見習ったのはポルシェ!? 「ホンダZR-V」の走りの秘密を開発者が語る
2022.09.23 デイリーコラムコンセプトは「異彩解放」
「ZR-V」はホンダのグローバルSUVラインナップにおいては「ヴェゼル」と「CR-V」の間に位置づけられるCセグメントSUVだ。直接的なライバルは、国産車だと「トヨタ・カローラ クロス」に同じくトヨタの「C-HR」、そして「マツダCX-30」「三菱エクリプス クロス」といったところだが、次期CR-Vの導入予定がない日本市場では、ホンダの最上級SUVという役割も課せられる。
世界でもっとも競争が激しいセグメントにほぼ最後発として参入することになるZR-Vは、「異彩解放」というグランドコンセプトで、あえて王道から少し外れた個性をアピールする。プラットフォームをはじめとする基本骨格や、1.5リッター直噴ターボエンジンと2リッターエンジン+ハイブリッドシステム「e:HEV」というパワートレインのラインナップは、シビックと共通。ただし、駆動方式がFFのみとなるシビックに対して、ZR-Vはどちらのパワートレインにも4WDが用意される。
というわけで、先日リポートしたプロトタイプ試乗会の会場で、ZR-Vの開発に携わったおふたりに話を聞くことができた。伊藤泰寿さん(以下・伊藤)は車両運動性能のスペシャリストとして走りの性能開発を、斉藤武史さん(以下、斉藤)はパワートレイン開発を、それぞれ担当した人物だ。
走りを支えるシャシーとエアロダイナミクス
――ZR-Vの開発コンセプトは「異彩解放」とか。競争の激しいCセグメントSUV市場で、とにもかくにも個性派でいきたい……という思いは伝わってきます。
伊藤:CR-Vと同じように王道SUV路線でいくのか、あるいはとがらせるのか……という議論は徹底的にやりました。ただ、ZR-Vは既存商品のフルモデルチェンジではなく、まったくのニューモデルでしたから、そこは思い切ってとがらせることにしました。もっとも、それはZR-Vの上にCR-V、下にはヴェゼルという王道SUVがあるからこそできたという側面はあると思います。
車体構造としてはインストゥルメントパネルより前がシビックで、後ろはCR-Vをベースにしています。プラットフォームそのものはシビックとCR-Vでは共通といえますが、たとえばリアサブフレームの固定でいうと、シビックはリジッドマウントですが、CR-Vはブッシュを使ったフローティングマウントになっています。ZR-VはサブフレームをCR-V同様のフローティングマウントとしながら、各部のブッシュを専用としています。こうしてサスペンションだけでなく後半の車体構造もCR-Vのものを使っているので、振動遮断や遮音性能などの車体特性としても上級クラスの性能が得られているんです。
――実際に乗ってみると、上下動が横方向の動きが少ないのが印象的でした。
伊藤:サスペンションチューンもそうですが、今回は空力もかなり効いています。ZR-Vは地上高が大きいSUVなので、スポーツカーのようにディフューザーなどが有効に使えないのが課題でした。ZR-Vでは、エアカーテンで車体サイドの空気をきれいに流すようにコントロールしています。
――ドライブモードで変化するのはパワートレインだけで、パワーステアリングなどは一定のようですね。
伊藤:ステアリングのインフォメーションは“つくりもの”では意味がないと思っています。またスポーツモードにすると小さなアクセル開度でもパワーが出ますので、4WDの場合は必然的にリアタイヤのトルク配分も増えます。そのおかげでリアがしっかりと安定して、結果的にステアリングのしっかり感も増すんです。ですので、ZR-Vではドライブモードによって、ステアリングのアシスト量を変える必要は感じませんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こだわりの“リアルタイム”4WD
――パワートレインはシビックと基本的に共通ですね。
斉藤:ZR-Vは、隣のシビックチームが少しだけ先を走る横でずっと開発してきました。ですので、シビックで培ったもの、逆にZR-Vで気づいたものをお互いに融合させながら一緒に開発したという感覚です。とはいえ、ZR-Vはシビックより100kg以上重く、またSUVでもあるので、あまりジャジャ馬にならないような特性にしています。
――1.5リッターターボはもちろん、ハイブリッドのe:HEVでも、油圧多板クラッチを使った本格的な「リアルタイムAWD」を使っていますね。
斉藤:FFベースの4WDの場合、速度が上がるほどリアのトルク配分を徐々に小さくするのが定石です。それは高速だとどうしても振動が出てしまうからでもあるのですが、ZR-Vでは高速安定性を確保するために、速度が上がっても、リアの駆動配分をあまり小さくしない制御になっています。
それは操縦安定性でも大きなメリットがあります。今回はとくに40~60km/hくらいの、レシオも低くてトルクがかかるところでリアの駆動配分を増やしています。その速度域の安定性とリニアな走りには自信があります。また、直進でも基本的に4WDで走りますし、旋回中はさらにリアの配分を増やすなど、走行シーンによって常に最適な配分をする、本当の意味での“リアルタイム”制御といえます。リアタイヤの能力を余らせずに4輪すべてを有効に使うのがZR-Vのコンセプトです。
![]() |
![]() |
![]() |
参考にしたのは「ポルシェ・マカン」
――「スポーツカーのように走るSUV」を目指したそうですが、参考にしたクルマはあったんですか?
伊藤:「ポルシェ・マカン」はかなり参考になりました。走りという面だけでいえば、世界のSUVでもマカンが抜きんでていると思います。とくにリアの応答遅れの少なさについては、マカンはSUVというより完全にセダン、もしくはそれ以上のレベルだと思います。
われわれもマカンの数値を計測しながら開発したわけではないですが、ZR-Vなりの走りを追求したら、結果的にマカンに近いものになりました。少なくともフロントに対するリアの応答遅れだけでいえば、ZR-Vのそれはシビックより少なくなっています。そのおかげで、ZR-Vはステアリングを切るとすぐに姿勢が決まる……と感じていただけるはずです。
今回はタイヤも専用開発です。ZR-VはSUVということもあり、当初からタイヤに頼りすぎないクルマを目指しました。ですので、タイヤそのものの剛性はあまり上げずに、きれいに接地することを重視してもらいました。
こうして話を聞くほどに、開発陣の“走り”に対する執念めいた思いがうかがえるZR-V。本来なら、この秋にも一般公道で乗ることができたはずなのだが(参照)、例の半導体不足や海外情勢の影響で、2023年春まで発売延期となってしまった。群馬サイクルスポーツセンターで見せた走りもなかなか鮮烈だっただけに、もどかしいかぎりだ。
(文=佐野弘宗/写真=本田技研工業、webCG/編集=堀田剛資)
◆関連ニュース:ホンダが「ZR-V」の予約受け付けを開始
◆関連記事:ホンダZR-V e:HEV Zプロトタイプ/ZR-V Zプロトタイプ【試乗記】

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。