音声だけで案内する画期的なカーナビ 「パイオニアNP1」を試す【いいところ編】
2022.08.03 デイリーコラム未来っぽい相棒がやってきた
カーナビを使って運転するのは、危険な行為である。たぶん誰もが気づいているのに、ごまかしてほおかむりしている事実だ。モニターを見て行き先を確認するのは、要するに脇見運転ということ。事故の原因になりうる。最近SPの乗る警護車両が、前方不注意で安倍昭恵さんのクルマに追突して大問題になった。運転中は常に安全確認をすることが求められる。
スマホを見ながらの運転はもちろん論外だ。スマホに限らず、道路交通法第71条は画像表示用装置に表示された画像を注視することを禁じている。だから走行中はモニターのテレビ機能が使えなくなっているわけだが、カーナビ画面をじっくり見るのも危険であることに変わりはない。
視覚に頼っているのがよくないのだ。音声による操作ならば、視線を動かす必要はない。目的地の入力も道案内も声によって行えるのが理想だ。編集部からテストを依頼されたのは、「会話するドライビングパートナー」を名乗る「パイオニアNP1」。世界初の「AI搭載通信型オールインワン車載器」だそうである。なんとも未来っぽい響きだ。
「エヌピーワン」と呼びかけて起動
取り付けは簡単で、本体を両面テープでフロントウィンドウに装着し、シガーソケットにつなぐだけ。販売店に出向くことなく、自分で作業できる。スマホに「My NP1」アプリをダウンロードしてペアリングすれば準備完了だ。
「オールインワン」とは、カーナビとドライブレコーダーが一体になっていることを意味している。今やクルマに必須となっている2つの機能が1台で使えるのだ。運転中は常時録画しており、駐車している時に衝撃を感知すると映像をスマホに送る機能もある。通常の録画データはSDカードに保存されるが、衝撃検知時や手動操作の映像はクラウドにもアップされるから安心だ。
「エヌピーワン」と呼びかけると、音声操作の待機状態になる。iPhoneで「Hey Siri」、Amazon Echoで「Alexa」と呼びかけて起動するのと同じだ。早速目的地を設定してみた。「深大寺に行きたい」と言うと、「直線距離で1.9kmの場所に深大寺が見つかりました。ここへ行きますか?」と聞いてきた。「はい」と答えると検索が始まる。ルートを探している間は「考え中です」と言っているところが人間的だ。
懇切丁寧な音声案内
音声による案内は驚くほど丁寧である。正確に書き起こしてみよう。
- 案内を開始します
- 目的地は深大寺です
- 安心して運転できるルートで案内します
- 目的地まで3km、所要時間は約8分です
- 人見街道を通ります
- 道路を右に曲がって出てください
目的地までの距離や所要時間、通る道筋を教えてくれるから、ルートを明確にイメージできる。そして、最後の「道路を右に曲がって出てください」という指示がありがたい。カーナビを使っていても、駐車場から出る際にどちらに曲がっていいか分からなくなることがよくある。スマホの画面には地図と曲がる方向が示されているが、音声の情報だけで十分だ。走行中は基本的にスマホは誘導画面で、信号までの距離などが示されている。ビジュアル情報は少ないが、音声の指示は懇切丁寧だ。
- 3つ先の信号を左です
- 2つ先の信号を左です
- 次の信号を左です
- この信号を左です
- その後、左側の車線がおすすめです
- 武蔵境通りに入りました
- 4分程度道なりです
街なかでは信号が道案内のポイントになる。3つ前から教えてくれるので、心の準備ができる。タイミングが正確で、ストレスがない。おすすめの車線を指示してくれるのもいい。直進が続く場合には、時間で表現する。距離よりも直感的に理解しやすい指標だ。クルマの位置を確認したい時は、スマホの画面をタップしてマップ画面やルート確認のモードを選ぶこともできる。
方向音痴のことを分かってる!
純正カーナビやスマホのアプリでも、音声操作ができるものは多い。NP1の独自性は、音声ですべてを完結させようとしているところだ。一般的なカーナビは入力も案内も画面がメインになっていて、音声は補助的な役割でしかない。入力ではモニターへのタッチが必要となることが多いし、音声案内は不親切である。交差点の手前で急に指示を出され、走っている車線によっては対応できないこともあった。
「この後、東に進んでください」と指示を出すアプリもある。言語道断だ。切実にカーナビを必要としているわれわれのような方向音痴は、自分がどの方角に向かって走っているのか意識していない。だから、道に迷うのだ。東とか北とか言われても困る。NP1は、誰でも直感的に理解できる指示しか出さないのがいい。信号がないところでは、「緩やかに右です」「突き当たりを左に曲がります」などと優しく教えてくれる。
NP1のテスト中に、クルマの発表会で幕張メッセに行く機会があった。NP1に「幕張メッセに行きたい」と呼びかけると、「赤帽メッセが見つかりました。ここへ行きますか?」。聞き間違いは音声入力の弱点ではあるが、人間でもよくあること。言い直すと、幕張メッセを目的地に設定することができた。
三鷹市から出発し、案内どおりに高井戸から首都高速に入る。安心して走っていたが、しばらくすると「次の信号を左です」と音声案内。首都高でも美女木ジャンクションには信号があるが、高井戸ランプから入ったばかりの場所である。おかしいと思ってスマホの画面を見ると、示されていた交差点は「三鷹市役所前」。次に表示されたのは「三鷹郵便局前」である。どうやら、人見街道を走っていると思い込んでいるらしい。GPSの信号が弱い時は、通常のカーナビでも道を見失うことはある。しばらくすると正しい案内に戻ったから、目くじら立てるほどのことではない。
NP1は便利で実用的な製品であることが分かった……と言いたいところだが、思わぬ弱点が露呈する。機械には人間の心が分からなかったのだ――。
(文=鈴木真人/写真=鈴木真人、パイオニア/編集=藤沢 勝)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性NEW 2025.9.5 あのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代 2025.9.4 24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。
-
マツダの将来を担う次世代バイオディーゼル燃料 需給拡大に向けた最新の取り組みを知る 2025.9.3 ディーゼルエンジンを主力とするマツダにとって、カーボンニュートラルを実現した次世代バイオディーゼル燃料は生命線ともいえる存在だ。関係各社を巻き込んで需給拡大を図るマツダの取り組みと、次世代燃料の最新事情を紹介する。
-
意外とクルマは苦手かも!? 自動車メディアの領域で、今のAIにできること、できないこと 2025.9.1 AIは今や、文章のみならず画像や動画もすぐに生成できるレベルへと発展している。では、それらを扱うメディア、なかでもわれわれ自動車メディアはどう活用できるのか? このテクノロジーの現在地について考える。
-
世界の議論を日本が主導! 進むハンズオフ運転支援機能の普及と国際基準制定の裏側 2025.8.29 世界的に開発と普及が進むハンズオフ(手放し運転)運転支援機能の、国際基準が改定された。先進運転支援や自動運転の技術の基準は、どのように決められ、またそこで日本はどんな役割を果たしているのか? 新技術の普及に必須の“ルールづくり”を解説する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。