スズキが階段も上れる次世代パーソナルモビリティーを発表【ジャパンモビリティショー2023】
2023.10.03 自動車ニュース![]() |
スズキは2023年10月3日、「JAPAN MOBILITY SHOW(ジャパンモビリティショー)2023」(会期:10月26日~11月5日)に、4台の次世代モビリティーを出展すると発表した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
歩道も走れる特定原付のモビリティーも提案
ジャパンモビリティショー2023におけるスズキの出展テーマは「世界中に、ワクワクの、アンサーを。」というもので、四輪車、二輪車、次世代モビリティー、船外機と、バラエティー豊かな展示を実施。特に次世代モビリティーの分野では、新たな車両区分である特定小型原動機付自転車(以下、特定原付)の四輪モビリティーや、ミドルシニア層向けの電動車いすなど、社会問題や日々の生活に根差した、新しい提案を盛り込んだモデルが出展される。
各出展車両の概要は以下のとおり。
【MOQBA(モクバ)】(世界初公開)
車輪と4本の足を備えた次世代モビリティー。名称の“MOQBA”は“Modular Quad Based Architecture”の略で、階段や段差の多い日本の交通事情に向き合い、移動の課題を解決する乗り物として、スズキの横浜研究所が研究開発に取り組んでいる。
平地は車輪でスムーズに走行し、段差も足でシームレスに移動できる。特徴的な“へ”の字型のフレームで、ロードクリアランスと足の可動域の確保、そして低重心化を実現。足とフレーム、シート部が別体となっているので、階段を上る際にもシートを水平に保つことができ、また乗降時にはシートを下げて乗り降りをサポートしてくれる。
このほかにも、ベースとなるシャシーとアタッチメントを組み合わせることにより、ボディーバリエーションを「椅子モード」「立ち乗りモード」「担架モード」に変えることが可能。移動の自由を支えるパーソナルモビリティーとしてはもちろん、緊急時にクルマが立ち入れない場所に人やモノを運べる小型搬送車両としても、地域社会に貢献できるとしている。
【SUZU-RIDE(スズライド)】(世界初公開)
日々の生活にも遊びにも使える、新しい電動モビリティー。「パーソナルユースとして毎日の生活、通勤・通学を、もっと楽しくする移動」を提供するとしている。
新たに登場した特定原付の規定に合わせてつくられており、電動キックスケーターのような手軽さを持ちつつ、四輪とすることで倒れにくく安定した走行が可能となっている。また積載能力の高さも自慢で、荷台ボックスには約110リッターの容量を確保。フロアも荷物の積載を想定したつくりとなっている。
特定原付なので16歳の若者から運転が可能で、またセニアカーに抵抗のある高齢者にも使ってもらえるよう、シンプルで分かりやすい操作性を重視。低速モード時にはハンドルバーやテールのランプがグリーンに点灯し、歩道の走行も可能になるという。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=1300×600×1000mm(ミラーを含まず)。
【SUZU-CARGO(スズカーゴ)】(世界初公開)
「SUZU-RIDE」をベースにリアまわりを延長したマルチユースモデルで、「遊びや仕事をもっと楽しくする移動」を提供するとしている。
特定原付の区分いっぱいまで車体を拡大することで積載能力を高めているほか、荷台のサイドパネルにバンジーコードを張れば、小物を挟み込んで運ぶことも可能。サイドパネルを展開すればテーブルとして使うこともできる。
荷台の大きさは175リッターで、キャンプをはじめとするアウトドアレジャーはもちろん、DIYや農作業にも十分に対応。ホイールベースが長いことからSUZU-RIDEより多くのバッテリーを搭載可能で、より遠くまで、より長い時間走ることができるという。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=1900×600×1000mm(ミラーを含まず)。
【スズキGO!(スズキ・ゴー!)】(世界初公開)
アクティブで若々しい、ミドルシニア層に提案する新しい電動パーソナルモビリティー。既存の「スズキセニアカー」に抵抗を持つ層もターゲットにしており、より若々しく安定感のあるイメージや、シンプルで分かりやすい操作性を実現している。
デザインは車名にもある“G”の文字をモチーフにしており、台形のボディーの四隅に大径のタイヤを配置。乗員の体を囲う「ラップアラウンドフレーム」により、落ち着きと安心感を提供するという。
操作は右フレームの内側に備わるジョイスティックで行い、右左折時には自動でウインカーが点滅。前4個、後ろ4個の超音波センサーが周囲を監視し、障害物に接近すると警告を発しながら自動で減速する。またシートの下は、横からも取り出しが可能な大容量の荷台となっている。
ボディーサイズは全長×全幅×全高=1200×700×945mm。最高速は6km/hで、もちろん歩道の走行も可能だ。
環境負荷低減や社会課題解決への取り組みも紹介
このほかにも、総合モビリティーメーカーのスズキはさまざまなジャンルのプロダクトを展示。カーボンニュートラルや他の社会課題解決に向けた取り組みも、車両およびパネル展示を通して紹介するとしている。主な展示は以下のとおり。
【スズキセニアカー】
買い物や散歩など、日常の移動手段として利用できるハンドル形電動車いす「スズキセニアカー」の、仕様変更モデルを参考出展。車両前方の障害物を検知する超音波センサーが装着されるほか、誤って坂道でクラッチハンドルを操作しても空走せずに速度を抑制するクラッチや、照射範囲と明るさを向上させる LEDヘッドランプが採用されている。
【Small e-outboard concept(スモール・イー・アウトボード・コンセプト)】
「軽自動車×EV船外機でボートライフをもっと身近に」をテーマとした電動船外機。免許が不要な、全長3m以下の小型ゴムボートへの搭載を想定しており、軽量コンパクトな設計に加え、操作ハンドルを本体に収納可能とするなど、積載性も考慮したつくりとなっている。電池パックは取り外しが可能で、キャンプなどのアウトドアレジャーでポータブル電源として使うこともできる。またフレームを無塗装のアルマイト仕上げとするなど、環境負荷の低減にも配慮。マイクロプラスチック回収装置も装着できるという。
スズキではこの電動船外機に加え、マイクロプラスチック回収装置を備えた船外機「DF140B」も出展。パネル展示などを通して、海洋ごみの回収キャンペーンやプラスチック梱包(こんぽう)資材の削減などからなる「スズキクリーンオーシャンプロジェクト」も紹介するとしている。
【インドCBG事業】
インドにおける牛のフンを原料としたバイオガス生成事業。既存のエンジン技術を活用して、カーボンニュートラルの実現とモビリティーのさらなる普及に寄与する取り組みで、スズキは2022年から施策を進めている。会場には、2023年5月の「G7広島サミット(主要国首脳会議)」に合わせた展示イベントでスズキが出品した、インド市場向けの「ワゴンR CBG車」を出展。さらにパネル展示や映像などで、この取り組みを紹介する。
このほかにも、湖西工場におけるカーボンフリー水素を用いた水素燃料電池荷役運搬車の実証運行や、移動販売/キッチンカー事業の開業から運営までをスズキがサポートする「移動販売業者向けサービス」の開発、SkyDriveと協業で取り組んでいる「空飛ぶクルマ」などの事業についても、パネルや模型の展示によって解説するとしている。
(webCG)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆スズキは新型EVや「スイフト」「スペーシア」のコンセプトカーを出展【ジャパンモビリティショー2023】
◆電気と水素で未来をひらけ! スズキが生活に寄り添う二輪モデルを提案【ジャパンモビリティショー2023】
関連キーワード:
スズキ,
ジャパンモビリティショー2023,
モーターショー, 自動車ニュース