公道デビューが待ちきれない! 2023年発売(予定)の注目バイク3選
2022.12.16 デイリーコラムストリートバイクの理想形!?
海外のショーで数多くのニューモデルが発表されてうれしいかぎり。どれも魅力的だなと思うのだけれど、個人的にストリートを走るのであれば、使い切れないハイパフォーマンスより常用域での楽しさが重要。さらにゴテゴテしたバイクはちょっと気恥ずかしいので、普段着っぽい格好で乗っても違和感がなく、それでいてファッショナブルなバイクがいいなと思う。そういう観点で見ると、気になるのは「ホンダCL500」だ。
CLはホンダが1960~1970年代に販売していたスクランブラーモデルにつけていた名前だ。当時は本格的なオフロードバイクが少なかったので、オンロードバイクにオフの装備を装着したスクランブラーが主流だった。「CL450」の場合は、「CB450」にアップタイプのマフラーとオフロードでのコントロール性を考えたハンドルを装着。DOHCツインのパワーで、豪快な走りを身上としたバイクである。
新型CL500は、「レブル500」をベースにして車体、エンジンともに変更が加えられているのだが、レブルとはかなり走りの印象が違うだろうなと思うのは、タイヤサイズがフロント19インチ/リア17インチになっているから。大径フロントタイヤが生み出すシットリしたハンドリングと元気のいいレブル500のエンジンの組み合わせで、理想的なストリートバイクの走りが実現されているのではないかと思う。
ホンダが、往年の名車をイメージして大人気になっている新型の「ハンターカブ」や「ダックス」に比べると、オマージュの度合いやスクランブラー的な雰囲気はそれほど強くないが、逆にシンプルなデザインだからカスタムがやりやすそうだという点もポイント。アフターマーケットからパーツが登場してくれば、かなり盛り上がりそうな予感がする。いろいろと可能性がありそうで、大注目の一台なのである。
電動化してもファン・トゥ・ライドは健在か?
もう一台の注目は、トライアンフの「スピードトリプル765」。ハイパフォーマンスなバイクは対象外と書いたが、コイツだったらサーキットメインのバイクとして使ってみたい。もともとストリートトリプルは車体サイズとパワー感がちょうどいい感じだし、自由自在感のあるハンドリングや3気筒が高回転までブン回るフィーリングが官能的で、マイ・フェイバリット・スポーツバイクの一台。それがMoto2で培った技術とともに進化したのだから面白くないはずがない。
最もスポーティーな「RS」なんて、この車体サイズで130PSも発生している。排気量が大きくなったことで高回転の気持ちいい回り方がどんなフィーリングに変化しているのか、とても気になるところ。サーキットでの走りを追求して変更が加えられた車体や足まわりも含め、サーキットで走らせたいバイクNo.1である。
最後の一台は、カワサキのEVバイク「Z」。数年前、カワサキが本格的な電動スポーツバイクの開発をスタートさせたと聞いて、登場してくるのを楽しみにしていたのだ。エンジンフィーリングをつくり込むのが得意なカワサキが提唱する、電動のエキサイトメントがどんなものなのか? 試乗したくてウズウズしている。
日常の足として考えた場合、電動はとても魅力的なのだけれど、今回発表されたモデルを実際に購入検討するかと言われたら引っかかるのがデザイン。もう少しシックな感じのモデルが加わってくれるとがぜん購入意欲が湧いてくるのだが……。ネイキッドバイクの場合はエンジンやマフラーが外観で大きなポイントになるので、昔のモデルをモチーフにするのは難しいだろうが、電動であれば新しいユーザーも目を向けることだろう。そんななかには僕と同じように感じるライダーもいるのではないかと思うのである。
今のところは先進性をイメージさせるデザインになることは当然だと思うけれど、電動の特徴を生かしたうえで、日常生活に自然に溶け込むような大人っぽいデザインが新たに誕生してくれることを望みたいものである。
(文=後藤 武/写真=河野正士、カワサキモータースジャパン、トライアンフ モーターサイクル、本田技研工業/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【画像・写真】モーターサイクルショー「EICMA 2022」の会場から
◆【コラム】排ガス規制でサヨウナラ!? 新車を買うなら今しかないオススメ絶版バイク3選
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

後藤 武
ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。