力:150PS(110kW)/1万1000rpm
最大トルク:105N・m(10.7kgf・m)/9250rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:16.6km/リッター(WMTCモード)
価格:160万6000円

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。