青空のもと電動バイクでトライアル体験! 屋外アクティビティー「e-TRAIL PARK」体験記
2022.07.08 デイリーコラム免許がなくてもバイクを楽しめる
あまたのツーリングスポットが集まる箱根に、電動バイクを使った新しい屋外アクティビティー「e-TRAIL PARK南箱根」がオープンする。ライダーが全身を使ってバイクを動かし、セクションをクリアしていく、フィールドアスレチック的な楽しさと爽快感を味わえるアクティビティーだ。しかもそれを、電動バイクならではの簡単な操作で体験できるというのも新しい。
ヘルメットやプロテクターはレンタルしてくれるので、来場は手ぶらでOK。運動に適した格好なら普段着のままトライできる。また施設は私有地内にあるから、身長150cm以上、年齢16歳以上であれば二輪・四輪の免許を持っていなくても大丈夫だ。乗るのは電動バイクなので、難しいクラッチ操作は不要。自転車に乗れるくらいのスキルは必要だが、バイクの操縦経験がなくても楽しめる。それに初回は安全講習や練習走行などのレッスンがあるので、これがバイク初体験という人はもちろん、ライディングに不安を感じる初心者でも安心だろう。なにより、パーク内の制限速度は8km/hと、早足で歩くくらいの速度に設定されているから、スピードに対する恐怖感もほとんどない。
こう書くと「それって楽しいの?」と言われそうだが、コレが楽しいのだ。バイク歴30年以上。かつては林道ツーリングにも頻繁に出かけていた筆者も、最後は汗だく。チカラが入りすぎて握力低下&膝ガクガクになるまで、熱中して楽しむことができた。
理由は簡単。バイクの基本的な動きを全身で体感できるからだ。
安心・安全でもトライアルの醍醐味は健在
なんとなく周回を重ねることもできるが、キレイに格好よくセクションをクリアしようと思うと、全身を使ってサスペンションを伸び縮みさせ、その動きに合わせてアクセルを開けて障害物を乗り越えたり、狙った走行ラインをトレースしたりしなければならない。早足ほどの速さでそれをこなすには集中力が必要だし、速度を落とせば難易度はさらに上がる。「あ、足ついちゃった」「リアタイヤが滑っちゃった」なんてことが続けば、今度こそはとチカラが入ってしまう。
こうした体験はトライアルバイクの走行会でもしたことあるが、それとの違いは「排気音がない」ことだ。セクションを越えるときの、タイヤがグリップする音、スリップする音がはっきり聞こえ、より感覚を研ぎ澄ませて体を動かし、バイクを操る楽しさがある。この感覚はなかなか新鮮だ。加えて、これまではかき消されていた風の音や鳥の鳴き声も聞こえ、それでまた爽快感が増す。
このような環境で、こうしたアクティビティーを楽しめるようになったのも、すべて電動バイクが実現したことだ。
あらためて紹介すると、e-TRAIL PARK南箱根は「バイカーズパラダイス南箱根」の敷地内に位置する。すでにご存じの向きも多いだろうが、バイカーズパラダイスはレンタルバイクも楽しめる湯河原峠のドライブインで、近くに日本有数のワインディングロードがいくつもあることから、多くのライダーがツーリングの行き先や中継地として利用する、人気のスポットとなっている。
そんなバイカーズパラダイスが位置する箱根の一帯は、国が自然保護を目的に指定した富士箱根伊豆国立公園に含まれている。そうした場所でも、環境負荷の少ない電動バイクなら積極的に新しいアクティビティーを提供できる。e-TRAIL PARK南箱根は、その好例といえるだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電動バイクだからこそ提供できるアクティビティー
同様の配慮は、全長300mのコースにも見られる。e-TRAIL PARK南箱根を運用するキズキレンタルサービスは、同じコンセプトの屋内施設「e-TRAIL PARK海老名」を2021年8月にオープンさせ、順調に利用者数を増やしている。その海老名でも、ここ南箱根でも、コースを構成するさまざまなセクションに廃材を利用。南箱根では、ライダーの転倒に備えてコース全体に敷き詰められたウッドチップにも、廃材を使用しているという。
環境に配慮したコースとCO2ゼロの電動バイクの組み合わせで、これまでのエンジン付きバイクでは実現できなかった場所でもアクティビティーを提供していく。e-TRAIL PARKは、そんな「持続可能なアクティビティー」として展開されているのだ。
今回は、2022年6月25日から7月25日までの「モニター期間」に合わせて取材を行った。この期間中は利用料無料で電動バイクとプロテクター類がレンタルでき、初回レッスンなどを体験できるという。ただし、参加できるのは走行後に感想や感想を述べ、「こんな遊び方をしたい!」などのフィードバックをできる人だけ。ここで得たアドバイスをもとに、グランドオープンに向けてプログラムやコース設定、利用料金などを決定するのだという。
グランドオープンは2022年7月27日の予定なので、電動バイクを使った新しいアクティビティーを体験したいというライダー&ドライバーは、ぜひ足を運んでほしい。
(文=河野正士/写真=キズキレンタルサービス/編集=堀田剛資)

河野 正士
フリーランスライター。二輪専門誌の編集部において編集スタッフとして従事した後、フリーランスに。ファッション誌や情報誌などで編集者およびライターとして記事製作を行いながら、さまざまな二輪専門誌にも記事製作および契約編集スタッフとして携わる。海外モーターサイクルショーやカスタムバイク取材にも出掛け、世界の二輪市場もウオッチしている。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。