電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.03 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選
スズキe-choinori(イーチョイノリ)
スズキe-choinori(イーチョイノリ)拡大

スズキは2023年10月3日、「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)2023」(会期:10月26日~11月5日)に、電動モデルを含む5台の二輪車を出展すると発表した。

e-PO(イーポ)
e-PO(イーポ)拡大
 
電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】の画像拡大
 
電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】の画像拡大
e-choinori(イーチョイノリ)
e-choinori(イーチョイノリ)拡大
 
電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】の画像拡大
 
電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】の画像拡大
e-BURGMAN(イーバーグマン)
e-BURGMAN(イーバーグマン)拡大
 
電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】の画像拡大
水素エンジンバーグマン」は、会場ではカットモデルが技術展示される。
「水素エンジンバーグマン」は、会場ではカットモデルが技術展示される。拡大
 
電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】の画像拡大

生活に根差した2台の電動二輪コンセプト

ジャパンモビリティショー2023でのスズキの出展テーマは「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」というもので、将来のカーボンニュートラルへ向けた自社の取り組みを体験できるブースを構成。四輪車、二輪車、次世代モビリティー、船外機……とバラエティーに富んだ展示を通し、人々の生活に寄り添うモビリティーを提案するとしている。

特に二輪車については、電動モデルや水素エンジン車を中心に展示ラインナップを構成。環境に優しい、日常使いの乗り物としての二輪車の在り方が模索されている。

各展示車両の概要は以下のとおり。

【e-PO(イーポ)】(世界初公開)
折り畳み式の電動モペッド。電動アシスト自転車のバッテリーと駆動ユニットを使用し、スズキとパナソニック サイクルテックが共同開発したモデルだ。フル電動走行モード、電動アシスト走行モード、ペダル走行モードの切り替えが可能で、アシスト走行モードでも通常のアシスト自転車より強いアシスト力を発生。自動車道でも安心して走行できるという。通勤・通学やレジャーなど、さまざまな用途での利用を想定している。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=1520×570×930mm、シート高=79~95.5mm。タイヤサイズは前:18-2.125、後ろ:20-2.125。

【e-choinori(イーチョイノリ)】(世界初公開)
幅広い世代に愛される超近距離モビリティーの提案。2003年に登場した、安価で手ごろな50ccスクーター「チョイノリ」のコンセプトを現代によみがえらせたモデルで、パナソニック サイクルテック製の電動アシスト自転車用バッテリーと駆動ユニットを使用した、原付一種相当の電動スクーターである。

車体はチョイノリのものを使用しており、シンプルで軽量な車体とバッテリーにより、誰でも気軽に近距離移動ができるモビリティーとされている。

ボディーサイズは全長×全幅×全高=1500×600×1015mm、シート高=680mm。タイヤサイズは前後ともに80/90-10。

【e-BURGMAN(イーバーグマン)】
交換可能な脱着可搬式バッテリーを使用する、電動スクーター(原付二種)の実証実験車。ENEOSと国内二輪メーカーの合弁会社Gachaco(ガチャコ)が提供する交換式バッテリーシェアリングサービスを使用して、2023年4月に東京で実証実験を開始。現在も大阪で実験が続けられている。

スズキではこの実証実験を通じて、通勤・通学や買い物など、生活や仕事の足として利用される二輪車に必要なデータを収集。今後の電動二輪車開発につなげるとしている。

【水素エンジンバーグマン(試験車両)】(世界初公開)
二輪の技術展示として、試験車両のカットモデルを展示。市販の中型スクーター「バーグマン400 ABS」をベースに70MPaの水素タンクと水素エンジンを搭載したモデルで、エンジンについてはインジェクターと点火系を水素用に変更。また水素タンクを搭載するため、リアホイールを200mm後方へ移している。

スズキはカーボンニュートラルの実現へ向けマルチパスウェイで取り組みを進めており、そのひとつとして水素エンジンの研究開発にも注力。会場では説明パネルや「水素エンジンバーグマン」の走行動画などによって、水素エンジンに関するスズキの取り組みを紹介するとしている。

スズキではこのほかにも、市販の二輪モデルより排気量1340ccのフラッグシップスポーツ「ハヤブサ」や、250ccクラスの油冷エンジンを搭載した「Vストローム250SX」を、またがり可能なかたちで展示するとしている。

(webCG)

◇◆こちらの記事も読まれています◆◇

スズキは新型EVや「スイフト」「スペーシア」のコンセプトカーを出展【ジャパンモビリティショー2023】
スズキが階段も上れる次世代パーソナルモビリティーを発表【ジャパンモビリティショー2023】

関連キーワード:
ジャパンモビリティショー2023, モーターショー, バイク, スズキ, 自動車ニュース