アウディSQ2(4WD/7AT)
こう見えてスポーツカー 2020.02.12 試乗記 アウディのコンパクトSUV「Q2」のラインナップに、動力性能を高めた「S」モデル「SQ2」が登場。小柄なボディーに最高出力300PSの高出力ターボエンジンと「クワトロ」フルタイム4WDを押し込んだハイパフォーマンスSUVは、いかなる走りを見せるのか?0-100km/h加速4.8秒の俊足マシン
アウディSQ2は、同社の最もコンパクトかつベーシックなSUVラインであるQ2をベースに「S」化したモデルだ。Sの上にアウディスポーツがゴリゴリに手を加えた狂気的な「RS」があるのはご存じの通りだが、ストリートモデルとしてのバランスのよさはSの側に軍配が上がる。個人的には現行の「S4」などは、現在のアウディのラインナップにおいては白眉(はくび)の一台だと思う。
0-100km/h加速は4.8秒、最高速度はリミッター作動で250km/h。SQ2は額面上、そのS4とほぼ同等の動力性能を誇るほど俊足なコンパクトSUVとして仕立てられた。搭載するエンジンはEA888系の2リッター直4直噴ターボで、そのパワーは300PS、最大トルクは400N・m。トランスミッションは湿式デュアルクラッチの7段Sトロニックを組み合わせる。その大パワーゆえ駆動方式は当然「クワトロ」となり、カップリングには理論上100:0~0:100の前後駆動配分を実現する第5世代ハルデックスが用いられている。
同門には同じ系統のパワー&ドライブトレインを持つ「S3スポーツバック」があるが、SQ2はそれよりわずかにパワーアップが果たされていながら、価格は30万円以上安い。いやいやSQ2はBセグメント相当だし車格が違うでしょうという話になるかもしれないが、実寸は全長4220mm、全幅1800mmとほぼほぼCセグメント級に達している。
Bセグメントで722万円!?
とはいえだ。599万円の価格は絶対的には高い。そのうえ試乗車は235/40R19インチのタイヤ&ホイールや、ダイヤステッチのファインナッパレザーコンビシートなどがおごられるインテリアパッケージ、Bang & Olufsenのオーディオなどが装着され、価格は722万円に跳ね上がっていた。
が、これが著しく不当な値付けかといえばそうではなく、ドイツでの価格も邦貨換算すると約540万円~となっている。現状、日本でQ2シリーズのクワトロを選ぶとすればこの選択肢しかないというのは実に残念だが、ドイツで販売されている「35 TDIクワトロ」や「40 TFSIクワトロ」の価格も約430万円~と知れば、インポーターが判断に苦しむのも理解できなくはない。要はコンパクトSUVカテゴリーにおいての四駆のニーズは、欧州であっても小さいということだろう。
内装をみるに、確かに張り込んだオプションだけあってシートのレザーは表皮のタッチや縫製の質感も高く、クルマの“格上げ”に大きく貢献している。後席の居住性も、車寸に準じてBセグメントを大きく超えるところにあるという印象だ。標準状態で355リッターと、Cセグメント級の容量が確保された荷室の使い勝手も悪くない。通常は2名、週末はときどき4名乗車みたいな、都市生活者によくありそうなクルマの使われ方を受け止める器は、しっかり備わっている。
300PSを御す4WDとサスペンションの妙
フォルクスワーゲン グルーブのホットハッチではおなじみの4気筒ユニットも、SQ2においてはサウンドチューニングが一段と勇ましい。ドライブセレクトで「ダイナミック」を選択すると、クルマがSからRSに変身したかと思わせる5気筒ライクな中高音が、スピーカーを通して実音に織り交ぜられる。お化粧の控えめさを由(よし)とするS系の割にはだいぶ盛っちゃってる印象だが、もちろんこの演出はキャンセルすることもできる。
そもそも4気筒の純粋なサウンドも十分スポーティーだし、吹け感もシャープだ。6500rpm付近までぐんぐんと駆け上がるパワーの乗りや伸びもスポーツユニットとして文句はない。一方で、低回転域ではしっかりとトルクの厚みを感じさせながら、高いギアでも小柄な車体をぐんぐん押し出してくれる。もちろんSトロニックとの連携にも違和感や不快さを覚えることはない。この辺りのすり合わせはこなれたものである。
メカニカルグリップは縦にも横にも強力で、300PSをまったく持て余すことはない。クワトロのありがたみそして頼もしさは、ドライ路でも十分実感できる。特に中高速コーナーでのスタビリティーは車格を忘れさせるほどに安定していて、四駆化に際しマルチリンクとされたリアサスペンションのドーンと構えた粘り気が、それを生み出していることが伝わってくる。加えて試乗車は19インチのロープロファイルタイヤを履いていたことも、頼もしさにつながっているのだろう。
が、そのフットワークチューニングの弊害は、低中速域の乗り心地に表れている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
乗り心地はちょっと物足りない
SQ2は路面の変化に対して敏感で、マンホールや橋脚ジョイントなどの人工的な段差のみならず、凹凸やヒビ割れといった舗装の荒れも敏感に受け止めて上屋を揺らしてしまう。特に突き上げ系のインパクトが強いのはタイヤの癖によるところもあるかもしれないが、いずれにせよ乗り心地が落ち着く速度域が高めなサス設定となっているのは間違いない。
この点、S銘柄の兄貴分であるS3やS4は、全域で軽やかさやしなやかさをうまくバランスさせているだけに、ちょっと物足りなさを感じてしまう。少なくともタウンスピードでの乗り心地を重視するなら、標準の18インチにしておくに越したことはないだろう。
ともあれ、SQ2は扱いやすいコンパクトなボディーにスポーツカー級の速さを詰め込んだ稀有(けう)なSUVである。4本出しマフラーの後ろ姿がいじましくも、エクステリアの威嚇感が抑えられているあたりも好感が持てる。秘すれば花なりのクールさをアウディのブランド価値とするならば、相変わらずS銘柄はそのあたりを絶妙にくすぐってくる悩ましい選択肢だ。
(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
テスト車のデータ
アウディSQ2
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4220×1800×1525mm
ホイールベース:2595mm
車重:1570kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:300PS(221kW)/5300-6500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/2000-5200rpm
タイヤ:(前)235/40R19 96Y/(後)235/40R19 96Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:11.6km/リッター(JC08モード)
価格:599万円/テスト車=722万円
オプション装備:ボディーカラー<デイトナグレーパールエフェクト>(6万円)/アルミホイール SダブルスポークVスタイルコントラストグレー バートリーポリッシュト 8J×19+235/40R19タイヤ(13万円)/オートマチックテールゲート(7万円)/バーチャルコックピット(5万円)/Bang & Olufsenサウンドシステム(12万円)/カラードブレーキキャリパー レッド(5万円)/アシスタンスパッケージ<サイドアシスト+アクティブレーンアシスト+トラフィックジャムアシスト+リアクロストラフィックアシスト+プレセンスベーシック+ハイビームアシスト>(13万円)/ナビゲーションパッケージ<MMIナビゲーションシステム+TVチューナー+8スピーカー+スマートフォンインターフェイス>(36万円)/SQ2インテリアデザインパッケージ<ファインナッパレザー[マグマレッド]+マルチカラーアンビエントライティング+レッドアクセントリング付きエアコン吹き出し口>(26万円)
テスト車の年式:2019年型
テスト車の走行距離:1310km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(5)/高速道路(5)/山岳路(0)
テスト距離:273.0km
使用燃料:31.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.7km/リッター(満タン法)/8.6km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。