-
1/12納車待ち○年という人気車種でも、サブスクリプションサービス「KINTO」でなら短納期で利用できるケースがある。新型「アルファード」「ヴェルファイア」だと、おおむね前者が6カ月、後者が8カ月待ちで利用できそうだ(2023年8月現在)。
-
2/12保険や税金などの諸経費を月額利用料に含める「KINTO」のサブスクリプションサービスに、「ソフトウエアとハードウエアの進化(アップグレード)」と「運転データを活用したクルマと人の双方の“見守り”(コネクティッド)」という2つの付加価値を加えた「KINTO Unlimited」が2022年12月にスタート。
-
3/12トヨタとKINTOは既納車両を最新の状態に進化させる新サービス「KINTO FACTORY」を2022年1月に開始した。2023年2月にはKINTO FACTORYとして展開する安全装備などを後付けできる「アップグレードセレクション」のラインナップに「ハリアー」(写真)と「レクサスLS」が加わった。
-
4/12トヨタの新車サブスクリプションサービス「KINTO」専用モデル「プリウスU」。月額1万6610円からの利用と、1.5~2カ月程度での納車(2023年8月現在)がうたわれている。
-
5/12「KINTO Unlimited」の「アップグレード」サービスは、現在のところ「アップグレードレディ設計」を実装した車両が対象となる。アップグレードレディ設計では配線やセンサーの取り付けポイントなど、アップグレードに必要な施工作業の大部分をクルマにあらかじめ織り込んでおくことで、実際に現場で行う作業を簡素化。作業にかかる時間が大幅に短縮され、全国で均一化された施工対応が可能になるという。
-
トヨタ の中古車webCG中古車検索
-
6/12「プリウス」の「KINTO Unlimited」専用グレード「U」では、ブラインドスポットモニターやパノラミックビューモニター、パーキングサポートブレーキ(後方歩行者検知)、ステアリングヒーターなど7種類のアイテムをアップグレードメニューとして個別に後付けすることができるようになった。
-
7/12運転支援技術「トヨタチームメイト」の機能「アドバンストパーク」も「プリウスU」に後付けできる。「KINTO」では、12.3インチの大型ディスプレイオーディオやシートヒーター/シートベンチレーション、合皮シートなど、アップグレードアイテムの拡大を検討している。
-
8/12現行型「ハリアー」では、「トヨタアップグレードセレクション」を利用し、ハンズフリーパワーバックドア(挟み込み防止機能・停止位置メモリー機能付き)を後付けすることができる。(写真はハンズフリーパワーバックドアのイメージ)
-
9/12「KINTO FACTORY」として展開しているアップグレードサービスは、KINTOのサブスク車以外でも利用できる。初代「アクア」(写真)では、シートの表皮とクッションの取り換え(前後席)、本革ステアリングホイールへの交換、特別仕様車に設定しているホイールキャップへの交換などのリフォームが行える。
-
10/12「KINTO Unlimited」のアプリサービス「コネクティッドドライブトレーナー」。「T-Connect」を通じてアクセルやブレーキの踏み方などの基本的な挙動に加え、ハンドル操作やウインカーを出すタイミングなど細部にわたる運転データを収集・分析し、ユーザーごとに異なる安全な運転や燃費の向上につながるアドバイスが行われる。
-
11/12専用のアプリやディスプレイオーディオなどを通じ、クルマの使用状況に合わせたタイミングでエンジンオイルの交換が提案される「コネクティッドカーケア」のサービスも用意される。各種サービスへの申し込みは、専用スマホアプリ「KINTO Unlimitedアプリ」を通じて行える。サービス料金は全国一律で、一括払い/月額利用料への合算の2つの支払い方法から選択可能できる。
-
12/12「KINTO FACTORY」のサービス「レクサスアップグレードセレクション」に追加された「LS」。ソフトウエアの更新を通じて、アクセル操作時のレスポンスと加速フィーリングの向上を実現したという。

玉川 ニコ
自動車ライター。外資系消費財メーカー日本法人本社勤務を経て、自動車出版業界に転身。輸入中古車専門誌複数の編集長を務めたのち、フリーランスの編集者/執筆者として2006年に独立。愛車は「スバル・レヴォーグSTI Sport R EX Black Interior Selection」。
トヨタ の中古車webCG中古車検索
デイリーコラムの新着記事
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
次世代のスバルをここから 車両開発の最前線「イノベーションハブ」とは? 2025.11.6 スバルが2024年1月に開設した群馬・太田の「イノベーションハブ」。新技術や次世代スバル車の開発拠点となる同施設の内部と、そこで生み出されたジャパンモビリティショー2025で話題のコンセプトモデルを紹介する。
-
未来がすべてにあらず! ジャパンモビリティショー2025で楽しめるディープな“昔”の世界 2025.11.5 未来のクルマ、未来の技術が集結する「ジャパンモビリティショー2025」。ただし、「そういうのはもういいよ……」というオトーサンのために(?)昔の世界を再現し、当時のクルマを並べた「タイムスリップガレージ」も用意されている。内部の様子を紹介する。
-
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ! 2025.11.3 「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。
-
米国に130億ドルの巨額投資! 苦境に立つステランティスはこれで再起するのか? 2025.10.31 ジープやクライスラーなどのブランドを擁するステランティスが、米国に130億ドルの投資をすると発表。彼らはなぜ、世界有数の巨大市場でこれほどのテコ入れを迫られることになったのか? 北米市場の現状から、巨大自動車グループの再起の可能性を探る。
新着記事
-
NEW
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(後編)
2025.11.9ミスター・スバル 辰己英治の目利きあの辰己英治氏が、“FF世界最速”の称号を持つ「ホンダ・シビック タイプR」に試乗。ライバルとしのぎを削り、トップに輝くためのクルマづくりで重要なこととは? ハイパフォーマンスカーの開発やモータースポーツに携わってきたミスター・スバルが語る。 -
アウディSQ5スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.8試乗記新型「アウディSQ5スポーツバック」に試乗。最高出力367PSのアウディの「S」と聞くと思わず身構えてしまうものだが、この新たなSUVクーペにその心配は無用だ。時に速く、時に優しく。ドライバーの意思に忠実に反応するその様子は、まるで長年連れ添ってきた相棒かのように感じられた。 -
MINIジョンクーパーワークスE(FWD)【試乗記】
2025.11.7試乗記現行MINIの電気自動車モデルのなかでも、最強の動力性能を誇る「MINIジョンクーパーワークス(JCW)E」に試乗。ジャジャ馬なパワートレインとガッチガチの乗り味を併せ持つ電動のJCWは、往年のクラシックMiniを思い起こさせる一台となっていた。 -
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る
2025.11.7デイリーコラム日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。 -
ジャパンモビリティショー2025(ホンダ)
2025.11.6画像・写真「ジャパンモビリティショー2025」に、電気自動車のプロトタイプモデル「Honda 0 α(ホンダ0アルファ)」や「Super-ONE Prototype(スーパーONE プロトタイプ)」など、多くのモデルを出展したホンダ。ブースの様子を写真で詳しく紹介する。 -
ジャパンモビリティショー2025(マツダ・ビジョンXコンパクト)
2025.11.6画像・写真マツダが「ジャパンモビリティショー2025」で世界初披露したコンセプトモデル「MAZDA VISION X-COMPACT(ビジョン クロスコンパクト)」。次期「マツダ2」のプレビューともうわさされる注目の車両を、写真で詳しく紹介する。






























