ホンダが自転車を電動化・コネクテッド化する新サービスを発表

2023.03.29 自動車ニュース webCG 編集部
「スマチャリ」の電動アシストユニットとスマートフォンアプリのイメージ。
「スマチャリ」の電動アシストユニットとスマートフォンアプリのイメージ。拡大

本田技研工業は2023年3月29日、新事業創出プログラム「IGNITION(イグニッション)」から生まれた新サービス「SmaChari(スマチャリ)」を発表した。

「スマチャリ」は、自転車をコネクテッド化するサービスとアプリの総称。ビジネスモデルとしては、自転車のメーカーや販売会社にはホンダから各種ライセンス・コネクテッドプラットフォームが提供され、それをもとに、ユーザーニーズに合った電動自転車が供給されることになる。
「スマチャリ」は、自転車をコネクテッド化するサービスとアプリの総称。ビジネスモデルとしては、自転車のメーカーや販売会社にはホンダから各種ライセンス・コネクテッドプラットフォームが提供され、それをもとに、ユーザーニーズに合った電動自転車が供給されることになる。拡大
「スマチャリ」搭載車の第1号となる「RAIL ACTIVE-e」。スポーツ自転車専門店のワイズロードとワイズロードオンラインにて2023年9月に発売される。
「スマチャリ」搭載車の第1号となる「RAIL ACTIVE-e」。スポーツ自転車専門店のワイズロードとワイズロードオンラインにて2023年9月に発売される。拡大
「RAIL ACTIVE-e」に装着されたバッテリーとモーター。「スマチャリ」の電動アシストユニットは、このほかさまざまな既製の非電動自転車に対応する。
「RAIL ACTIVE-e」に装着されたバッテリーとモーター。「スマチャリ」の電動アシストユニットは、このほかさまざまな既製の非電動自転車に対応する。拡大

スマチャリは、自転車用の電動アシストユニットとそれに連動するスマートフォンアプリにより、電動アシスト機能のない自転車を電動化・コネクテッド化するという新サービス。

電動アシストユニットは、さまざまな既製の非電動自転車に対応しており、型式認定取得にも対応。これにより、自転車の製造・販売企業は、ユーザーのニーズに応じたさまざまなタイプの電動アシスト自転車を供給することが可能になるという。

コネクテッドの面では、スマートフォンにマップや走行距離、車速、アシスト出力、バッテリー残量、消費カロリーなどが表示でき、走行データの記録・管理が可能となる。さらに、スマホアプリを介したOTAでの将来的な機能追加も想定されている。

安全面でのメリットもスマチャリのセリングポイント。システムがアシスト出力を制御し乗り手が予期しない急発進を抑制する機能を搭載するほか、スマチャリユーザーだけでなくホンダの四輪車からも収集される走行データをもとに、急ブレーキの多い地点などで注意を喚起することができる。またセキュリティーにおいても、アプリによる所有者情報管理や、スマートフォンのワンタッチキー化を実現している。

ホンダは今後、スマチャリのアプリをユーザーに提供するとともに、同システムを搭載する自転車を製造・販売する企業に対しては、電動アシストユニットの制御ソフトウエアに関する技術をはじめとする各種ライセンス、ならびにサービスを運用・管理するコネクテッドプラットフォームを有償で提供する。

なお、同システムを組み込んだ製品の第1号となる「RAIL ACTIVE-e」は、2023年9月に発売予定。価格は22万円で、同年5月には受注がスタートする見込み。

(webCG)

関連キーワード:
ホンダ, 自動車ニュース