スズキ・カタナ(MR/6MT)
令和の名刀 2019.08.21 試乗記 2018年にドイツで発表されるや、世界中のベテランライダーをアッと驚かせた新生「スズキ・カタナ」。その走りは、「カタナ」を名乗るのにふさわしいものなのか? オリジナルにも詳しい後藤 武が、新型の仕上がりを報告する。素材を生かして復活
世界中の多くのバイクマニアたちから注目される中で発売されたのがスズキのカタナだ。1980年代初頭にセンセーショナルにデビューし、現在でも名車といわれている初代、「GSX1100S KATANA(カタナ)」のイメージと名前を受け継いだモデルである。
往年のイメージをまとうマシンはこれまでもいろいろあって、走りやメカニズムも当時を再現したモデルもあれば、外観こそクラシックなものの、装備や走りは最新というモデルもある。カタナは後者だ。
ベースは、スポーツネイキッドの「GSX-S1000」。新しいデザインを身にまとい、足まわりやポジションなどを変更。新時代のカタナとして生まれ変わることになった。
搭載しているエンジンは、スズキのスーパースポーツの旗艦である「GSX-R1000」がベース。2005年から2008年に生産された「K5」と呼ばれるモデルのものだ。当時のスーパースポーツとしては異例なほどロングストロークのため全域で非常にトルキー。新型カタナのようなマシンにはうってつけのパワーユニットだ。
新型カタナは、1000ccもあるビッグバイクだが、取り回しで重さはさほど感じない。またシートの前の方が低く、幅も絞られているので足つき性も悪くない。このあたりはビッグバイクビギナーにとってはありがたいところ。ただ、その関係でシートの後ろが上がっているため、走りだしてしばらくはお尻が常に持ち上げられているような感じがする。慣れてしまえば気にならなくなるのだけれど、最初のうちは違和感があった。
ハンドルは大きめのアップハンドルで上体が起き上がるため、ストリートをゆっくり走っていても疲れが少ない。そしてこのハンドルを利用してマシンのコントロールもしやすい。大きなマシンを振り回すようにして乗ることも可能だ。
あのころのバイクの味もある
操縦性は最新バイクらしく、非常に素直で乗りやすいのだけれど、個人的に好感を持ったのは、シットリとしたハンドリング。コーナーでバイクを倒していくとき、フロントタイヤのインに切れていく感じがクイック過ぎず落ち着いている。19インチフロントタイヤの威風堂々という感じとまではいかないけれど、どことなく昔のバイクを感じさせてくれる。
スポーツバイクの場合、ライダーが積極的にバイクをコントロールしてやる必要があるのだけれど、カタナはこの安定感のおかげで、体重移動などせず、多少ルーズに乗ってもドッシリとした感じ(スポーツバイクとしては)が伝わってきて、マシン任せでも気持ちよくコーナリングしてくれる。加えて17インチラジアルタイヤのグリップ感も安心要素。今のバイクのいいところに昔のバイク的なエッセンスを加えたような印象だ。
もちろん、思いっきり攻めても峠レベルなら何の不満もないし、この安定感が、大きなバイクを操っている実感を味わわせてくれる。ハンドリングに関しては、旧車好きなテスターも好印象を持った。
エンジンはトルクが太く、3000rpmあたりからはとても力強く加速してくれる。スロットルレスポンスに対してのエンジンの反応も鋭く、回転が上がればパワーがモリモリと盛り上がってくる。この力強さはさすがトルキーなK5エンジンという感じ。
ただ、そのフィーリングはよくも悪くも最新の水冷エンジン。空冷のカタナは、重々しいフィーリングでスロットルを開けた瞬間、地響きを伴うかのような迫力ある吹け上がりをしたが、もちろん、新型カタナにそんなフィーリングはない。空冷時代は大きく重いフライホイールマスや負圧式キャブレターによって、ある意味おおらかでマッタリとした回り方だったが、新型カタナはスロットルを開ければ瞬時に回転が上がる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
単なるオリジナルのマネじゃない
ライバルとなるカワサキの「Z900RS」は、サウンドチューニングなどで、昔のバイクをイメージさせる力強いフィーリングと排気音を作り込んでいた。新型カタナの場合、サウンドなどにこだわってはいるのだけれど、方向性がカワサキとは若干違っている。
エンジンに関しては、当時をほうふつさせるのではなく、傑作といわれたGSX-R1000 K5のよさを引き出すのだと割り切ってセットアップが行われたのだろう。昔の雰囲気を求めたら物足りないかもしれないけれど、これはこれで魅力的だ。
ベースとなったGSX-S1000も併売されているけれど、サスペンションやポジションが違うため、乗ってみると印象は異なる。同時に乗り比べていないから記憶を手繰り寄せての感想だが、以前GSX-S1000に試乗したときは、最新のスポーツネイキッドらしい、鋭さがあった。さまざまな使い方に対応できるくらい扱いやすかったが、基本的にはスポーティーな性格が強いように感じた。対して新型カタナは高性能なだけではなく、実用域での乗りやすさが増している。
ストリートでノンビリ走っているだけでも楽しめる。いろいろな使い方をしたい人には、とてもよくできていて魅力的に映るはず。カタナの名を受け継ぐのにふさわしいマシンである。
(文=後藤 武/写真=荒川正幸/編集=関 顕也)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2130×835×1110mm
ホイールベース:1460mm
シート高:825mm
重量:215kg
エンジン:998cc 水冷4ストローク直列4気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:148PS(109kW)/1万rpm
最大トルク:107N・m(10.9kgf・m)/9500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:23.8km/リッター(国土交通省届出値)/19.1km/リッター(WMTCモード)
価格:151万2000円
![]() |

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。