メルセデス・ベンツは「EQG」と「AMG C63 S」を日本初公開【ジャパンモビリティショー2023】

2023.10.25 自動車ニュース 青木 禎之
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!
メルセデス・ベンツのブースの様子。
メルセデス・ベンツのブースの様子。拡大

メルセデス・ベンツ日本は2023年10月25日、ジャパンモビリティショー2023の会場でプレスカンファレンスを開催し、「コンセプトEQG」と「メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス」を国内初披露した。

コンセプトEQG
コンセプトEQG拡大
コンセプトEQG
コンセプトEQG拡大
コンセプトEQG
コンセプトEQG拡大
メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス
メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス拡大
メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス
メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス拡大

輸入車メーカーの参加が寂しい今回のジャパンモビリティショーにおいて、これまでどおり日本市場重視の姿勢を具体的に示したメルセデス・ベンツ。登壇した上野金太郎代表取締役社長兼CEOは、「実車を見て、触れて、体験してほしい」と述べる。ブースを包み込む「Dolby Atmos」サウンドシステムも、来場者のリッチな体験を加速する。

ブースのテーマは、「電動化」「デジタル化」「サステナビリティ」。展示車両は全車電動モデルとなった。メルセデスとして「Ambition 2039」を提示。2022年の「生産工程におけるネットカーボンニュートラル」実現に続き、2030年には「市場が許す限り乗用車の100%を電気自動車」、2039年には「新車バリューチェーン全体でネットカーボンニュートラル」を目指すという。

直近2030年の目標に「市場が許す限り」との条件が加わったのは、厳しい昨今の情勢を反映したものといえようか。電動化についても、ささやかでマイルドなもの、パワフルなタイプ、そしてバッテリーのみで駆動するモデルと、道筋が「ひとつではない」ことにも言及した。

一方で、7車種12モデルで展開している電動モデルの販売台数が、2021年の約1000台から翌年には約2000台、本年度はさらに2倍を見込んでいるという。確実にマーケットは拡大しているわけだ。今後、29車種、59モデルにラインナップを広げる予定。あわせて電気自動車ユーザーにとっての最大の関心事(!?)、急速充電設備の拡充も約束。「エクスクルーシブな充電体験」を提供するとする。

今回のショーのスターの1台、“電動ゲレンデ”こと「コンセプトEQG」については、Gクラス プロダクトマネージャーのトニー・メンテル氏が来日してその魅力をアピール。同車の40年の歴史において「全く新しい世界」を開くと強調する。

フロントのブラックパネル、イルミネーション付きのサイドガード、スペアホイールカバー、そしてルーフラックがコンセプトEQGの「オール電化」を象徴。回転と同時に最大トルクを発生させられるモーターによって4輪それぞれを瞬時にコントロールできることは、オフロード性能を飛躍的に向上させると主張する。

メルセデスブースに出展されるもう1台のジャパンプレミア「メルセデスAMG C63 S Eパフォーマンス」のほか、「AMG S63 Eパフォーマンス」「EQS450+エディション1」「EQE350 4MATIC SUVローンチエディション」も会場に並ぶ。

メルセデス ミー東京(六本木)からジャパンモビリティショーの会場たる東京ビッグサイトまでシャトルサービスも供されるので、優雅にお茶をした後で、「実車を見て、触れて、体験して」みてはいかがでしょう。

(文=青木禎之/写真=webCG)

ジャパンモビリティショーに関する記事をもっと読む

関連キーワード:
Cクラス セダン, メルセデス・ベンツ, ジャパンモビリティショー2023, 自動車ニュース