ENEOSと国内二輪メーカーが新会社ガチャコを設立 電動二輪車の交換式電池普及を推進

2022.03.30 自動車ニュース webCG 編集部
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選
新会社Gachaco(ガチャコ)のロゴ。
新会社Gachaco(ガチャコ)のロゴ。拡大

ENEOSホールディングス(以下、ENEOS)と本田技研工業(以下、ホンダ)、カワサキモータース(以下、カワサキ)、スズキ、ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)は2022年3月30日、電動二輪車の共通仕様バッテリーのシェアリングサービス提供と、シェアリングサービスのためのインフラ整備を目的とする合弁会社Gachaco(ガチャコ)を、同年4月1日に設立すると発表した。

 
ENEOSと国内二輪メーカーが新会社ガチャコを設立 電動二輪車の交換式電池普及を推進の画像拡大

ガチャコは、「共通仕様バッテリー普及・利用拡大のためのバッテリーおよび交換ステーション運営」(報道資料より)を担う新会社であり、出資比率はENEOSが51%、ホンダが34%、カワサキが5%、スズキが5%、ヤマハが5%となっている。

ホンダとカワサキ、スズキ、ヤマハの4社は、2019年4月に電動二輪車用交換式バッテリーコンソーシアムを設立。2021年3月には相互利用が可能な交換式バッテリーおよびバッテリー交換システムの標準化について合意するなど(参照)、電動二輪車と二輪車用交換式バッテリーの普及に向けた施策を進めてきた。

一方ENEOSは、電動モビリティーをはじめとするバッテリー循環利用の仕組み「BaaS(Battery as a Service)プラットフォーム」の構築を通じて、電動モビリティーの課題である「長時間充電の面倒さ」「外出時のバッテリー充電切れへの懸念」を、エネルギー供給事業者という立場から解決。循環型社会の実現に貢献するとしている。

ガチャコは2022年秋をめどに、まずは電動二輪車の共通仕様に適合したバッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」のシェアリングサービスを、東京などの大都市圏から開始。バッテリー交換ステーション「Honda Mobile Power Pack Exchanger e:」については、駅前など利便性の高い場所や、ENEOSのサービスステーションなどへの設置を検討しているという。

さらに将来的には、商業施設や住宅に設置する蓄電池など、モビリティー以外の分野でも共通仕様バッテリーの利用を促進。シェアリングサービスで発生した消耗バッテリーは、ENEOSが検討している「BaaSプラットフォーム」を通して、2次利用・3次利用・リサイクルし、バッテリーの循環利用を推し進めるとしている。

(webCG)

関連キーワード:
ホンダ, ヤマハ, スズキ, カワサキ, バイク, 自動車ニュース