クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

964型「ポルシェ911」のプロフェッショナル集団! シンガー・ビークル・デザインの仕事を知る

2023.11.20 デイリーコラム 西川 淳
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

シンガーのファウンダーはシンガー

突然ですが筆者は大のアイアン・メイデン好き。初代ヴォーカリスト、ポール・ディアノの渋い歌声も好みだけれど、やっぱり今もフロントを務めるブルース・ディッキンソンのハイトーンでパワフルな歌いっぷりに“シンガー”としては憧れる。何度もコピーしては自分の才能のなさに落ち込んだものだ。(はい、ヘビーメタル好きですが、何か?)

コイツ何を言い出すんだ、いったい? と、さぞかしいぶかしんでおられる方ばかりとは思いますが、いま少しお付き合いのほどを。

ディッキンソンの従兄弟(いとこ)にロブ・ディッキンソンというヴォーカリスト、つまり“シンガー”がいて、キャサリン・ホイールというオルタナロックバンドで一時期活躍した。大のクルマ好き、「911」好き。そう、彼こそは今はときめく“シンガー”のファウンダー。ポルシェ911のレストアに始まった会社は今や世界のクルマ好きセレブリティーに拍手を持って迎え入れられる存在にまで急成長している。たった15年で!

彼自身“シンガー”だったから“シンガー”というブランド名を選んだ、というのは有名な話だけれど、ポルシェ狂のロブのことだから「935」や「956」といったレーシングカーを開発した伝説のエンジニア、ノルベルト・ジンガー(Singer)への敬意を評した名称でもあったに違いない。

2023年11月10日にお披露目されたシンガーがレストアした「ポルシェ911」の日本第1号車。
2023年11月10日にお披露目されたシンガーがレストアした「ポルシェ911」の日本第1号車。拡大
レストアのベースモデルはタイプ964に限られる。前後のフェンダーやルーフなどはカーボン製のパネルに換装されるほか、電気ハーネスもすべて引き直される。
レストアのベースモデルはタイプ964に限られる。前後のフェンダーやルーフなどはカーボン製のパネルに換装されるほか、電気ハーネスもすべて引き直される。拡大
ポルシェ 911 の中古車webCG中古車検索

ポルシェのクレストは外さない

以上のようなことを筆者はこの順番で知ったのではもちろんない。逆だ。シンガーという分かりやすい名のついたナローの存在を知って調べてみるとそういうことだったので驚き、興味を持った次第。なんといってもアイアン・メイデンの従兄弟が始めたブランドなのだから!

初めてシンガーを見たのはもうかれこれ10年以上も前のこと。シンガー史には2009年に会社を設立して初めてモントレー・カーウィークに出展となっている。筆者も1996年から毎年のようにかの地を訪れていたのでおそらくその年に初めて見たのだろう。カリフォルニア生まれのブランドだからモントレーイベントへの参加は当然のことだった。

泡沫(ほうまつ)ブランドかそうでないかを見極めるコツは、同じイベントに毎年参加し、展示車のクオリティーを上げてくるかどうかを観察することに尽きる。シンガーは毎年のようにザ・クエイルで開催されるモーター・スポーツ・ギャザリングの入り口付近に展示され、注目を集めてきた。それが今も続いているというのだから“本物”だ。

もっとも他のド派手なブースを構えるブランドとは違って、シンガー・ビークル・デザインはメーカーでもなければ販売会社でもない。あえてくくるとすれば“ポルシェ911専門のレストア&カスタマイズ”会社。見た目には911の歴史的デザインを尊重したオーセンティックなスタイルとし、パフォーマンスや内外装に顧客の好みを反映した世界に一台の嗜好(しこう)品を製作する。それがシンガーである。だから例えば独ルーフ社のようにポルシェのクレストを外すことはない。彼らはあくまでもポルシェ911を顧客のオーダーに沿ってカスタマイズしている。まさにシンガーによる911のリイマジンド=再構築であった。もっとも彼らもすでにTUVのメーカー認証を取得している。今後、また新たな展開もあるのだろうか……。それはさておき。

5連メーターやダッシュボードのパネルのクオリティーなどは目を見張るほど。室内の随所にプライベートジェットなどに使う軽くて薄い防音材が貼られる。
5連メーターやダッシュボードのパネルのクオリティーなどは目を見張るほど。室内の随所にプライベートジェットなどに使う軽くて薄い防音材が貼られる。拡大
トランスミッションは5段MTがスタンダードながら、ほとんどの顧客が993型後期用の6段MTを選ぶという。ティプトロニック仕様を望む人は相談してほしいとのこと。
トランスミッションは5段MTがスタンダードながら、ほとんどの顧客が993型後期用の6段MTを選ぶという。ティプトロニック仕様を望む人は相談してほしいとのこと。拡大

レストアプログラムは3種類

メーカーでもディーラーでもないシンガーの顧客になるためにはまずレストレーションに供する個体(彼らは1989年から1994年まで生産された964シャシーをベースにする)を用意しなければならない。それがカリフォルニアのファクトリー(今年トーランスに巨大なファクトリーを新築した)へと送られ、バラバラにされたのち、オリジナルのシャシーをベースに純正部品はもちろん、数々の専用パーツ(カーボンファイバーボディーパネルなど)を使って新たな911へと生まれ変わる。

現在、彼らがカスタマイズするのは964をベースに「901」風のスタイリングを与えた「クラシックスタディー」というモデル。450組限定で、今回日本に正規輸入された個体もその一台だ。搭載するエンジンに関しては、964用の3.6リッターフラット6をベースに3.8リッター版や4リッター版を選ぶことができる。残念ながらすでにオーダー枠は埋まっており、これからシンガーにカスタマイズを頼みたいという場合には次のモデル「ターボスタディー」となる。こちらは同じく964をベースに「930ターボ」風に仕上げるプログラムだ。

その他シンガーは英国にも拠点を持ち、そちらではよりヘビーなカスタマイズのプログラムを実施する。「DLS(ダイナミック&ライトウェイティングスタディー)」と呼ばれるもので、読んで字の如く軽量化とエアロダイナミクス、パワートレインをさらに進化させた。エンジンや空力の開発にはF1で有名なウィリアムズが協力している。こちらにもクラシックとターボという2種類のプログラムが用意される。

(文=西川 淳/写真=永三MOTORS/編集=藤沢 勝)

今回お披露目されたのは「901」風のスタイリングにモディファイされた「クラシックスタディー」と呼ばれるモデル。これから注文する場合は「930ターボ」風の「ターボスタディー」か、ウィリアムズと共同開発のエンジンを積むよりハードな「DLS」を選ぶことになる。
今回お披露目されたのは「901」風のスタイリングにモディファイされた「クラシックスタディー」と呼ばれるモデル。これから注文する場合は「930ターボ」風の「ターボスタディー」か、ウィリアムズと共同開発のエンジンを積むよりハードな「DLS」を選ぶことになる。拡大
シートはツーリング用とスポーツ用(日本第1号車はこれ)、カーボン製のレーストラック用の3種類から選べる。
シートはツーリング用とスポーツ用(日本第1号車はこれ)、カーボン製のレーストラック用の3種類から選べる。拡大
西川 淳

西川 淳

永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。

デイリーコラムの新着記事
デイリーコラムの記事をもっとみる
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。