-
1/22
-
2/222022年1月に日本導入が発表された「アルピーヌA110」のマイナーチェンジモデル。ラインナップはエントリーグレードの「A110」、グランドツーリングを楽しむための新グレード「A110 GT」、そしてサーキット走行を見据えたハードコアな「A110 S」の3グレード展開となった。写真はA110 GTで、車両本体価格は893万円。
-
3/22「A110 GT」は、これまでよりもパワフルな最高出力300PS、最大トルク340N・mを発生する1.8リッター直4ターボエンジンを搭載。トランスミッションは従来型と同じく7段DCTだが、内部のシャフトやクラッチなどを強化し、パワーアップに対応したという。
-
4/22レザーシートに加えて、ブリリアントカーボンやアルミのパーツでスポーティーに演出された「A110 GT」のインテリア。フォーカル製軽量4スピーカー+軽量サブウーファーのサウンドシステムは、同モデル専用の装備となる。無償オプションで左ハンドル仕様が選択できるのもA110の特徴だ。
-
5/22写真のボディーカラーは12万円の有償色となる「ブルーアビスM」。「A110 GT」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4205×1800×1250mm、ホイールベース=2420mmで、いずれも従来型からの変更はない。
-
6/22最高出力300PSの余裕あるエンジンパワーとアルピーヌシャシーの組み合わせが特徴となる「A110 GT」。ロングドライブを快適にするベストバランスをもたらす仕様とアルピーヌ・ジャポンは説明している。
-
7/22試乗車両はオプションの18インチ「ブラックGrand Prix」アロイホイールに、前205/40ZR18、後ろ235/40ZR18サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ4」タイヤを組み合わせていた。
-
8/22「A110 GT」にはサベルト製のレザースポーツシートを標準で装備。表皮はブラウンレザー(写真)のみの設定で、ヒーター機能を内蔵している。キルティングの入ったドアの内張りやダッシュボードも同色でコーディネートされている。
-
9/22「A110 GT」のボディーはアルミ製。車重は1120kgで、この軽さもA110のセリングポイントだ。サスペンションは前後ともダブルウイッシュボーン式で、バンプストップラバーの代わりに「ハイドロリック・コンプレッション・ストップ」が採用されている。
-
10/22コックピットの真下からテールエンドまでをカバーする、長大なアンバーパネルディフューザーを装備。フロア下部のフラット化などと合わせて効果を発揮し、250km/h走行時で275kgものダウンフォースを発生させるという。
-
11/22インストゥルメントパネルの中央に配置される7インチサイズのタッチパネル式ディスプレイに変更はないが、新たに車載インフォテインメントシステムが全車で「Apple CarPlay」と「Android Auto」に対応した。
-
12/22リアトランクの容量は96リッター。フロントボンネット下にも、容量100リッターのラゲッジスペースが設置されている。
-
13/22今回、マイナーチェンジした「A110」の特別仕様車として、限定で導入された「A110 Sアセンション」にも試乗。A110シリーズで初となるカーボン製のフロントスプリッター&リアスポイラーや、スプリングレートがフロント:47N/mm 、リア:90N/mmに強化されたサスペンションの採用などが特徴だ。
-
14/22箱根のワインディングロードを行く「A110 Sアセンション」。エアロキットはフロントで60kg、リアで81kgの追加ダウンフォースを発生する。他グレードよりも幅広サイズの「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」タイヤが採用されるのも、同モデルの特徴。
-
15/22カーボン製のフロントスプリッターとリアスポイラーの装備により、「A110 Sアセンション」の全長は「A110」よりも25mm長い4230mmとなる。試乗車両のボディーカラーは「ブルーアルピーヌM」で、販売台数は15台の限定だった。
-
16/22アルミとカーボン、マイクロファイバー表皮でコーディネートされたインテリアは、レーシーな雰囲気。サベルト製のモノコックバケットシートには6点式のレーシングハーネスを装着するためのアダプターが付属している。
-
17/22「A110 GT」のメーターパネル。ステアリングホイールの右下にレイアウトされた走行モード切り替えスイッチに連動して、液晶メーターのデザインも切り替わる。写真は「スポーツ」モード選択時の様子。
-
18/22「A110 GT」の走行シーン。1.8リッター直4ターボエンジンは全域でトルクの厚みが増し、走りだしから力強さが違う。マイナーチェンジによって、アルピーヌシャシーの乗り心地がよりスムーズになった印象も覚えた。
-
19/22アルピーヌA110 GT
-
20/22
-
21/22アルピーヌA110 Sアセンション
-
22/22

石井 昌道
試乗記の新着記事
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
新着記事
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。