プジョー・リフター ロングGT(FF/8AT)
野生のミニバン 2023.03.07 試乗記 プジョーのマルチパーパスビークル「リフター」に追加設定された、3列シート7人乗りのロングボディーバージョン「リフター ロング」に試乗。その走りは、標準ボディー車をベースに全長とホイールベースを延ばしただけではない、骨太な魅力も兼ね備えていた。ロングというよりセミロング
3列シートを備えた乗車定員7名のリフター ロングの日本導入を、今や遅しと待っていた方も多いのではないだろうか。SUV風味のヘビーデューティーなルックスと好ハンドリングで人気を博すリフターであるけれど、ミニバンとしての使い勝手を考えたら、「3列目のシートがあったらドンと背中を押されるのに……」と思うのは当然だ。
そこでついに出ました、リフター ロング。初対面の印象は、ロングというほど長くはない、というもの。2列シートの標準ボディー車との比較で言うと、ホイールベースは190mm長い2975mm、全長はプラス355mmの4760mm。355mmも長くはなっているけれど、例えばトヨタの「ノア/ヴォクシー」の全長は4695mmだから、ロングというよりセミロングぐらいか。1850mmの全幅は標準ボディー車と変わらず、20mm背が高くなって全高は1900mm。全体に、ノアヴォクよりひとまわりほど大きい。
運転席からのインテリアの眺めは、標準ボディー車と変わらない。小径ステアリングホイールの上からメーターパネルを見る、プジョー独自の「i-Cockpit」もそのまま。たとえ全高1900mmの3列シートのミニバンであっても、「ウチのクルマはこうやってスポーティーに運転してもらいます」という明快なメッセージが伝わってくる。そういえば、トヨタの新型「プリウス」もこのスタイルを採用していて、同じようなメッセージを発していたことを思い出す。
標準ボディー車と同じ1.5リッターの直4ディーゼルターボを始動、ダイヤル式のシフトセレクターでDレンジを選んでスタートする。「リフターGT」より50kg重くなったということをまったく感じさせずに、1700kgのライトヘビー級のボディーが力強く発進した。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
フラットな姿勢で矢のように走る
市街地を走りだしてまず感じるのは、低回転域でのエンジンの扱いやすさだ。リッチなトルクを提供するだけでなく、ごくわずかなアクセル操作にも敏感に反応するレスポンスのよさが気持ちいい。アイシン製の8段ATとのマッチングも良好で、加速がほしいところでアクセルペダルを踏み込むと、「お待ちしていました」とばかりに、素早く、丁寧にギアを落として対応してくれる。老舗レストランのマネージャー並みに気の利くトランスミッションだ。
もうひとつ、タウンスピードでの乗り心地もいい。ただし、ネコ足と呼ばれるような、ふんわりしなやかな乗り心地とはひと味違う。そこそこのハーシュネスは伝えるけれどビシッと収束させる、淡麗辛口系の乗り心地のよさだ。これは推測であるけれど、大人を7人乗せて荷物も満載して高速道路をかっ飛ばす、というシチュエーションに余裕を持って対応することを想定したセッティングなのだろう。
交通量の多い朝の首都高速を抜けて東関東自動車道に入り、ペースが上がるにつれて、負荷が高い状態のためのセッティングだという思いが強くなる。フラットな姿勢を保ち、矢のように直進する。このフラットな姿勢と直進性の高さは、ロングホイールベース化の恩恵だろう。
高速道路でも1.5リッター直4ディーゼルの力強さと、それをサポートする8段ATの連携は見事。巡航時には粛々とパワーを生み、加速した時にはキックダウンで必要にして十分なパワーで引っ張る。基本的には室内は静かなのに、80km/h付近でドアミラーかAピラーのあたりでなにかが共振しているような高周波のノイズが気になった。その速度域を外すときれいに音は消えたのだけど、あれは何だったのだろう? 残念ながら原因はわからずじまいだった。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
夢が広がる荷室の余裕
撮影をしながらシートアレンジを試す。3列シートの構成は前から 2/3/2。2人掛けの3列目シートは、スペース的にも、シートのつくりとしても、大人が移動するのに耐え得るもの。ただしこのサイズの3列ミニバンあるあるで、ゆったり7人が座るとたくさんの荷物を積むことは期待できない。
びっくりしたのは、3列目シートの取り外しと装着が容易だったこと。前述したようにしっかりしたシートなので重いは重いけれど、操作自体は簡単で、カチッと外れて、パチンと装着できる。昔のヨーロッパ車でこういうことをやると、指がつったり爪がはがれたりしそうになったけれど、このクルマはそういう心配は不要だ。
こうして3列目シートを外して2列目シートを格納すると、運転席から後方の広大なスペースがほぼフルフラットになる。これは夢が広がる。もちろんキャンプ道具を満載してもいいし、マットレスを敷けば夜明けを待つサーファーや釣り人、スノーボーダーの仮眠所にもなる。これだけ広いと「エアウィーブ」とか「トゥルースリーパー」をフンパツしたくなる。
リフター ロングのライバル車は?
狙ってそうなったわけではないけれど、スケジュールの都合で、このクルマで新型「ルノー・カングー」の試乗会に行くことになった。で、ほぼ同条件で乗り比べて、リフター ロングに3列シートが備わること以外にもわかったことがある。
乗り心地のよさ、静粛性の高さ、パワートレインの滑らかさなどは、やはり新しいぶんだけカングーに軍配が上がる。ひとクラスとは言わないまでも、0.5クラスぐらいカングーが上質だと感じた。
けれどもじゃあリフター ロングの完敗かというと、そうはならないところがクルマのおもしろいところ。リフター ロングのいきいきとしたハンドリングや活発なエンジンをコントロールしていると、元気が湧いてくる。小径のハンドルを操舵すると背高ミニバンボディーがクルッと曲がり、アクセルペダルを踏み込むと小気味よく反応してくれる。野生のミニバン、という印象だ。
もうひとつ、何事があっても大丈夫だと思わせる骨太な魅力もリフターならではのものだ。雪や砂地など、路面状況に応じてトラクションを適切に制御する「アドバンスドグリップコントロール」は、未舗装路に入ったときや突然の降雪でも安心だし、臆することなく行動範囲を広げることができる。こうした機能をフル活用する、アドベンチャーファミリーはすてきだ。
フランス生まれのミニバンということでカングーとリフターは比べられることが多いけれど、意外とキャラはかぶっていなかった。3列シートの利便性と、どこへでも行ける機動力、そしてパワフルな動力性能と絶大な安心感。このクルマのライバルは、世界広しといえども、「三菱デリカD:5」ぐらいだろう。
(文=サトータケシ/写真=花村英典/編集=櫻井健一)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
プジョー・リフター ロングGT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4760×1850×1900mm
ホイールベース:2975mm
車重:1700kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:130PS(96kW)/3750rpm
最大トルク:300N・m(30.6kgf・m)/1750rpm
タイヤ:(前)215/60R17 96Q/(後)215/60R17 96Q(ダンロップ・ウインターマックス03)
燃費:18.1km/リッター(WLTCモード)
価格:455万円/テスト車=491万4485円
オプション装備:ボディーカラー<ディープブルー>(6万0500円)/ナビゲーションシステム(26万6860円)/ETC+取り付けブラケット(1万5125円)/1・2列目フロアマット(1万2870円)/3列目フロアマット(9130円)
テスト車の年式:2023年型
テスト開始時の走行距離:1444km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:225.4km
使用燃料:14.5リッター(軽油)
参考燃費:15.5km/リッター(満タン法)/16.1km/リッター(車載燃費計計測値)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか?
















































