アウディSQ2(4WD/7AT)
痛快なスポーツモデル 2022.09.07 試乗記 マイナーチェンジした「アウディQ2」の高性能スポーツバージョン「SQ2」に試乗。リフレッシュされた内外装の仕上がりや、最高出力300PSを誇る2リッター直4ターボエンジンと4WDシステム「クワトロ」が織りなすその走りを、あらためて確かめてみた。Q2で唯一のクワトロ
アウディのSUVは「Qファミリー」と呼ばれ、プレミアムSUVクーペの「Q8」を筆頭に、「Q7」「Q5」「Q4 e-tron」「Q3」、そしてこのQ2と大家族化が進んでいる。そんなQファミリーのなかで、若者をターゲットとしたエントリーモデルが全長4200mmのコンパクトSUV、Q2である。他のモデルとは異なる若々しい雰囲気が魅力といえる。
Qファミリーの「Q」は、アウディ伝統の4WDであるクワトロ(quattro)に由来するが、コンパクトSUVではFWDが主流というのはQ2でも例外ではない。日本のラインナップを見ると、「Q2 35 TDI」と「Q3 35 TFSI」はどちらもFWDであり、クワトロは「Sモデル」と呼ばれるスポーツバージョンのSQ2だけ。しかも、降雪地域の移動を支える生活四駆ではなく、スポーティーな走りを目指した特別な存在だ。
いまや最小のSモデルでもあるこのSQ2が、マイナーチェンジにより内外装をリフレッシュ。以前のSQ2は縦のダブルバーを採用するシングルフレームグリルにより高級感を醸し出していたが、新型は上質さよりも押しの強さを前面に出したデザインになり、これまでよりわかりやすいキャラクターに変わったといえる。
![]() |
![]() |
![]() |
そのプライスに驚く
一方、インテリアは、ステアリングホイールとシフトセレクターが新しくなり、さらに細かいところでは、オプションのサウンドシステムが、デンマークのバング&オルフセンからアメリカのソノスに変更されている。
それ以外はほぼ従来のデザインを踏襲していて、例えば、ナビゲーションのディスプレイは、他のアウディがタッチパネル式に移行しているのに対して、このSQ2はシフトセレクターの手前にあるコントローラーで遠隔操作する従来タイプのままだ。ただ、このスタイルは慣れると案外使いやすく、あえてそのまま残しているのは、個人的には大歓迎である。
ダイヤモンドステッチが施された「マグマレッド」のファインナッパレザー仕立てとなるスポーツシートやレッドのリングがあしらわれたエアコンの吹き出し口などがSQ2のコックピットを彩るが、これらのほとんどはメーカーオプションとして追加されたもの。SQ2の車両本体価格は620万円と決して手ごろではないが、試乗車にはさらに147万円ものメーカーオプションがおごられており、総額767万円というプライスには、さすがに一瞬ひるんでしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
涼しい顔で踏み切れる
ただ、実際に運転してみると、実に痛快なスポーツモデルであることがわかる。SQ2に搭載されるのは2リッター直4直噴ターボで、最高出力はなんと300PS! 他の横置きエンジンのSモデルと同じく、デュアルクラッチギアボックスの7段Sトロニックと、電子制御の湿式多板クラッチを用いた4WDがこのハイパワーを受け止める。
この2リッターターボは低回転から実に力強く、SQ2は動きだしからとても軽快。アクセルペダルの動きに対する反応も素早く、街なかでも扱いやすいのがいい。
一方、ここぞという場面でアクセルペダルを深く踏み込むと、2リッターターボは威勢のいいサウンドを発しながら3000rpmを超えたあたりから6000rpmを上回るまでパワフルな加速を見せてくれる。
その際、自慢のクワトロが最大400N・mもの大トルクをきっちりと路面に伝えてくれるので、ドライコンディションであればホイールスピンとは無縁であり、加速中に不安定な動きを見せることもない。ハイパワーを持て余すことなく、涼しい顔でアクセルペダルを踏み切れるのが、Sモデルの真骨頂だ。
![]() |
![]() |
![]() |
全高1525mmの妙
SQ2は全高が1525mmとSUVとしては低めのプロポーションを採用するが、これが走りにも良い影響を与えている。コーナリング時にロール感はあるものの、ロールスピードは抑えられており、安定した姿勢を保ったままコーナーを駆け抜けることができるのだ。クワトロ特有の高い接地感もしっかりと受け継がれている。ホットハッチのように軽快、とはいかないが、SUVであってもSモデルの名にふさわしいスポーティーな走りが楽しめるのだ。
高速走行時の直進安定性やフラット感も上々。ただ、その代償として、少し硬めにしつけられたサスペンションにより乗り心地はやや硬めで、舗装の荒れや目地段差などを通過した際のショックを拾いがちなのが惜しいところ。試乗車にはオプションの235/40R19サイズのタイヤが装着されていたが、標準サイズ(235/45R18)のままならもう少し乗り心地がマイルドなのかもしれない。それでも、しばらく運転していれば慣れる硬さで、痛快な走りのためなら十分納得のいくものだろう。
個人的には、SUVスタイルを採用しながらも全高が1550mm未満に抑えられているおかげで、立体駐車場で困らないのがうれしい。確かに値は張るが、アウディの魅力が凝縮されたSQ2は個性際立つ一台である。
(文=生方 聡/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディSQ2
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4220×1800×1525mm
ホイールベース:2595mm
車重:1560kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(221kW)/5300-6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/2000-5200rpm
タイヤ:(前)235/40R19 96Y/(後)235/40R19 96Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:11.6km/リッター(WLTCモード)
価格:620万円/テスト車=767万円
オプション装備:ボディーカラー<タンゴレッドM>(7万円)/アルミホイール<5Vダブルスポークデザイン グラファイトグレー 8J×19+235/40R19タイヤ>(12万円)/ブラックAudi rings&ブラックスタイルパッケージ<ブレードブリリアントブラック、エクステリアミラーハウジング>(15万円)/ナビゲーションパッケージ<MMIナビゲーションシステム+TVチューナー+6スピーカー+バーチャルコックピット>(35万円)/SONOSサウンドシステム(12万円)/テクノロジーパッケージ<スマートフォンインターフェイス、マルチカラーアンビエントライティング、デコラティブパネル、ライトグラフィック[マルチカラーアンビエントライティング専用]>(5万円)/カラードブレーキキャリパー レッド(6万円)/マトリクスLEDヘッドランプ+ダイナミックターンインディケーター<フロント&リア>(12万円)/コンビニエンス&アシスタンスパッケージ<サイドアシスト+アウディプレセンスベーシック+アダプティブクルーズアシスト+ハイビームアシスト+オートマチックテールゲート+ステアリングホイール3スポークレザーマルチファンクションパドルシフト>(17万円)/SQ2インテリアデザインパッケージ<ファインナッパレザー[マグマレッド]+ドアハンドル[アルミニウムペイント スレートグレー]+レッドアクセントリング付きエアコン吹き出し口+フロアマットレッドステッチ[フロント&リア]>(26万円)
テスト車の年式:2022年型
テスト開始時の走行距離:3163km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(6)/山岳路(2)
テスト距離:108km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.1km/リッター(車載燃費計計測値)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。