続々出てきた“タフ系スバル”「ウィルダネス」 その国内展開の見通しは?
2023.05.08 デイリーコラムアメリカ独自の企画商品
スバルの北米市場専売車である「ウィルダネス」シリーズ。概要を簡単に説明すると、「アウトバック」や「フォレスター」などのSUVをさらなる本格オフローダーに仕立てた派生車種で、クロカンSUV並みの悪路走破性能をうたっている。最近になって、スバルのラインナップのなかではベーシックモデルに位置づけられる「クロストレック」にもウィルダネスが設定され(関連記事)、日本国内でも一部の層で話題となった。
外装は樹脂バンパーの大型化やアンダーガードの追加装着などを実施し、ヘビーデューティーな雰囲気をより高めながら、最低地上高もさらにアップ。アウトバックベースのウィルダネスでは、実に241mmものロードクリアランスを誇る。標準装着されるタイヤは「ヨコハマ・ジオランダーG015」とするなど、本格オフローダーとしての性能を向上させた。
スバルは、昭和の「レオーネ」時代から高めの車高と屈強なAWDシステムによる悪路走破性能を重視してきた歴史があり、乗用車をベースとしたクロスオーバー車づくりのパイオニアでもあったため、持ち前の得意分野を磨いた派生モデルといえる。ウィルダネスシリーズは、アメリカのスバルが日本の東京オートサロン出展車からアイデアを得て、独自の商品企画として生まれた。生産もアメリカで行われており、北米市場で一定の人気を博している。
日本国内ではフォレスターなどで“アゲ系”と呼ばれるリフトアップのカスタマイズが一部で人気を博していることもあり、特定のファンから熱いまなざしを注がれてきた。さいたま市のロッキーなど、逆輸入車の販売を得意とするディーラーが輸入し、法規面を日本国内で登録可能な仕様に仕立てて販売している。
アウトバック ウィルダネスは日本仕様のアウトバックとは異なり、2.4リッターのターボエンジンを搭載するなど、パワートレインの内容が国内で待望される仕様であることも、静かな人気の理由だ。円安が進む以前は650万円ほどで販売され、十数台が日本に上陸。スバルのSUVに特化したYouTubeチャンネル『SGP FORESTER TV』など、実際にアウトバック ウィルダネスを購入した人の詳細リポート動画も人気だ。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
オプションや特別仕様車に期待
筆者はオーナーさんのご厚意によりアウトバック ウィルダネスに試乗した経験を持つが、国内の現行型アウトバックの良さはほぼそのままに、アメリカのSUVらしいおおらかさが加味された魅力が実感できた。国内スバルのSUVでも装備される、泥濘(でいねい)路などでの走破性を高める電子デバイス「X-MODE」は速度が40km/hを超えても解除されず、エンジンの制御がアクティブなものに切り替わるなど、国内仕様とは異なる機能も面白い。左ハンドルということもレアな存在だし、マニア心をくすぐる魅力にあふれていた。
そんなウィルダネスシリーズだが、国内導入を待望する声も一部にあるとはいえ、それが実現する可能性は「万に一つもない」と断言できるほど低いのが現実だ。ウィルダネスシリーズが備える悪路走破性能は北米大陸の内陸部などで実際に必要に迫られるものであり、日本国内では明らかに過剰な性能。輸入コスト、あるいは同じ仕様を国内で生産するためのコストを考えても現実的ではない。
特にアウトバックは、日本国内での販売台数があまり見込めないこともあり、ウィルダネスを国内導入するメリットはほとんどないと思われる。ユーザーとしても、日本では普通に売られていないクルマだからこそ多少高額でも希少性に魅力が感じられるので、そこが損なわれるのは微妙なところだろう。
ただ、昨今のアウトドアブームもあって、ウィルダネス的な機能が求められるところは大いにあるため、東京オートサロン2023に出展された「クロストレック ブーストギアコンセプト」で見られたような、アウトドア現場でのユーティリティー機能を高めたオプションパーツの展開や、特別仕様車が実現することは十分考えられる。ウィルダネスシリーズの方向性はもともとスバルが得意としている分野なので、これを生かした今後の商品展開には大いに期待が持てる。
(文=マリオ高野/写真=スバル/編集=関 顕也)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

マリオ高野
-
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探るNEW 2025.11.26 300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。
-
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー 2025.11.24 この一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する!
-
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る 2025.11.21 モビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。
-
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか? 2025.11.20 2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。
-
「レクサスLSコンセプト」にはなぜタイヤが6つ必要なのか 2025.11.19 ジャパンモビリティショー2025に展示された「レクサスLSコンセプト」は、「次のLSはミニバンになっちゃうの?」と人々を驚かせると同時に、リア4輪の6輪化でも話題を振りまいた。次世代のレクサスのフラッグシップが6輪を必要とするのはなぜだろうか。
-
NEW
第855回:タフ&ラグジュアリーを体現 「ディフェンダー」が集う“非日常”の週末
2025.11.26エディターから一言「ディフェンダー」のオーナーとファンが集う祭典「DESTINATION DEFENDER」。非日常的なオフロード走行体験や、オーナー同士の絆を深めるアクティビティーなど、ブランドの哲学「タフ&ラグジュアリー」を体現したイベントを報告する。 -
NEW
「スバルBRZ STI SportタイプRA」登場 500万円~の価格妥当性を探る
2025.11.26デイリーコラム300台限定で販売される「スバルBRZ STI SportタイプRA」はベースモデルよりも120万円ほど高く、お値段は約500万円にも達する。もちろん数多くのチューニングの対価なわけだが、絶対的にはかなりの高額車へと進化している。果たしてその価格は妥当なのだろうか。 -
NEW
「AOG湘南里帰りミーティング2025」の会場より
2025.11.26画像・写真「AOG湘南里帰りミーティング2025」の様子を写真でリポート。「AUTECH」仕様の新型「日産エルグランド」のデザイン公開など、サプライズも用意されていたイベントの様子を、会場を飾ったNISMOやAUTECHのクルマとともに紹介する。 -
NEW
第93回:ジャパンモビリティショー大総括!(その2) ―激論! 2025年の最優秀コンセプトカーはどれだ?―
2025.11.26カーデザイン曼荼羅盛況に終わった「ジャパンモビリティショー2025」を、デザイン視点で大総括! 会場を彩った百花繚乱のショーカーのなかで、「カーデザイン曼荼羅」の面々が思うイチオシの一台はどれか? 各メンバーの“推しグルマ”が、机上で激突する! -
NEW
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.26試乗記「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。 -
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】
2025.11.25試乗記インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。







































