SUV全盛のいま、特に“そのSUV”が売れるのはなぜか?
2023.04.17 デイリーコラムモテるからにはワケがある!?
国産・輸入車を問わず、いま最もポピュラーな車形はSUVである。では、なかでも商業的な“勝ち組”といえるのはどのモデルなのだろうか?
まずは2022年1月~12月のSUVカテゴリーにおける販売トップ5をリストアップしてみよう。
- 1位:トヨタ・ライズ/8万3620台
- 2位:トヨタ・ヤリス クロス/8万2680台
- 3位:トヨタ・カローラ クロス/5万9070台
- 4位:ホンダ・ヴェゼル/5万0736台
- 5位:トヨタ・ハリアー/3万4182台
(※数値はいずれも登録台数。「ヤリス クロス」「カローラ クロス」の値はトヨタ自動車、それ以外は日本自動車販売協会連合会<自販連>による統計データ)
……このデータだけでは、「売れるSUVの条件」というのは、いまひとつ見えてこない。いや「トヨタだから売れている」「安いから売れてる」など身もふたもない答えは出せるわけだが、それではあまりにもアレというものであろう。
では逆に「SUV全盛の世にもかかわらず、あまり売れていない国産SUV」のランキングも見てみることで、何かがわかるのではないか?
- ワースト1位:三菱エクリプス クロス/7693台
- ワースト2位:マツダCX-3/8409台
- ワースト3位:トヨタC-HR/1万1811台
(※いずれも自販連の登録台数データ)
……なんとなく“答え”は見えてきたような気がする。だが念のため、もうひとつのデータも見てみることにしよう。絶対数は少なめだが、「輸入SUVの2022年1月~12月における販売台数トップ3」である。
- 1位:フォルクスワーゲンTクロス/6570台
- 2位:ボルボXC40/5866台
- 3位:フォルクスワーゲンTロック/5123台
……なるほど、やはり。3種類のデータから見えてきた「売れるSUVの条件」とは、おおむね以下のとおりであろう。
売れるSUV=(なんかいい感じの雰囲気+実用性も高そうなカタチ+低燃費なイメージ)×価格の手ごろさ
……あまりにも当たり前すぎる結論で大変恐縮ではあるが、下町のデータサイエンティストとして(?)近年の販売台数データを分析する限りでは、こう結論づけるほかないのだ。
決め手はスペックだけではない
前述の公式(?)の「なんかいい感じの雰囲気」を【雰】、「実用性も高そうなカタチ」を【実】、低燃費なイメージを【燃】、「価格の手ごろさ」を【安】とするならば、売れてるSUV・売れてないSUVの、それぞれの内訳は下記のとおりとなる。
まずバカ売れしている上位3傑(ライズ、ヤリス クロス、カローラ クロス)は、【雰】においてミドルクラス以上のSUVと比べれば劣っているものの、それぞれのベースモデルと比べれば【雰】もまずまずであり、【実】も、四角いカタチゆえに高そうに見える。そしてハイブリッド車の【燃】は抜群で、【安】については言わずもがな。つまり若干劣る【雰】を補って余りあるだけの【実】【燃】【安】があるゆえに、バカ売れしているのだ。
トヨタ・ヤリス クロスとおおむね似たようなボディーサイズである「マツダCX-3」が、2022年中はヤリス クロスの1割以下となる8409台しか売れなかった理由は、「登場年次が古いから」「トヨタとマツダでは販売力が違うから」というのも当然ある。だがライズがデビュー3年目の2022年に8万台以上を売ったのに対し、CX-3は3年目の2017年に1万3108台しか売れなかったという事実は、販売力の差だけで説明できるものでもあるまい。
要するにCX-3は【実】と【燃】の領域において弱かったのだ。【雰】はなかなかしゃれているのだが、その反作用として【実】がなんとなく低そうに見える。実際はボディーサイズも室内寸法もヤリス クロスと似たようなものなのだが。そしてそれに加えて「ハイブリッドじゃない」ということで、【燃】も相対的に「良くないのではないか?」とイメージされてしまったのだ。
実際の「CX-3 XD」のWLTCモード燃費は、「ヤリス クロス ハイブリッド」のそれと大差があるわけでもないのだが、世の中というのは“事実”よりも“イメージ”がモノを言う。「ハイブリッド=なんかものすごく燃費がいいらしい」というお茶の間のイメージに、ディーゼルターボエンジンは歯が立たないのである。
![]() |
結局は「イメージの総合力」
バカ売れ中の上位3傑に続いてよく売れた「ホンダ・ヴェゼル」も、【雰】【実】【燃】のイメージにおいて優れるSUVだ。いや流麗系なフォルムゆえ【実】はちょっと弱いかもしれないが、【雰】と【燃】のイメージは非常に高い。そして比較的【安】でもある。
ヴェゼルとは少し異なるものの、おおむね似たようなボディーサイズである「三菱エクリプス クロス」は思いっきり下位に沈んでいるが、「SUVとしての実力」だけで考えるなら、ヴェゼルよりもエクリプス クロスのほうが上なのでは? と個人的には思っている。
だが「SUVとしての実力」なんてものは、一般的なセールスにおいては、アイドル歌手の歌唱力と同様に「本質的な問題」とは認識されにくいものだ。
そのため、「おしゃれなライフスタイル」と「抜群の燃費性能」みたいな部分を打ち出せていない(または打ち出していない)三菱エクリプス クロスは、2022年だけでなくデビューイヤーの2018年からずっと、販売台数としては低迷を続けているのである。
結局のところ、「なんかおしゃれで(=それを買えばすてきな毎日が始まりそうな予感がして)」「でも実用性もそれなりに高そうで」「燃費が良くて」「そんなに高くはない」というのが、いま売れるSUVの条件なのだ――と、販売にかかわる数字からは答えるほかない。
もしも「良いSUVの条件とは?」という設問であったなら、答えはまったく別モノになったはずだが、それはまたの機会に。
(文=玉川ニコ/写真=トヨタ自動車、本田技研工業、マツダ、三菱自動車/編集=関 顕也)
![]() |

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。