なぜ新型「トヨタ・プリウス」は“かっこいいクルマ”になったのか?
2022.11.28 デイリーコラムまさかのスーパーカー的シルエット
新型「プリウス」の画像を見て仰天した。まるで「ランボルギーニ・エスパーダ」じゃないか! と。
もちろん、新型プリウスとエスパーダは厳密には違う。いや、かなり、大幅に違うが、流麗かつペッタンコの4シーター/5シーター車という点は同じ。新型プリウスのペッタンコさはエスパーダ並みだ! と感じたのである。
ちなみに私、エスパーダに一度だけ試乗させてもらったことがあるのですが、異次元体験でした。特に後席がとんでもなかった。リアガラスが後席頭上あたりまで伸びていて、温室の中にいるみたい! フロントに搭載された4リッターV12は今にも止まりそうで、とっても頼りなかったです。あ、これは新型プリウスとは関係ない話ですね。
とにかく、新型プリウスのシルエットはスーパーカー的だ。スポーツカーを飛び越えて、スーパーカー的なのだ。そこに私は大いなる感銘を受けました。「トヨタ、やるな」と。
新型「クラウン」の大変身ぶりに関しても「トヨタ、やるな」と思ったけれど、新型プリウスのスーパーカー化にも、同じくらい「トヨタ、やるな」と思いましたよ。いや、「やるな」なんて上から目線は申し訳ない。「ハハーッ!」と平伏するしかない。
大ピンチあっての大バクチ
近年のトヨタは、時としてわれわれの期待や想像をはるかに超えてくる。「まさかここまでやるとは!」とうならせる。特に、もはや失うもののない状況でそれが顕著だ。
クラウンも、「このままでは未来がない」という状況だったが、プリウスもまったく同じ。4代目がデザインで大コケし、トヨタの看板モデルの座から滑り落ちていた。全世界でプリウスは忘れられかけていたのだ。ここ日本ですら!
日本では、もはやハイブリッドはスタンダード。一番フツーの選択といってもいい。つい10年前までハイブリッドカーは未来の乗り物で、プリウスはその代名詞だったが、今やハイブリッドカーは夢ではなく現実そのもの。むしろ保守的な選択だ。ラインナップもウルトラ拡充し、ユーザー側はプリウスにこだわる必要はカケラもなくなった。極論すれば、もうプリウスはいらなかったのだ。だからバクチを打てた。
3代目までプリウスは未来の実用車だったが、5代目たる新型は、未来のスーパーカー……みたいなものを目指したことで、新たな夢の存在となった気がする。
総EV化へのアンチテーゼ
ところで、新型プリウス、サイズはどうなってるのか?
全長×全幅×全高=4600×1780×1430mm。先代に対して、25mm長く、20mm幅広く、40mm低くなったそうです。
全幅、こんなもんなのか。写真を見た印象だと、全幅1900mmくらいに感じたけど。これなら実用性も十分じゃないか! 新型プリウスは、実用的なスーパーカーというわけですね!
ハイブリッドモデル(HEV)のパワーユニットは、1.8リッター(システム最高出力140PS)と2リッター(同193PS)の2本立て。特に後者の2リッターモデルは、1.8リッターのみだった先代比で1.6倍となるパワーを獲得しており、スーパーカールックにリボーンしたプリウスにふさわしい動力性能を実現したという。リアに独立型モーターを搭載する4WD車(E-Four)もラインナップし、2リッターのプラグインハイブリッドモデル(PHEV)も用意される。
ここまで理解して、私は思った。「新型プリウスがあれば、『クラウン クロスオーバー』はいらないんじゃ……」と。見た目的にはクラウン クロスオーバーよりさらにカッコいいし、2リッターハイブリッドならパワーも十分だろう。同じ2リッターでもPHEVなら30PS増しの223PS! 「未来のクルマはEV一択」と迫っている連中をギャフンと言わせるなら、クラウン クロスオーバーより、断然新型プリウスだ。
プリウスは、再び「夢」になることに成功するのではないだろうか。少なくとも、ここ日本では。そこには、EV独裁に対する抗議のメッセージも込められている。トヨタは闘ってくれている! ありがたくて涙が出ます。
(文=清水草一/写真=webCG、アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来 2025.10.3 スズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。
-
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由 2025.10.2 フォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。
-
18年の「日産GT-R」はまだひよっこ!? ご長寿のスポーツカーを考える 2025.10.1 2025年夏に最後の一台が工場出荷された「日産GT-R」。モデルライフが18年と聞くと驚くが、実はスポーツカーの世界にはにわかには信じられないほどご長寿のモデルが多数存在している。それらを紹介するとともに、長寿になった理由を検証する。
-
なぜ伝統の名を使うのか? フェラーリの新たな「テスタロッサ」に思うこと 2025.9.29 フェラーリはなぜ、新型のプラグインハイブリッドモデルに、伝説的かつ伝統的な「テスタロッサ」の名前を与えたのか。その背景を、今昔の跳ね馬に詳しいモータージャーナリスト西川 淳が語る。
-
「MSRロードスター12R」が『グランツーリスモ7』に登場! その走りを“リアルドライビングシミュレーター”で体験せよ 2025.9.26 あの「マツダ・ロードスター」のコンプリートカー「MSRロードスター12R」が、リアルドライビングシミュレーター『グランツーリスモ7』に登場! 他業種(?)との積極的な協業により、運転する楽しさとモータースポーツの普及を進める、マツダの最新の取り組みに迫る。
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?