続々出てきた“タフ系スバル”「ウィルダネス」 その国内展開の見通しは?
2023.05.08 デイリーコラムアメリカ独自の企画商品
スバルの北米市場専売車である「ウィルダネス」シリーズ。概要を簡単に説明すると、「アウトバック」や「フォレスター」などのSUVをさらなる本格オフローダーに仕立てた派生車種で、クロカンSUV並みの悪路走破性能をうたっている。最近になって、スバルのラインナップのなかではベーシックモデルに位置づけられる「クロストレック」にもウィルダネスが設定され(関連記事)、日本国内でも一部の層で話題となった。
外装は樹脂バンパーの大型化やアンダーガードの追加装着などを実施し、ヘビーデューティーな雰囲気をより高めながら、最低地上高もさらにアップ。アウトバックベースのウィルダネスでは、実に241mmものロードクリアランスを誇る。標準装着されるタイヤは「ヨコハマ・ジオランダーG015」とするなど、本格オフローダーとしての性能を向上させた。
スバルは、昭和の「レオーネ」時代から高めの車高と屈強なAWDシステムによる悪路走破性能を重視してきた歴史があり、乗用車をベースとしたクロスオーバー車づくりのパイオニアでもあったため、持ち前の得意分野を磨いた派生モデルといえる。ウィルダネスシリーズは、アメリカのスバルが日本の東京オートサロン出展車からアイデアを得て、独自の商品企画として生まれた。生産もアメリカで行われており、北米市場で一定の人気を博している。
日本国内ではフォレスターなどで“アゲ系”と呼ばれるリフトアップのカスタマイズが一部で人気を博していることもあり、特定のファンから熱いまなざしを注がれてきた。さいたま市のロッキーなど、逆輸入車の販売を得意とするディーラーが輸入し、法規面を日本国内で登録可能な仕様に仕立てて販売している。
アウトバック ウィルダネスは日本仕様のアウトバックとは異なり、2.4リッターのターボエンジンを搭載するなど、パワートレインの内容が国内で待望される仕様であることも、静かな人気の理由だ。円安が進む以前は650万円ほどで販売され、十数台が日本に上陸。スバルのSUVに特化したYouTubeチャンネル『SGP FORESTER TV』など、実際にアウトバック ウィルダネスを購入した人の詳細リポート動画も人気だ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オプションや特別仕様車に期待
筆者はオーナーさんのご厚意によりアウトバック ウィルダネスに試乗した経験を持つが、国内の現行型アウトバックの良さはほぼそのままに、アメリカのSUVらしいおおらかさが加味された魅力が実感できた。国内スバルのSUVでも装備される、泥濘(でいねい)路などでの走破性を高める電子デバイス「X-MODE」は速度が40km/hを超えても解除されず、エンジンの制御がアクティブなものに切り替わるなど、国内仕様とは異なる機能も面白い。左ハンドルということもレアな存在だし、マニア心をくすぐる魅力にあふれていた。
そんなウィルダネスシリーズだが、国内導入を待望する声も一部にあるとはいえ、それが実現する可能性は「万に一つもない」と断言できるほど低いのが現実だ。ウィルダネスシリーズが備える悪路走破性能は北米大陸の内陸部などで実際に必要に迫られるものであり、日本国内では明らかに過剰な性能。輸入コスト、あるいは同じ仕様を国内で生産するためのコストを考えても現実的ではない。
特にアウトバックは、日本国内での販売台数があまり見込めないこともあり、ウィルダネスを国内導入するメリットはほとんどないと思われる。ユーザーとしても、日本では普通に売られていないクルマだからこそ多少高額でも希少性に魅力が感じられるので、そこが損なわれるのは微妙なところだろう。
ただ、昨今のアウトドアブームもあって、ウィルダネス的な機能が求められるところは大いにあるため、東京オートサロン2023に出展された「クロストレック ブーストギアコンセプト」で見られたような、アウトドア現場でのユーティリティー機能を高めたオプションパーツの展開や、特別仕様車が実現することは十分考えられる。ウィルダネスシリーズの方向性はもともとスバルが得意としている分野なので、これを生かした今後の商品展開には大いに期待が持てる。
(文=マリオ高野/写真=スバル/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

マリオ高野
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?NEW 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。