今回は見込みあり!? レクサスが「LBX」で挑む“小さな高級車”という世界
2023.06.28 デイリーコラム新車ラッシュのレクサス
この2023年6月、「LBX」「TX」「GX」というレクサスの新型SUVが3台、矢継ぎ早に公開された。
このうちTXはひと足先に公開された海外向け3列シートSUV「トヨタ・グランドハイランダー」のレクサス版である。プラットフォームはFF系の「GA-K」で、公式プレスリリースには「北米地域専用モデル」と明記される。
新型GXは今回で3世代目となるレクサス版の「ランドクルーザープラド」で、今回は本家(?)のプラドに先がけての公開となった。その独立ラダーフレーム構造は従来の「ハイラックサーフ」の系列から「GA-F」プラットフォームに刷新されるという。GXが兄貴分の「LX」とDNAレベルから共通となるのはこれが初だ。公式には「2023年末より順次各地域に展開」とされており、現時点で日本発売についての情報はないが、ご承知のように従来型は国内で販売されていない。
というわけで、今回の3台で日本でもっとも注目度が高いのは、やはり、公式にも「2023年秋以降に日本発売予定」とされるLBXだ。
LBXは「GA-B」プラットフォームを土台としたコンパクトSUVで、いうなればレクサス版「ヤリス クロス」である。その世界初公開の場がイタリアだったことからも想像できるように、北米市場に軸足を置くTXやGXに対して、LBXはヤリス クロス同様に、日本と欧州を主戦場とするのだろう。
ナイスなプロポーションのLBX
4190mmという全長はヤリス クロス(4180~4200mm)とほぼ同等で、全高は20mm低い。2580mmのホイールベースは逆に20mm長い。なかでもヤリス クロスと大きく異なるのは全幅で、なんと60mmも大きい。つまり、ヤリス クロスより“超ワイド&ロー”で、しかもオーバーハングも削られた低慣性マスなプロポーションということだ。
それにしても、コンパクトSUVで1825mmという全幅は素直にインパクトがある。同じ全幅をもつコンパクトSUVには「フォルクスワーゲンTロック」があるが、全長はLBXのほうが短い。全長でいうとLBXは「アウディQ2」より10mm短いだけだが、全幅は逆にLBXが30mm広い。
LBXの全長を全幅で割ると約2.3。これと同等の“縦横比”をもつコンパクトSUVとしてはフランスの「DS 3」があるが、LBXは、DS 3より長くて幅広いのに、全高だけは低い。
これらの競合車=欧州の名だたるコンパクトSUVクーペのなかにあっても、LBXは群をぬいたナイスなプロポーションということだ。日本語のSNSではさっそく「全幅1.8m超のコンパクトSUVなんて……」との批判がちらほら見えるし、それも一理あるのだが、そここそがLBX最大の売りなわけだ。
パワートレインは1.5リッターハイブリッドで、電池には最新のバイポーラ型ニッケル水素を使うという。あえて意地悪にいうと、基本骨格はヤリス クロス系列でパワートレインは「アクア」由来……と表現できなくもない。
ラグジュアリーのヒエラルキーを超えるクルマ
しかし、実際には骨格もパワートレインも、今回のLBXで大幅に手が入るようだ。
既存のGA-Bをベースとしつつも、各部が強化されるのはレクサスのお約束だが、さらに薄板ルーフやアルミフード、高強度鋼板使用範囲のさらなる拡大などで上屋を軽量化=明確な低重心化も進めているそうだ。また、キャスター角を大きくとった新ジオメトリーのフロントサスペンション、「アドヴィックス」が供給する最新型回生協調ブレーキの「AHB-G」、それによるブレーキ車両制御、アルミ鍛造フロントナックル、3点締結入力分離型の新開発アッパーサポート、新開発ダンパー……と、シャシー関連の新技術は枚挙にいとまがない。
そして、パワートレインもレスポンスの向上や路面こう配やGに応じたアダプティブ制御の進化を図っているという。
LBXは、トヨタの豊田章男会長の「ラグジュアリーのヒエラルキーを超えるようなクルマ」という発言が開発の端緒とされる。ベタな表現をすれば“小さな高級車”だ。
ただ、少なくとも21世紀に入ってから、ハッキリと成功した小さな高級車は、BMWの「MINI」だけといっても過言ではない。
DS 3やQ2(あるいは「A1」)はMINIほどの成功をおさめたとはいえない。「フィアット500」は印象的なクラスレスブランドになったが、MINIほどの高付加価値ビジネスにはなっていない。あのメルセデスにいたっては「スマート」を売り払い、コンパクトカーどころかCセグメントの「Aクラス」や「Bクラス」からも手を引こうとしている。つまり、小さな高級車はむずかしいのだ。
LBXでも、価格の上下がない“世界観”によるグレード構成や、約33万パターンが可能というオーダーメイドシステムを取り入れる。これらにも“MINI商法”を強く意識したフシがうかがえるが、はたして成功するか。
小さな高級車の需要はこれから
ただ、LBXのようなクルマは、欧州では今こそが最大のチャンスでもある。
先日、内燃機関の一部容認を打ち出した欧州だが、その前提となるeフューエルは技術的課題を残し、急進的なCO2排出規制≒電気自動車(BEV)転換政策が大きく変わったわけではない。しかし、BEV移行がどこまでスムーズに進むのかは不透明。既存の内燃機関車が販売禁止となる2030~2035年までは、BEV以外の選択肢として“超低燃費”のハイブリッドコンパクトが生き残る可能性は十分にある。
また、日本で顕在化している“高齢化”と“クルマばなれ”は程度の差こそあれ、旧先進国に共通する兆候であり、旧西欧圏も例外ではない。ということは、高齢者でも扱いやすく、それでいてささやかなプライドも保ってくれる高級コンパクト需要はこれからが本番かもしれない。
すでに賛否両論でザワつく国内でのLBXは、ヒットの予感大。そして、少なくとも理屈のうえでは、欧州でもLBXが売れる要素は複数ある。LBXには、ぜひとも欧州勢の鼻も明かしてほしい!
(文=佐野弘宗/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える 2025.10.20 “ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る!
-
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する 2025.10.17 改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか? 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。