No Garage, No Life! | 達人たちのガレージライフVol.1
ストラトスが生きる家 人脈で築いたコレクション 2022.07.11 Gear Up! 2022 Summer 憧れのクルマを手に入れたら心ゆくまで走らせたい。走れば走るほど、もっとそのクルマを知りたくなる。そのためには人とのつながりが大切。そう教えてくれるのが、ここに紹介するガレージだ。はじめにストラトスありき
久しぶりに仕事から解放されたある日の早朝、ガレージに眠っていたランチア・ストラトスを目覚めさせた。はやる気持ちを抑えながら、排気音で近隣の住人を驚かさぬよう暖機もそこそこにゆっくりとしたペースで走り始める。ガレージを出てから30分ほどたっただろうか。いつものワインディングロードは交通量が少ない。庭というかホームグラウンドだから、すべてのコーナーの曲率、ストレートの長さは頭に入っている。おもむろにV6エンジンの回転を上げ、気持ちよく変速できるドグミッションの感触を味わいながら、連続するコーナーをひらりひらりと抜けていく。この感覚、これが楽しいんだと実感できる瞬間。自然と頬がゆるむ。至福の時間だ。これぞ自動車趣味の真骨頂といえるだろう。“スポーツ走行”を含む恒例のショートドライブを満喫したあと、その日もいつものように自宅の敷地内にあるガレージに戻り、ストラトスを止めると再び満足感が込み上げてきた。
徳島在住の原田 晃さんのストラトスとのすてきな暮らしのワンシーンはこんな感じである。
“初めにストラトスありき”。原田さんのガレージはストラトスを収めるための箱のようなものだ。原田さんは学生時代からAE86で国内ラリーに参戦するなど、クルマをコントロールすること、ラリーの魅力に心を奪われていく。時代は1980年代半ば。世界ラリー選手権(WRC)の舞台ではランチアが攻勢を極めていた頃だ。当時のランチアのワークスカーは037ラリーだが、原田さんは037より少し前のモデルであるストラトスをこよなく愛す。ベルトーネ時代のマルチェロ・ガンディーニがデザインしたボディーは実に個性的かつ革新的だったばかりか、ホイールベースの短いミドシップスポーツカーの戦闘力は高く、グラベルでもターマックでも向かうところ敵なしの状態だった。ライバルの追随を許すことなく何度も勝ち星を挙げ、1974年から3年連続でメイクスチャンピオンに輝いた。
ラリー好きにとってストラトスは憧れの存在であり、それは原田さんも例外ではない。というより、ストラトスへの愛情は誰よりも深いかもしれない。
「後輪駆動が好きなんです。四駆のクルマはテールを流して走る感じではないので、なんぼ四駆が速くても普通に走っているみたいで興味ないです」
実は原田さんはストラダーレとコンペティツィオーネの2台のストラトスを所有している。最初に手に入れたのはボディーが青色のストラダーレ。今からふた昔前に手に入れたものだが、その魅力にすっかり取りつかれてしまい、海外ラリーに参戦していたコンペティツィオーネにまで触手を伸ばすことになる。最初にストラトスを購入して以来、イタリアを中心にして人脈を広げていき、今やランチアがラリーをはじめとするモータースポーツに積極的に活動していた頃のドライバーやメカニックといった“ランチア・コルセ”の面々、さらにはストラトス・ファンと親交を深めている原田さんだが、人の輪が広がっていくなかで、2台目のストラトスに巡り会ったという。
「かつてランチア・コルセにいた人たちもみんな年とりましてね。会うたびに仕事辞めると言うんですよ。それなら辞めてしまう前に、僕がクルマ買うから当時の連中にレストアしてほしいなんて話しているうちに、これ(コンペティツィオーネ)が出てきた。まだ買える値段だったので決めたんです」
「このガレージはストラトスのために建てました。1台目のストラトスがやって来たとき、それにふさわしい入れ物が欲しくなってね」と原田さんは笑う。ガレージが完成したのはほぼ20年前のことだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2階は貴重な資料が盛りだくさん
ガレージは自宅と同じ敷地内にある。敷地の正面奥に自宅があり、その手前の敷石がおしゃれな中庭の左側と右側にシャッター付きガレージが2棟あり、その右に位置するのがストラトスの収まる建物だ。ちなみに、左側のガレージには普段使いの現代車3台のほか、ランチアの2台、テージスとフラミニアがたたずむ。
メインの鉄骨組みの2階建てガレージにはストラトス コンペティツィオーネを中央にしてフルヴィア クーペ1.6HFとデルタS4が並ぶ。フルヴィア クーペは予想にたがわぬラリー仕様車で、しかも1974年サファリラリーでシェカー・メッタがステアリングを握ったグループ4マシンそのものだ。2021年のオートモビル カウンシルに展示されていたのでご覧になった読者もいると思うが、オリジナリティーをより高めるべく、現在レストアの真最中である。グループBのベースモデルであるミドシップ4WDのデルタS4ストラダーレは、ある熱心なコレクターが当時アバルトに特注して仕立てたというスペシャルモデルだ。このガレージのそばにはさらに小規模なスペースがあり、そこにはストラトス ストラダーレとFWDのデルタHFが隠れている。
淡い緑色のフロアはきれいに仕上げられ、イギリスから取り寄せたというグレーカラーの工具用キャビネット兼作業台が備わる。整備するうえで強い味方となるリフト、さらにはエアツールも設置されている。息抜きに欠かせないエスプレッソをすぐに飲める環境も整う。まるでワークスチームのファクトリーである。ランチアやフルヴィアは鳴門で工房を営む腕利きメカニックの手できっちり整備されているものの、原田さん自ら“工作”に手を染めたりする。最近ではフルヴィア クーペの電気配線作業をこなしている。
ガレージの1階が前述したごとくファクトリーをほうふつとさせる実践的なスペースなのに対して、2階はがらりとイメージの異なるコレクションルームとサロンを組み合わせたかのようなすてきなスペースになっている。やや照明を落としたフローリング仕様の広い部屋は、原田さんのストラトス、そしてWRC、ラリー好き仲間への熱い思いがカタチになったかのようだ。
部屋に入ったとき、まず目に飛び込んでくるのが70年代のランチア・ラリーチームの面々を撮影した、壁いっぱいに広がる縦2m×横4mサイズほどの大判の写真だ。セピアカラーのこの写真、よく見れば書架を覆う4枚の引き戸に貼られているユニークなあつらえ品である。書架に収納されているのは、書籍ばかりではなくストラトスの活躍した時代のラリー関係の資料がずらりとそろう。面白いのは原田さん自身が制作した写真集である。ラリーイベントごと、ドライバーごとといった具合にまとめられているものだが、世界中から集めた画像データをプリントしているので、あくまで個人で楽しむ作品だ。3部作って、ドライバーとスイスに住む資料マニアの友人に配るのだという。
他の壁面はというと、おびただしい数の1/43スケールのミニチュアカーを展示したケース棚(当然ながらストラトスとラリーカーがメイン)、ストラトスの大きな写真が目立つ。そして、特筆すべきはイタリア人ドライバー、サンドロ・ムナーリにまつわるグッズや資料が実に多いことだ。レーシングスーツ、ヘルメットなどのギア類、優勝トロフィー、サイン入り写真などなど、それこそ“ムナーリ・コーナー”とでも呼べるくらいの充実ぶりなのである。
「なんか彼とはウマが合うというか、いろいろ声をかけてくれる人なんです」原田さんはそう語る。ムナーリといえばストラトスの開発ドライバーであり、ラリー・ストラトスを語るうえで忘れられない存在である。
原田さんのストラトスやムナーリに関する興味深いエピソードを聞き終え、座り心地の良いソファで目をつぶると、ふっとストラトス コンペティツィオーネの咆哮(ほうこう)と、原田さんが知り合ったたくさんの仲間たちの楽しげな会話が聞こえてくるような気がした。原田さんのこだわりとセンスが光るガレージには、ストラトスが生きつづけるはずである。
(文=阪 和明/写真=菊池貴之)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

阪 和明
-
Gear Up! 2022 Summer 2022.7.11 さらに便利に快適に! 最新のガレージの情報とその空間を楽しむためのアイテムをピックアップ! またドライブをサポートしてくれるカーナビにドラレコから、カーケアグッズ、サービスまで、あなたのカーライフを豊かにしてくれる機能的なアイテムを紹介。
-
Gear Up! Recommends | カーメンテナンス/ケア用品 2022.7.11 クルマをもっと楽しみたい、カーライフを充実させたい! そこで力となってくれるのが魅力的なアイテムの数々。今回はカーメンテナンス/ケア用品からアパレル関連グッズ、ペット向けギアといった、さまざまなジャンルのお役立ちアイテムをチョイスした。
-
Gear Up! Selection | CAR BEAUTY PRO/CAR FILM 2022.7.11 ドレスアップの手段として人気を博していたウィンドウフィルム。最近ではその機能性が大幅に向上しているのをご存じだろうか。フィルムの貼付は特にこれからのシーズンに向けて愛車に施しておきたいメニューのひとつである。
-
Gear Up! Selection | PHILLIPS/GoPure Style 5000 2022.7.11 花粉やほこり、あるいは細菌やウイルスなどの微細な粒子を除去して車室内を快適にしてくれるアイテムが登場した。「GoPure Style 5000」はコンパクトな本体で愛車のインテリアにすっと溶け込む、スマートなタイプの空気清浄機だ。
-
BEST BUY 2022 最新のドライブレコーダー 2022.7.11 自分の身は自分で守る時代。ケンウッドの「DRV-MN970」とカロッツェリアの「VREC-DZ800DC」「VREC-DH301D」、いずれも前後2カメラを搭載した最新のドライブレコーダーの見どころを紹介する。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。