クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

実はすごい? サブスクだけじゃないKINTOのサービス

2023.08.31 デイリーコラム 玉川 ニコ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

サブスクだけじゃないKINTOのサービス

「人とクルマとの新しい関係を提案する愛車サブスクリプションサービス」として、2019年に鳴り物入りで始まった「KINTO(キント)」。

この記事をお読みの方がKINTOを利用した経験があるかどうかわからないが、少なくともその名前とおおむねの事業内容は知っているだろう。冒頭で申し上げたとおり、要はトヨタ車とレクサス車のサブスクサービスであり、当初、トヨタファイナンシャルサービスと住友三井オートサービスの出資のもとに生まれたのがKINTOだ。現在は住友商事と三井住友フィナンシャルグループも株主に名を連ねている。

納車待ち○年という人気車種でも、サブスクリプションサービスのKINTOでなら短納期で利用できるケースがあるのはKINTOの裏メニュー的なアドバンテージとして知られるところだ。しかし近ごろは、「単なるクルマのサブスク」だけにはとどまらない領域にまでそのビジネスの手を広げていることをご存じだろうか。

代表的なところでは「KINTO Unlimited」がある。これは「クルマのサブスクがトヨタの最新技術とコラボ」とうたわれるサービスで、要はKINTOを通じて納車されたクルマに対してソフトウエアのアップデートだけでなく、ハードウエアのアップデートも行うというものだ。

「OTA=Over The Air」技術を使うことで、クルマを工場に入庫させずともソフトウエアをアップデートできる──ということについては、比較的容易にイメージできる。だが「ハードウエアもアップデート可能」というのは少々驚きで画期的だ。

例えば、KINTOでクルマを契約した際には「必要ないな」と判断して装着しなかったブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニター(床下透過表示機能付き)を、納車からしばらくの時間がたったタイミングで「やはり欲しくなった」という理由で、後付けすることができるのだ。

そしてその後付けに関する費用も、月額料金にプラスオンするかたちで払うことができるのである(一括で支払ってしまうことも可能)。

納車待ち○年という人気車種でも、サブスクリプションサービス「KINTO」でなら短納期で利用できるケースがある。新型「アルファード」「ヴェルファイア」だと、おおむね前者が6カ月、後者が8カ月待ちで利用できそうだ(2023年8月現在)。
納車待ち○年という人気車種でも、サブスクリプションサービス「KINTO」でなら短納期で利用できるケースがある。新型「アルファード」「ヴェルファイア」だと、おおむね前者が6カ月、後者が8カ月待ちで利用できそうだ(2023年8月現在)。拡大
保険や税金などの諸経費を月額利用料に含める「KINTO」のサブスクリプションサービスに、「ソフトウエアとハードウエアの進化(アップグレード)」と「運転データを活用したクルマと人の双方の“見守り”(コネクティッド)」という2つの付加価値を加えた「KINTO Unlimited」が2022年12月にスタート。
保険や税金などの諸経費を月額利用料に含める「KINTO」のサブスクリプションサービスに、「ソフトウエアとハードウエアの進化(アップグレード)」と「運転データを活用したクルマと人の双方の“見守り”(コネクティッド)」という2つの付加価値を加えた「KINTO Unlimited」が2022年12月にスタート。拡大
トヨタとKINTOは既納車両を最新の状態に進化させる新サービス「KINTO FACTORY」を2022年1月に開始した。2023年2月にはKINTO FACTORYとして展開する安全装備などを後付けできる「アップグレードセレクション」のラインナップに「ハリアー」(写真)と「レクサスLS」が加わった。
トヨタとKINTOは既納車両を最新の状態に進化させる新サービス「KINTO FACTORY」を2022年1月に開始した。2023年2月にはKINTO FACTORYとして展開する安全装備などを後付けできる「アップグレードセレクション」のラインナップに「ハリアー」(写真)と「レクサスLS」が加わった。拡大
トヨタの新車サブスクリプションサービス「KINTO」専用モデル「プリウスU」。月額1万6610円からの利用と、1.5~2カ月程度での納車(2023年8月現在)がうたわれている。
トヨタの新車サブスクリプションサービス「KINTO」専用モデル「プリウスU」。月額1万6610円からの利用と、1.5~2カ月程度での納車(2023年8月現在)がうたわれている。拡大
トヨタ の中古車webCG中古車検索

装備や機能の後付けもできる

2023年8月下旬現在、KINTO Unlimitedでアップグレード可能なハードウエアは「ブラインドスポットモニター」や「Toyota Safety Sense機能拡張」など7アイテムに限られているが、今後は「シートヒーター」や「シートベンチレーション」なども追加される予定とのこと。

ただし、今のところKINTO Unlimitedにおいて「アップグレード」サービスの対象車種となっているのは「プリウスU」と、同モデルの「モデリスタ仕様」だけ。そこについては少々残念だが、今後、アップグレードレディ設計(納車後の部品や機能の後付けに必要な設計をあらかじめ織り込んでおく設計)がプリウスのUグレード以外にも広がっていくことを期待したいと思う。

KINTO UnlimitedはKINTOでサブスク契約を結んだクルマだけが対象となるサービスだが(より正確にはプリウスUだけのサービス)、「KINTO FACTORY」として展開している「アップグレードセレクション」は、KINTOのサブスク車以外でも利用できる。

同サービスが行ってくれるのは、すでに購入済みのトヨタ車およびレクサス車のリフォーム(内外装のリフレッシュや再生)とアップグレード(オプションの後付けや運転支援システムのアップグレードなど)、そしてパーソナライズ(ドライバーに合わせたソフトウエアのカスタマイズ)だ。

例えば現行型「ハリアー」であれば、アップグレードセレクションにてハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付き)を後付けすることができ、購入時は「不要かな?」と思って装着しなかったブラインドスポットモニター/パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)やアクセサリーコンセント(AC100V・1500W)も装着できる。また「アクア」などではシートの張り替えや本革ステアリングホイールへの交換も行うことが可能だ。

こういったリフォーム(カスタマイズ)というのは従来、「街のクルマ屋さん」が担ってきた領域だ。しかし、旧車やマニア向けのレアな車両ならともかく、クルマの電子制御化が極端に進みユーザーが正規販売店以外に自分のクルマを触らせることに抵抗も感じるようになってきた昨今、自動車メーカー直系であるKINTOがこれを請け負うことには意味と価値がありそうだ。

「KINTO Unlimited」の「アップグレード」サービスは、現在のところ「アップグレードレディ設計」を実装した車両が対象となる。アップグレードレディ設計では配線やセンサーの取り付けポイントなど、アップグレードに必要な施工作業の大部分をクルマにあらかじめ織り込んでおくことで、実際に現場で行う作業を簡素化。作業にかかる時間が大幅に短縮され、全国で均一化された施工対応が可能になるという。
「KINTO Unlimited」の「アップグレード」サービスは、現在のところ「アップグレードレディ設計」を実装した車両が対象となる。アップグレードレディ設計では配線やセンサーの取り付けポイントなど、アップグレードに必要な施工作業の大部分をクルマにあらかじめ織り込んでおくことで、実際に現場で行う作業を簡素化。作業にかかる時間が大幅に短縮され、全国で均一化された施工対応が可能になるという。拡大
「プリウス」の「KINTO Unlimited」専用グレード「U」では、ブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニター、パーキングサポートブレーキ(後方歩行者検知)、ステアリングヒーターなど7種類のアイテムをアップグレードメニューとして個別に後付けすることができるようになった。
「プリウス」の「KINTO Unlimited」専用グレード「U」では、ブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニター、パーキングサポートブレーキ(後方歩行者検知)、ステアリングヒーターなど7種類のアイテムをアップグレードメニューとして個別に後付けすることができるようになった。拡大
運転支援技術「トヨタチームメイト」の機能「アドバンストパーク」も「プリウスU」に後付けできる。「KINTO」では、12.3インチの大型ディスプレイオーディオやシートヒーター/シートベンチレーション、合皮シートなど、アップグレードアイテムの拡大を検討している。
運転支援技術「トヨタチームメイト」の機能「アドバンストパーク」も「プリウスU」に後付けできる。「KINTO」では、12.3インチの大型ディスプレイオーディオやシートヒーター/シートベンチレーション、合皮シートなど、アップグレードアイテムの拡大を検討している。拡大
現行型「ハリアー」では、「トヨタアップグレードセレクション」を利用し、ハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付き)を後付けすることができる。(写真はハンズフリーパワーバックドアのイメージ)
現行型「ハリアー」では、「トヨタアップグレードセレクション」を利用し、ハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付き)を後付けすることができる。(写真はハンズフリーパワーバックドアのイメージ)拡大

目指すはモビリティープラットフォーマー

KINTOの事業領域は、クルマ本体に関連することだけにとどまらない。例えばKINTOは現在、行きたいをつなげる「おで活」アプリと題した「my route」というMaaS(Mobility as a Service=あらゆる交通機関をシームレスに結びつけ、人々が効率よく使えるようにするシステム)も展開している。

要するにKINTOは今、本業であるクルマのサブスクを含めて「移動に関するすべてを巻き取るプラットフォーム」になろうとしているのかもしれない。

知らず知らずのうちに何かひとつの企業に移動に関連するすべてを押さえられるのは、正直気持ちのいいものではない。だが、まぁトヨタ(KINTO)という“長いもの”に巻かれる生活は意外と悪くないのかも? とも思う。

KINTOの本業である「クルマのサブスク」に対しても、「結局はあんなの割高なだけじゃないか!」という批判はあり、それはそのとおりでもある。カーライフを徹底的に安くあげようと思ったら、時間をかけて購入候補車両を徹底的に吟味し価格交渉を行い、納車後もエンジンオイル交換ぐらいは必ず自分でやるし、そのほかも、できることは何でも自分でやる。車検は当然ユーザー車検! という姿勢でいくに限るのだ。

しかし同時に世の中には「タイム・イズ・マネー」という言葉もある。自分の貴重な時間をそういった“節約行為”には投入せず、外部に丸投げできることは丸投げし、空いた時間を、別の何か有意義なことやお金を生み出せることに使ったほうがいい──という考え方もあるわけだ。

後者のような考え方に近い自動車ユーザーの場合は、KINTOのような「すべてコミコミで周辺サービスも充実したサブスク」を利用する価値は普通にあるだろう。節約大作戦を敢行しながらクルマを購入し、自分で維持管理するよりはいくぶん割高だが、「タイム・イズ・マネー」や「付加価値サービス」を利用するといった観点からすると、単純にそうとも言えないからだ。

(文=玉川ニコ/写真=トヨタ自動車/編集=櫻井健一)

「KINTO FACTORY」として展開しているアップグレードサービスは、KINTOのサブスク車以外でも利用できる。初代「アクア」(写真)では、シートの表皮とクッションの取り換え(前後席)、本革ステアリングホイールへの交換、特別仕様車に設定しているホイールキャップへの交換などのリフォームが行える。
「KINTO FACTORY」として展開しているアップグレードサービスは、KINTOのサブスク車以外でも利用できる。初代「アクア」(写真)では、シートの表皮とクッションの取り換え(前後席)、本革ステアリングホイールへの交換、特別仕様車に設定しているホイールキャップへの交換などのリフォームが行える。拡大
「KINTO Unlimited」のアプリサービス「コネクティッドドライブトレーナー」。「T-Connect」を通じてアクセルやブレーキの踏み方などの基本的な挙動に加え、ハンドル操作やウインカーを出すタイミングなど細部にわたる運転データを収集・分析し、ユーザーごとに異なる安全な運転や燃費の向上につながるアドバイスが行われる。
「KINTO Unlimited」のアプリサービス「コネクティッドドライブトレーナー」。「T-Connect」を通じてアクセルやブレーキの踏み方などの基本的な挙動に加え、ハンドル操作やウインカーを出すタイミングなど細部にわたる運転データを収集・分析し、ユーザーごとに異なる安全な運転や燃費の向上につながるアドバイスが行われる。拡大
専用のアプリやディスプレイオーディオなどを通じ、クルマの使用状況に合わせたタイミングでエンジンオイルの交換が提案される「コネクティッドカーケア」のサービスも用意される。各種サービスへの申し込みは、専用スマホアプリ「KINTO Unlimitedアプリ」を通じて行える。サービス料金は全国一律で、一括払い/月額利用料への合算の2つの支払い方法から選択可能できる。
専用のアプリやディスプレイオーディオなどを通じ、クルマの使用状況に合わせたタイミングでエンジンオイルの交換が提案される「コネクティッドカーケア」のサービスも用意される。各種サービスへの申し込みは、専用スマホアプリ「KINTO Unlimitedアプリ」を通じて行える。サービス料金は全国一律で、一括払い/月額利用料への合算の2つの支払い方法から選択可能できる。拡大
「KINTO FACTORY」のサービス「レクサスアップグレードセレクション」に追加された「LS」。ソフトウエアの更新を通じて、アクセル操作時のレスポンスと加速フィーリングの向上を実現したという。
「KINTO FACTORY」のサービス「レクサスアップグレードセレクション」に追加された「LS」。ソフトウエアの更新を通じて、アクセル操作時のレスポンスと加速フィーリングの向上を実現したという。拡大
玉川 ニコ

玉川 ニコ

自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。