アルピーヌA110 GT/A110 Sアセンション(MR/7AT)
エブリデイ・スポーツカー 2022.06.17 試乗記 マイナーチェンジを受けた「アルピーヌA110」が上陸。よりパワフルなエンジンを搭載し走りを磨いた「A110 GT」と、エアロパーツを初採用したハードな足まわりの限定モデル「A110 Sアセンション」に試乗し、フレンチロケットの進化を探った。マイナーチェンジでブラッシュアップ
2017年3月にグローバルデビューし、2018年6月に日本導入が開始されたアルピーヌA110。2021年12月31日までの販売台数はグローバルで9586台、日本で809台と好調だ。デビュー時に取材したところ、仏ディエップ工場の生産キャパシティーは年産2500台程度。工場自体にはまだ余裕があるが、スポーツカー用の特別なパーツ等を少量生産で請け負ってくれるサプライヤーを多く開拓し、そちらのキャパシティーを増やすのがかなり難しいとのことだった。2020年までは2500台/年に届いていなかったが、知名度も上がってきて2021年には2500台/年を超えている。現状ではフルキャパといったところだろう。
そのA110が初のマイナーチェンジを受けた。タイムレスで評判のいいデザインには手を入れず、高性能仕様のエンジンをさらにパワーアップ。「Android Auto」と「Apple CarPlay」に対応したインフォテインメントシステムの採用に加え、グレード体系の変更がなされている。
エンジンは、標準仕様が最高出力252PS/6000rpm、最大トルク320N・m/2000rpmと変更はないが、高性能仕様は従来の最高出力292PS/6420rpm、最大トルク320N・m/2000rpmから同300PS/6300rpm、同340N・m/2400rpmへとスープアップされた。
従来の高性能仕様は、標準仕様と最大トルクは同じままに高回転化してパワーを稼いでいた。ゲトラグ製DCTのトルク容量がいっぱいだったからだが、今回はDCT内部のシャフトやクラッチなどを強化することでトルクアップが可能になったという。0-100km/h加速は、標準仕様で4.5秒、従来の高性能仕様が4.4秒なのに対して、新しい高性能仕様は4.2秒にまで短縮されている。
これまでは標準仕様のエンジンを搭載するモデルがスポーティーな「A110ピュア」とグランドツアラー的な「A110リネージ」、高性能仕様エンジンと強化シャシーでサーキット走行まで見据えたのが「A110 S」というグレード体系だったが、新型は「A110」(従来のピュアに相当)、「A110 GT」(従来のリネージに相当)、そしてA110 Sの3モデルに改められた。強化シャシーは「シャシースポール」、標準は「アルピーヌシャシー」と呼ばれる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
GTとしての資質が光る新グレード
改良型で興味深いのは、A110 GTにソフトなほうのアルピーヌシャシーと高性能仕様エンジンが組み合わされたことだ。ファンの間でよく聞かれた「ピュアのほうがシャシー的に普段乗りやワインディングロード走行に向いているが、Sのパワフルなエンジンの魅力も捨てがたい」という声に応えたかっこうだ。
個人的に「A110プルミエールエディション」(初期限定車でピュアのフルオプションに相当)を所有していてA110 GTが気になっていたので、今回早速ステアリングを握った。
従来型A110 Sのエンジンは、低・中回転では標準仕様と変わらぬフィーリングだったが、高回転域の伸びが違う。5000rpm以上でもパワーの頭打ち感がなく、突き抜けるように回っていくのが好ましかった。
ところが新しい高性能仕様のエンジンは全域でトルクの厚みが増して、走りだしから力強さが異なる。そのうえで高回転域まで、やはり突き抜けるように回るのだ。標準仕様でも速さは十分で、単体で乗っていれば気持ちがいいが、高性能仕様を味わってしまうとうらやましいという気持ちが生まれてしまう。
A110 GTはアルピーヌシャシーで、愛車であるプルミエールエディションと同じだが、わずかに乗り心地がよりスムーズになった印象を覚えた。シートがバケットではなくコンフォートシートなので感じ方が違うことと、1万4000km走った愛車と下ろし立ての新車という違いもあるが、GTと名乗るだけあってグランドツアラーとしての資質は高いといえるのはたしかだ。
ワインディングロードでの振る舞いも相変わらず理想的なものだった。このクラスでは唯一の4輪ダブルウイッシュボーン式サスペンションを採用し、たっぷりとしたストロークを生かすのがA110の最大の魅力。スポーツカーとしてはソフトタッチだが、荒れた路面をものともせず、きれいにいなしながらハイスピードでコーナリングしていけるのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おきて破りのリアウイング
一般的なバンプストップラバーの代わりにハイドロリック・コンプレッション・ストップ(=ダンパー・イン・ダンパー)を採用しているためバンプタッチしたときの動きと落ち着きも見事。ラリーで培われた技術というが、A110はまさにラリーカーのようで、路面が荒れれば荒れるほど足さばきの巧みさに心酔してしまう。
この、追従性の高いサスペンションがあるからこそ、前後重量配分44:56を存分に生かして舵の利きを良くできる。リアにストラットを採用するモデルではミドシップであってもあえてアンダーステア気味にして安心感を確保することもあるが、A110は操舵に対して素直に気持ち良く曲がっていくのだ。
今回、A110 Sに新たに用意されたオプションのエアロキットと、「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」タイヤを装備した限定モデル「A110 Sアセンション」にも試乗した。
これまでA110の開発陣は、エレガントさを追求するためにリアウイングは“絶対に付けたくない”と主張。キャビン下あたりからテールエンドまで伸びる長大なアンバーパネルディフューザーを装備することにより、人目に触れる大げさなエアロデバイスを採用することなく、しかるべきダウンフォースを稼いでいた。
しかし、高性能化の要望も多いのだろう。エアロキットはフロントで60kg、リアで81kgの追加ダウンフォースを発生し、なおかつ空気抵抗も減少させることで、最高速度がA110 Sの260km/hから275km/hに引き上げられた。
シャシースポールはスタンダードに対してスプリングとアンチロールバーを1.5倍程度に強化し、ショックアブソーバーとバンプストップを最適化。タイヤは前後とも10mmワイドになっている。明らかにロール剛性が上がっているが、それでもA110らしいしなやかさは健在だ。路面が荒れたワインディングロードでも、硬すぎて路面追従性が悪いということはない。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エアロキット装着車はサーキット向け
ただし、コーナー進入時にしっかりとフロントに荷重をかける必要があるケースでは、アルピーヌシャシーよりもシャシースポールのほうがアンダーステア気味に感じることがある。サーキットならばコーナー入り口まで我慢して強いブレーキをかけられるが、ワインディングロードではそこまで詰めていけず、荷重が中途半端になるからだ。
したがってサーキットでは、全般的にコーナーの奥までブレーキをかけ続けたほうが上手に操れる。その代わり、アルピーヌシャシーではストロークが深すぎてアンダーステアになる場面でも、こちらは素早くノーズをインに向けられ、S字などでの切り返しでロスがなくなる。サーキットではシャシースポールの特性が生きるのである。
乗り心地は、例えば首都高速の目地段差などきつい入力があるところでもさほど悪くないが、左右でうねりがある場面などでボディーが揺すられることがある。スプリングとショックアブソーバーは乗り心地に悪影響を及ぼしていないが、アンチロールバーがビシッと張っている印象が強いのだ。
今回のA110 Sアセンションはエアロキットとタイヤの能力が高いので、操舵初期からゲインが高く、グイグイと曲がりたがる特性が強調されていた。アルピーヌシャシーのほうがどんな路面でも追従性が高く、ラリーカー的なA110の本懐といったところだが、シャシースポール+エアロキットは、レーシングカー的でこれはこれで面白い。サーキット志向が強い人にはおすすめだ。
初のマイナーチェンジとなったが、A110本来の魅力がどのモデルにも受け継がれているのがうれしい。刺激的なエンジンを搭載するA110 GTは、ひとつの理想形であり、これまで以上に多くのファンを喜ばせることになりそうだ。とはいえ、試乗を終えて自分のプルミエールエディションで帰路についても、魅力が全然あせていなかったのも発見だった。なぜなら、エンジンは他のメーカーにも魅力的なモデルがたくさんあるが、このシャシー性能だけは唯一無二だからだ。
攻めて走るのももちろん興奮するが、ゆっくりとコーナーを流すだけでも軽さや重量配分の良さ、しなやかなサスペンションの恩恵がしみじみと感じられる。エブリデイ・スポーツカーとしても優れているのがA110なのだ。
(文=石井昌道/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アルピーヌA110 GT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4205×1800×1250mm
ホイールベース:2420mm
車重:1120kg
駆動方式:MR
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(221kW)/6300rpm
最大トルク:340N・m(34.6kgf・m)/2400rpm
タイヤ:(前)205/40ZR18 86Y/(後)235/40ZR18 95Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:14.1km/リッター(WLTCモード)
価格:893万円/テスト車=917万7500円
オプション装備:ボディーカラー<ブルーアビスM>(12万円)/18インチアロイホイール<ブラックGrand Prix>(10万円) ※以下、販売店オプション フロアマット(2万7500円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:535km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
アルピーヌA110 Sアセンション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4230×1800×1250mm
ホイールベース:2420mm
車重:1110kg
駆動方式:MR
エンジン:1.8リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(221kW)/6300rpm
最大トルク:340N・m(34.6kgf・m)/2400rpm
タイヤ:(前)215/40ZR18 89Y/(後)245/40ZR18 97Y(ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2)
燃費:14.1km/リッター(WLTCモード)
価格:1059万円/テスト車=1061万7500円
オプション装備:なし ※以下、販売店オプション フロアマット(2万7500円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:2549km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

石井 昌道
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。