ホンダがバッテリー交換ステーションを発売 日本第1号機が稼働を開始

2022.10.25 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選
ホンダ・パワーパックエクスチェンジャーe:
ホンダ・パワーパックエクスチェンジャーe:拡大

本田技研工業は2022年10月25日、バッテリー交換ステーション「Honda Power Pack Exchanger(ホンダ・パワーパックエクスチェンジャー)e:」の販売を開始した。日本で1台目となる量産機は、バッテリーシェアリング事業を手がけるGachaco(ガチャコ)に納品され、同日稼働を開始した。

パワーパックエクスチェンジャーe:は、交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:」の充電ステーションだ。
パワーパックエクスチェンジャーe:は、交換式バッテリー「モバイルパワーパックe:」の充電ステーションだ。拡大
スロットは、上段・下段でもバッテリーを入れやすい挿抜(そうばつ)角度で設計。バッテリーをスロットに差し込むだけで、自動で充電を開始する。
スロットは、上段・下段でもバッテリーを入れやすい挿抜(そうばつ)角度で設計。バッテリーをスロットに差し込むだけで、自動で充電を開始する。拡大
セキュリティーも考慮しており、バッテリー交換時には、パネルにICカードをタッチしてユーザー認証を行う必要がある。
セキュリティーも考慮しており、バッテリー交換時には、パネルにICカードをタッチしてユーザー認証を行う必要がある。拡大

充電時間を気にせず電動モビリティーの利用が可能に

ホンダ・パワーパックエクスチェンジャーe:は、事業者による運用を想定した大型のバッテリー交換ステーションである。交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack(モバイルパワーパック)e:」を複数同時に充電し、すみやかなバッテリー交換を可能とする。サービスの利用者は必要なときに充電済みバッテリーにアクセスし、充電時間を待つことなく効率よく電動モビリティーを利用できるようになるという。

デザインについては、国内外で広く普及しやすいバッテリーインフラとなることを目指し、街になじみやすい意匠を採用。またバッテリーシェアリングサービスの運用に必要な情報をクラウド上で一元管理するシステム「Honda Power Pack Cloud(パワーパッククラウド)」を実装しており、シェアリング事業者と電動モビリティーユーザーの、両方の利便性と使いやすさを追求している。

最初のステーションを受領(じゅりょう)したガチャコは、東京都と共同でバッテリーシェアリングサービスを運用する事業者で、ステーションの稼働と同時に、電動バイクの利用事業者向けにモバイルパワーパックe:のシェアリングサービスを開始。パワーパックエクスチェンジャーe:の第1号機は、東京都庁前・西新宿第四駐車場(東京都新宿区西新宿2丁目4番)に設置された。

日本では初めて運用が開始されたパワーパックエクスチェンジャーe:だが、インドではすでに、ホンダの現地法人であるHonda Power Pack Energy India Pvt. Ltd.が、電動三輪タクシー(リキシャ)向けのバッテリーシェアリングサービス事業で同ステーションを運用している。ホンダは今後も、バッテリーシェアリングを検討する事業者へ向けた製品・運用システムの提供をとおし、モビリティーの電動化をサポートするとしている。

(webCG)

関連キーワード:
ホンダ, バイク, 自動車ニュース