「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定

2022.12.09 自動車ニュース 鈴木 真人
マツダ6 20thアニバーサリーエディション
マツダ6 20thアニバーサリーエディション拡大

マツダは2022年12月9日、「マツダ6」を商品改良するとともに特別仕様車「20th Anniversary Edition(20thアニバーサリーエディション)」を設定し、予約注文受け付けを開始した。発売は同年12月下旬を予定している。

 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大
 
「マツダ6」のデビュー20周年記念モデル登場 特別なボディーカラーを設定の画像拡大

マツダ6は2002年5月にミッドサイズカー「アテンザ」として誕生した。2度のフルモデルチェンジを行い、現行型は2012年にデビュー。2019年7月に車名をグローバル統一名称のマツダ6に変更した。フラッグシップモデルとしてブランドメッセージの「Zoom-Zoom」を象徴する存在であり、「走る歓(よろこ)び」を体現し続けているという。

今回の商品改良では、走りの進化を追求。ディーゼルモデルの「スカイアクティブD 2.2」ではエンジン制御を変更し、最高出力とトルク特性を変更。最高出力は従来比で10PS増の200PSに、4000rpm時の発生トルクを25N・m増の350N・mに増強(最大トルクは450N・m/2000rpm)し、高回転までの伸びと力強さの向上を狙っている。アクセルペダルの踏力特性や電動パワーステアリングのアシスト特性の見直しによって、コントロール性の向上も図った。

運転支援機能では追従走行機能とステアリングアシスト機能を組み合わせた「クルージング&トラフィックサポート」を追加設定。ドライバーの運転疲労軽減をサポートする。快適装備ではスマートフォンのワイヤレス充電と「Apple CarPlay」のワイヤレス接続機能を新たに採用。ボディーカラーには「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」と「プラチナクォーツメタリック」を新規設定したほか、「Lパッケージ」ではプラックナッパレザーシートを選べるようにした。

新グレード「スポーツアピアランス」も追加。2020年導入の「ブラックトーンエディション」の世界観を進化させたモデルで、スポーティーなイメージをさらに強調している。ブラックメタリック塗装の19インチアルミホイールを装備し、ドアミラーカバーに加えて前後シグネチャーウイングや、フロントバンパーロアガーニッシュ、ルーフレールをブラックで統一した。

20thアニバーサリーエディションは初代アテンザのデビューから20周年を記念した特別仕様車だ。「XD Lパッケージ」グレードをベースに、フロントフェンダー部の専用オーナメントやシルバー塗装のフロントグリル、高輝度塗装の専用19インチアルミホイールを装備。専用インテリアには「20th」のロゴをエンボス加工したフロントシートヘッドレストやナッパレザーシートなどを採用している。ボディーカラーには今後デビュー予定のラージモデル向けに開発したという「匠塗(たくみぬり)」シリーズ第4弾の「アーティザンレッドプレミアムメタリック」を国内初採用した(第3弾の「ロジウムホワイトプレミアムメタリック」も選べる)。

新しいマツダ6の価格は296万2300円~473万9900円。

(文=鈴木真人/写真=向後一宏)

関連キーワード:
マツダ6セダン, マツダ6ワゴン, マツダ, 自動車ニュース