クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(FF/4AT+2AT)

これが本命! 2022.06.30 試乗記 佐野 弘宗 ルノーのコンパクトハッチバック「ルーテシア」に、2モーター式のハイブリッドパワートレインを積んだ「E-TECHハイブリッド」が登場。先にデビューしたSUVの「アルカナ」とほぼ同じシステムとのことだが、ドライブした印象はだいぶ異なるものだった。

輸入車No.1の低燃費

ルノー日本法人のルノー・ジャポンが2022年1月にプレスリリースしたとおり、E-TECHハイブリッド(以下、E-TECH)を搭載したルーテシアが国内発売となった。ルノーが独自開発したE-TECHの搭載車は先日発売されたアルカナに続く2例目だ。リリースによれば、さらに「キャプチャー」版も遠からず上陸する手はずになっている。

そんなルーテシアE-TECHの本体価格は、ルーテシアで最上級となる329万円。直接的に競合する「フォルクスワーゲン・ポロ」や「プジョー208」の最上級グレードとも同等価格といっていい。

ルノー・ジャポンによると、25.2km/リッター(WLTCモード)をうたうルーテシアE-TECHは2022年6月現在の“輸入車燃費No.1”だそうである。ちなみに2位はアルカナだが、少量輸入車を対象にした「輸入自動車特別取扱制度」で認証したアルカナに対して、型式指定を取得しているルーテシアにはいわゆるエコカー減税も適用される。具体的には重量税と環境性能割が免税/非課税となり、合計約12万円相当の減税となるそうだ。

E-TECHといっても、見た目には良くも悪くも特別感は皆無だ。1.3リッターターボを積んだ「インテンス」や特別仕様車「インテンス プラス」といった既存モデルもそのまま継続販売で、E-TECHの内外装トリムや装備内容もそれらに準じるものとなる。先進運転支援システムに、素のインテンスにはない「レーンセンタリングアシスト」が追加されるのは、インテンス プラスと共通である。

実際、E-TECHと1.3リッターターボはパッと見ただけでは区別がつかない。5種類ある外板色もすべて既存色だし、タイヤサイズやホイールデザインも変わりない。外観でブラックドアミラーが標準装備されるのはインテンス プラスと共通。背後のバッジやエキゾーストパイプを隠すリアバンパーデザインなどがE-TECH特有の識別点だそうだが、いずれにせよ“間違いさがし”レベルの細かいものばかりだ。

2022年6月30日に発売された「ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド」。ルノーの国内ラインナップでは2番目のハイブリッド車であり、ルーテシアの新たな最上級グレードでもある。
2022年6月30日に発売された「ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド」。ルノーの国内ラインナップでは2番目のハイブリッド車であり、ルーテシアの新たな最上級グレードでもある。拡大
目立たないものの、いわゆるパイプレスデザインのリアバンパーが「E-TECHハイブリッド」の証しだ。
目立たないものの、いわゆるパイプレスデザインのリアバンパーが「E-TECHハイブリッド」の証しだ。拡大
右のリアコンビランプ下部には「E-TECH HYBRID」のバッジが貼られる。
右のリアコンビランプ下部には「E-TECH HYBRID」のバッジが貼られる。拡大
17インチホイールの名称は「Viva Stella」。試乗車はコンチネンタルのエコタイヤ「エココンタクト6」を履いていた。
17インチホイールの名称は「Viva Stella」。試乗車はコンチネンタルのエコタイヤ「エココンタクト6」を履いていた。拡大
ルノー ルーテシア の中古車webCG中古車検索

複雑怪奇な変速制御

今回の試乗車はE-TECHの訴求カラーとなる「ブルーアイロンメタリック」に塗られた個体で、15万円相当のE-TECH専用オプションである「レザーパック」が装着されていた。同オプションにはその名のとおりのレザーシートのほか、前席シートヒーターも含まれる。これを選ぶと、内装装備は前記インテンス プラスとほぼ同じになる。

もっとも、運転席からながめるインテリア風景は、エクステリア以上に特別感がない。ライトグレーダッシュボードの場合だと、1.3リッターターボにある赤い差し色が省かれるそうだが、試乗車のそれはブラックだったので、そのかぎりではない。ただ、よく見ると、シフトレバー手前に小さく「E-TECH」の文字があり、そのシフトレバーにBレンジが追加されていた。

さらに、ステアリングのシフトパドルがなくなっていることにも気づく。E-TECHは1.6リッターエンジンに4段変速機が組み合わせられるが、2段変速の駆動用モーターと融合した駆動制御は、人間の操作が介在する余地がないほど複雑だということだ。

エンジンのみの走行、メインモーターのみのEV走行、エンジンとメインモーターが同時駆動するパラレル走行、エンジン+サブモーターで発電しながらメインモーターで駆動するシリーズ走行……と、E-TECHは考えられるすべての駆動パターンを状況に応じて使い分けながら走る。

ルーテシアのエンジンルーム設計の都合なのか、1.6リッターエンジンの最高出力/最大トルクこそアルカナのそれより3PS/4N・mダウンしているが、49PS/205N・mのメインモーター、20PS/50N・mのサブモーター、容量1.2kWhのリチウムイオン電池などの電動部の性能はアルカナと共通である。ただ、アルカナより160kg軽い車重に合わせて、変速機のレシオはハイギアード化されているそうだ。

試乗車のボディーカラーは「ブルーアイロンメタリック」。このほか「ルージュフラムメタリック」(赤)や「ノワールエトワールメタリック」(黒)など、全5色がラインナップされる。
試乗車のボディーカラーは「ブルーアイロンメタリック」。このほか「ルージュフラムメタリック」(赤)や「ノワールエトワールメタリック」(黒)など、全5色がラインナップされる。拡大
ボディーカラーが「ブルーアイロンメタリック」「ノワールエトワールメタリック」の場合はブラックのダッシュボードが組み合わされる。その他の場合はライトグレーのダッシュボードとなる。
ボディーカラーが「ブルーアイロンメタリック」「ノワールエトワールメタリック」の場合はブラックのダッシュボードが組み合わされる。その他の場合はライトグレーのダッシュボードとなる。拡大
試乗車はオプションの「レザーパック」(レザーシート+前席シートヒーター)をチョイスしていた。標準はファブリック×レザー調のシート表皮。
試乗車はオプションの「レザーパック」(レザーシート+前席シートヒーター)をチョイスしていた。標準はファブリック×レザー調のシート表皮。拡大
Bセグメントゆえに足元空間はそれなりに見えるが、前席下が大きく空いているのが「ルーテシア」の美点だ。
Bセグメントゆえに足元空間はそれなりに見えるが、前席下が大きく空いているのが「ルーテシア」の美点だ。拡大

アルカナよりもパワフルに感じる

発進用クラッチをもたないシステムなのでゼロ発進は常にEV走行となり、1.2kWhという比較的大容量な電池を有するE-TECHは、そもそも電動感の強いシステムである。車重がアルカナより圧倒的に軽いルーテシアでは、その電動感はさらに強まっており、ルノーの資料によると「充電残量などの条件が許せば、市街地走行の最大8割をEV走行でまかなえる」そうである。

このE-TECHのシステム出力は約140PS。体感的な動力性能は、アルカナでは“必要十分だが十二分というほどではない”というレベルだったが、ルーテシアだと“けっこう力強い”といった印象に変わる。それもそのはず、ルーテシアのようなBセグメントハッチバックであれば、1.6リッター自然吸気エンジン単独でも、それなりに余裕あるパワーユニットといえるだろう。実際の走りでも、競合車の1~1.2リッターターボあたりより活発に思えるくらいだ。

かといって、既存の1.3リッターターボと比較すれば、良くも悪くもE-TECHのほうが控えめで上品なパワートレインである。なにせルノーの1.3リッターターボは、欧州の数ある1~1.5リッターのダウンサイジングターボでも群をぬいてパワフルだからだ。欧州仕様のカタログ値で比較すると、最高速は1.3リッターターボが200km/hなのに対してE-TECHは180km/h、0-100km/hはターボが9.0秒でE-TECHが9.9秒である。

というわけで、高速や山坂道でブイブイいわせたい向きには従来の1.3リッターターボがオススメだが、よほどのパワージャンキーでなければE-TECHで不足は感じないだろう。別の機会に試した中央自動車道の談合坂のような高速急勾配でも、ルーテシアE-TECHは失速することなく、力強くのぼり続けた。

ドライブトレインは最高出力91PSの1.6リッター直4エンジンと同49PSの駆動用モーターの組み合わせ。スターターと発電を担当する同20PSのサブモーターも備わっている。
ドライブトレインは最高出力91PSの1.6リッター直4エンジンと同49PSの駆動用モーターの組み合わせ。スターターと発電を担当する同20PSのサブモーターも備わっている。拡大
レザー巻きのステアリングホイールはヒーター内蔵。ギア比は14.4とスローな設定。
レザー巻きのステアリングホイールはヒーター内蔵。ギア比は14.4とスローな設定。拡大
シフトセレクターには回生ブレーキを最大化できる「B」レンジが追加されている。レバーの基部には「E-TECH」バッジがあしらわれる。
シフトセレクターには回生ブレーキを最大化できる「B」レンジが追加されている。レバーの基部には「E-TECH」バッジがあしらわれる。拡大
センタースクリーンのサイズは7インチ。画面左側の車両の画像をタッチするとドライブモードが選べる(「エコ」「スポーツ」「マイセンス」の3種類)。
センタースクリーンのサイズは7インチ。画面左側の車両の画像をタッチするとドライブモードが選べる(「エコ」「スポーツ」「マイセンス」の3種類)。拡大

実燃費も優秀

ルーテシアE-TECHは1.3リッターターボより100kg以上重いが、このクルマにかぎれば、その重さがいい方向に効いているシーンが大半だ。低速域の乗り心地ではもちろん、高速道や山坂道でも重量増のネガはほとんど感じられない。動きは全体的に重厚でマイルドになったいっぽうで、手やお尻に伝わる接地感は逆に濃厚なくらいだし、コーナーでも鼻先の重さより前後バランスの良さがきわだつ。

それはルーテシアの基本骨格がこの程度ではビクともしないことに加えて、重心高や重量配分が(意図的かどうかはともかく)改善されているからだろう。車検証によると、ルーテシアE-TECHの前後軸重配分はおよそ60:40。1.3リッターターボのそれ(64:36)より確実にバランスがいい。

加えて、肝心のE-TECHのしつけの良さも、走りの好印象にかなり貢献している。無遠慮にアクセルを踏みつけるような運転をしないかぎりは、一般的なエンジン車より静かでシームレスなのはいうまでもなく、さらに微妙なアクセル操作に対する加減速もすこぶるリニアなのだ。高速や市街地を走っていても、ふとブレーキペダルに足が伸びる頻度がびっくりするほど少ないことに気づく。もっとも、このクルマにも使われているルノーの回生協調ブレーキも、かなりデキがいいのだが……。

また、別の機会に試した長距離ドライブでは、実燃費もお世辞ぬきに優秀だった。高速や市街地、山坂道をまんべんなく、特別にエコランを意識しないで走っても、平均20km/リッターを軽々と超えた。

冒頭のとおり、これでポロや208の最上級モデルとほぼ同価格である。装備や質感はまったく引けを取らないうえに、ポロと208の心臓部は、他グレードと共通のただの(?)ターボエンジンでしかない。競合車に対してどことなく割高感があるアルカナとは対照的に、ルーテシアE-TECHは走りの良さに加えて、コスパでも頭ひとつぬけていると思う。

(文=佐野弘宗/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)

シートヒーターやレーンキープアシストなどのスイッチはステアリングポストの右側にレイアウトされている。
シートヒーターやレーンキープアシストなどのスイッチはステアリングポストの右側にレイアウトされている。拡大
センタースクリーンとメーターパネルにはエネルギーフローが表示できる。
センタースクリーンとメーターパネルにはエネルギーフローが表示できる。拡大
駆動用リチウムイオンバッテリーをリアセクションに搭載しているため、ラゲッジスペースの容量は純ガソリンモデルよりも391リッター少ない300リッターとなっている。
駆動用リチウムイオンバッテリーをリアセクションに搭載しているため、ラゲッジスペースの容量は純ガソリンモデルよりも391リッター少ない300リッターとなっている。拡大
エンジンルームを開けてみる。1.3リッターターボの純ガソリンモデルとは異なり、エンジンにカバーが付いている。
エンジンルームを開けてみる。1.3リッターターボの純ガソリンモデルとは異なり、エンジンにカバーが付いている。拡大

テスト車のデータ

ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm
ホイールベース:2585mm
車重:1310kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:4段AT(エンジン用)+2段AT(モーター用)
エンジン最高出力:91PS(67kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:144N・m(14.7kgf・m)/3200pm
メインモーター最高出力:49PS(36kW)/1677-6000rpm
メインモーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/200-1677rpm
サブモーター最高出力:20PS(15kW)/2865-1万rpm
サブモーター最大トルク:50N・m(5.1kgf・m)/200-2865rpm
タイヤ:(前)205/45R17 88H XL/(後)205/45R17 88H XL(コンチネンタル・エココンタクト6)
燃費:25.2km/リッター(WLTCモード)
価格:329万円/テスト車=350万0500円
オプション装備:レザーパック(15万円) ※以下、販売店オプション ETCユニット(2万8600円)/エマージェンシーキット(3万1900円)

テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:3510km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド
ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド拡大
 
ルノー・ルーテシアE-TECHハイブリッド(FF/4AT+2AT)【試乗記】の画像拡大
佐野 弘宗

佐野 弘宗

自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

ルノー ルーテシア の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連記事
関連サービス(価格.com)

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。