その正体は“高級な「ヤリス クロス」”か!? 「レクサスLBX」が目指した新しい高級車の世界
2023.12.13 デイリーコラムまさに「ヤリス クロス」の高級版
「本物を知る人が素の自分に戻れるクラスレスコンパクトで新しいラグジュアリーの価値を提供」するという、レクサスの新型車「LBX」。その正体は“高級な「ヤリス クロス」”!? と問われなば、答えは「イエス」である。だって、トヨタ自身がそれを認めている。LBXはコンパクトカー向けTNGAプラットフォーム「GA-B」にレクサス専用開発を施して初採用していることを公にしているのだから。グローバルアーキテクチャーBセグメントとは、もちろん「ヤリス」(とヤリス クロス)のプラットフォームを指す。
そもそもレクサスは初代「LS」を別にすると、初代「ES」は高級な「カムリ」、「RX」はほぼ「ハリアー」だった。トヨタ車を洗練し、高級化したクルマがレクサスで、そのような自動車ビジネスはゼネラルモーターズ以来、広く行われている。
問題はどうやって高級化しているのか? というところにある。LBXは少なくともヤリス クロスのバッジエンジニアリングではないことがすぐさま了解できる。見た目が違うのはものすごく大事なことだ。
1クラス上のモーターを搭載
最近のレクサスはベース車のトレッドを広げ、ホイールベースを若干延ばしている。さらに車高を若干低める。トヨタ車とはプロポーションからして、よりワイド&ローにすることで、スタイリッシュになり、運動性能、とりわけ旋回能力と直進安定性が増す。居住空間にはさほどこだわらない。この「勝利の方程式」は、現行のレクサスの「RX」「NX」とトヨタの「ハリアー」「RAV4」、「レクサスUX」と「トヨタ・カローラ クロス」、「レクサスES」と「トヨタ・カムリ」等で用いられている。
LBXも同様だ。数字をご紹介すると、LBXは全長4190×全幅1825×全高1545mm。これはヤリス クロスより5mmだけ長くて60mm幅広く、35mmもしくは45mm低い。2580mmのホイールベースは20mmだけ延長している。プロペラシャフトがないぶん、FR車よりは簡単だろうけれど、コストがゼロというわけではない。たかが20mm、されど20mm。
パワートレインは? というと、ハイブリッドの場合、モーターの出力を上げることで、トヨタとの差別化を図っている。LBXだと、1.5リッター直3の最高出力は91PS、最大トルクは120N・mで、ヤリス クロスと同一だ。いっぽう、フロントモーターは94PSと185N・mを発生。ヤリス クロスより、14PSと44N・m強力になっている。E-Fourのリアモーターは6PSと52N・mで、ヤリス クロス用より0.7PSアップしている。リアのモーターの型式はどちらも1MMだ。ところがフロントは、LBXは1VM、ヤリス クロスは1NMで異なる。LBXは「プリウス」「カローラ」用の格上のモーターを使っている。
運転が楽しいに決まっている
豊富な低速トルクと静粛性が求められる高級車とモーターの相性は絶対的によいはずで、1クラス格上のモーターの採用は、性能アップと同時にヤリス クロスより100kg以上増加した車重に対応するためでもあると考えられる。重量増の主因はおそらく防音/遮音材を増やしたために違いない。
ボディー剛性の向上は高級感の演出に必須だ。レクサスの場合は溶接の打点を増やしたり、振動レベルを低減する接着剤を用いたりしている。「ニンベンのついた『自働化』」という言葉があるほど、トヨタは人の手間を惜しまない。手間とは結局コストにつながるから、コストを惜しんでいる、とはいえないものの、高価な素材や新しい技術を採用するよりもコスト減につながることをトヨタほど知っているメーカーは皆無だろう。
LBXでの注目は、クロスオーバーなのに前席の位置を、数値は不明ながら、若干下げていることだ。ドライバーをクルマの重心に近づけることで、車両との一体感を高めたのだという。何との比較で「下げている」のかというと、当然ヤリス クロスと比べて、であろう。開発の際、ベース車両はないより、あったほうがやりやすいに違いない。LBXがヤリス クロスの高級版であるというのは、むしろ歓迎すべきことなのだ。しかも、ヤリス クロスはトヨタのヨーロッパ戦略車である。そのヤリス クロスからレクサスのヨーロッパ戦略車であるLBXが誕生したのは偶然ではない。筆者は未試乗ながら、LBXは北米をメインとするこれまでのレクサス車以上に「ファン・トゥ・ドライブ」に注力されていると考えられる。運転が楽しくない高級車なんて、ヨーロッパでは認められるはずもない。この点、大いに期待したい。
本物を知る人とは?
もうひとつ、LBXのブレークスルーは、国産車としては例外的に豊富な内外装の組み合わせにある。日本市場でも「ビスポークビルド」というオーダーメイドシステムが用意されている。タバコ色のおしゃれなレザーシートを設定するなど、筆者なんぞも写真で見て、ステキだなぁ、と思う。
価格は460万円から576万円まで。228.4万円から293.6万のヤリス クロスとは、一番安いもの同士を比べたら、230万円もの差がある。LBX1台分でヤリス クロスが2台買えちゃうのだ。レクサスユーザーの自尊心をくすぐることだろう。
高級とはなにか? 古くて新しい命題に、ヨーロッパでは依然、新参者であろうレクサスがハイブリッドで挑む。最大のライバルは結局MINIだろうけれど、MINIとはまた別の層を開拓できるかどうかが成功のカギを握る。ま、当たり前ですけど。
余談ながら、最近筆者が気になっているのは、レクサスが用い始めた「本物を知る人が素の自分に戻れる」というフレーズである。これって豊田章男さんのことでしょう。だけど、本物を知る人が普段は素ではない自分を演じている、と言ってることになりませんか? レクサスユーザーも気苦労が多くてタイヘンですね。
(文=今尾直樹/写真=トヨタ自動車/編集=藤沢 勝)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
トランプも真っ青の最高税率40% 日本に輸入車関税があった時代NEW 2025.9.17 トランプ大統領の就任以来、世間を騒がせている関税だが、かつては日本も輸入車に関税を課していた。しかも小型車では最高40%という高い税率だったのだ。当時の具体的な車両価格や輸入車関税撤廃(1978年)までの一連を紹介する。
-
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起 2025.9.15 スズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。
-
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから” 2025.9.12 新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。
-
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ 2025.9.11 何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。
-
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力” 2025.9.10 2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。