アウディ ジャパンは2023年1月27日、静岡・浜松の「アウディ浜松」で「Audi Sustainable Future Meeting」を開催。アウディ浜松を運営するサーラカーズジャパンや、浜松市とともに、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを紹介した。
ショールームの屋根には、サーラグループのエネルギー会社、サーラエナジーの太陽光パネルを設置。アウディ浜松は同社から電気を購入するかたちとなっている。
拡大 |
駐車場には出力90kWhの急速充電器を設置。これも太陽光発電や「CO2フリー電力」によって稼働している。
拡大 |
カーボンニュートラルの実現へ向けた、アウディの取り組みを説明するアウディ ジャパン ブランドディレクターのマティアス・シェーパース氏。
拡大 |
「新しいチャレンジができることをうれしく思う」と語る、サーラコーポレーションの神野吾郎社長兼グループ代表・CEO。地域に根差した取り組みを通し、脱炭素の実現に寄与していくと述べた。
拡大 |
カーボンニュートラルの実現へ向けた、浜松市の施策について説明する長田繁喜副市長。浜松市では太陽光発電や風力発電、森林資源を含むバイオマスの利活用などを推し進めているという。
拡大 |
浜松市の村上隆康カーボンニュートラル推進事業本部長。地域の電力会社である浜松新電力を例にとり、官民の連携や地産地消システムの構築についても紹介した。
拡大 |
「アウディ浜松」を運営する、サーラカーズジャパンの坂爪譲治社長。プロジェクト発足時は、カーボンニュートラル化によって電気代は増えると予想していたが、実際には昨今の業務用電力の高騰もあり、15~20%ほど電気代を抑えられるようになったという。
拡大 |
ショールーム内には太陽光発電システムの稼働状態を示すモニターも設置。この日の天気は浜松ではめずらしい雪だったので、発電量は今ひとつだったようだ。
拡大 |
ショールーム内に展示された、「e-tron」(手前)をはじめとするアウディの電気自動車。
拡大 |
写真向かって左から、浜松市の長田繁喜副市長、サーラコーポレーションの神野吾郎社長兼グループ代表・CEO、アウディ ジャパンのマティアス・シェーパース ブランドディレクター、サーラカーズジャパンの坂爪譲治社長、浜松市の村上隆康カーボンニュートラル推進事業本部長。
拡大 |
国内のカーディーラーではこれが初
アウディ浜松は、国内のカーディーラーで初めてカーボンニュートラルを実現したショールーム/サービスセンターであり、2023年1月5日に“CO2排出量、実質ゼロ”の電気およびガスでの営業を開始。運営を担うサーラカーズジャパンは、エネルギー会社からスタートし、東海地区を中心に事業を展開するサーラグループの構成企業である。
店舗の電力をまかなうのは、建屋の屋根に設置された400枚の太陽光パネル(パネル容量150kW)で、年間で17万3000kWhの電気を発電。このうちの7万1000kWhを自家消費し、余剰の10万2000kWhを売電している。また夜間や悪天候などで発電量が足りないときは、系列の電気会社より「CO2フリー電力」を購入。空調用の都市ガスにも「カーボンニュートラル天然ガス」を使用している。これによりアウディ浜松は、実質的なカーボンフリーと年間で115tのCO2削減を実現したという。また敷地内には、これもカーボンフリーの電力で稼働する出力90kWhの急速充電器を1基設置。2023年6月には150kWhのものに強化するとしている。
サーラカーズジャパンの坂爪譲治社長は同店舗での取り組みについて、「ただ単にカーボンニュートラルの電気を買ってくるのではなく、自分で使う電力は自分自身でつくりたい」「アウディ浜松で充電する電気はぜんぶCO2フリー。そういう電気をお客さまに提供したい」という考えからスタートしたものと説明。自社が運営する「フォルクスワーゲン/アウディ第2工場」および「フォルクスワーゲン浜松/西浜松」においても、2023年の年央までにカーボンフリーを実現するとした。
またイベントでは、アウディ ジャパンのブランドディレクターであるマティアス・シェーパース氏も登壇。「ここで充電すればカーボンフリーでアウディに乗れる」と述べて、環境に優しいカーライフをサポートできる同ショールームの意義を強調したほか、生産設備を含めて環境負荷の低減を推し進めるアウディ本社の取り組みや、産学官での「未来共創ミーティング」開催といった日本での施策を紹介。「日本でもカーボンニュートラルの議論を起こしていきたい」「100年に一度の自動車の変革を、こうしたパートナーと歩めることを楽しみにしている」と述べた。
目指すは2025年のカーボンニュートラル実現
さらに同イベントには、浜松市の長田繁喜副市長と村上隆康カーボンニュートラル推進事業本部長も参加。カーボンニュートラルの実現へ向けた、官民の取り組みを紹介した。
それによると、浜松市は日本で第2位の広い市域を持ち、国内有数の長い日照時間や、市域の7割を占める森林、7500もの河川、遠州の空っ風(北西の季節風)などがもたらす豊かな風量など、再生可能エネルギーに恵まれた都市であるという。そこで同市では、2020年3月に「浜松市域“RE100”」を表明。再生可能エネルギーの導入・利用の拡大と、省エネの徹底、森林のCO2吸収などを通して、2050年にカーボンニュートラルを実現すると目標を掲げた。
また同目標の達成に向けては、行政だけでなく民間企業との連携も重視。2015年6月には官民連携の協議会「浜松市スマートシティ推進協議会」を開設し、会員企業数は2022年11月現在で191社にのぼるという。
今回のサーラカーズジャパン/アウディ浜松の取り組みについても、長田副市長は「浜松市は、年間2兆円の工業製品出荷額の40%強を輸送用機器が占めており、また一世帯当たりの自動車保有台数も政令指定都市で一番と、クルマに親しんだ街。今回の取り組みは市民から大いに関心を持たれるのではないか」とコメント。「先駆的な取り組みは『ゼロカーボン・ドライブ』(再生可能エネルギーと電気自動車などを活用した、走行時のCO2排出量がゼロのドライブ)にもつながる。今後ともぜひご支援、ご協力を賜りたい」と述べ、期待を寄せた。
(webCG)
関連キーワード:
アウディ, 自動車ニュース